2020年7月よりレジ袋有料化が始まりました。
それに伴いエコバッグを常備する習慣が我々日本人にも身につきつつあります。
しかしエコバッグを使い続けることがどれだけ環境にやさしいのかって分からなくないですか?

またこのエコバッグを使う事でどれくらい家計の負担を減らせるかもわからない為、エコバッグを使い続けるメリットというものを知りたいところです。
本記事ではそんなエコバッグが現在我々の日常に浸透した背景には何があるのか?
またどれだけ家計の負担を減らせるのか?についても解説しております。
記事後半では「おすすめな最強エコバッグ」、「カルディのエコバッグ」も併せて紹介しますので是非ご覧ください。
それでは早速本記事の解説に入っていきますね♪
エコバッグ以前のレジ袋が普及した背景とは

2020年7月よりレジ袋有料化が義務付けられました。
そもそもレジ袋が普及し始めたのは1970年代頃からと言われており、それまで我々一般人は紙袋を買い物の時に主に使用していたんですね。
しかしこの石油を原料とするレジ袋の出現が大きな革命をもたらすんです。
というのもこのレジ袋は耐久面でも優れていて、かさばらず、軽いなどの理由から大変重宝されてるからなんですね。
また店舗側としてもこのレジ袋というのは低コストの上、大量生産、大量発注できるという点で多用されてきたんです。
余談ですが、レジ袋って特に私のような一人暮らしをしている若者にとっては凄く便利なんですよね!!
例えばスーパーなどで無料でもらえるレジ袋はそのまま家のゴミ袋として利用したりもできるし、会社で着た着替えを入れる事ができたりもするし、本当に便利なんです。
ただその便利さの反面、このレジ袋というのは石油を原料としたプラスチックで出来ているので、不要になって燃やそうと思っても二酸化炭素を排出してしまうんです。
何が言いたいかと言うと、「環境配慮」の面であまりよくないんですね、このレジ袋というのは。
そういった観点もありレジ袋の使用が環境破壊問題を導くと騒がれるようになったんです。
また、丈夫で安定しているレジ袋ですが、野生動物が餌と間違えて食べてしまうという点も同時に問題とされてきたんですね。

確かに動物の健康に対してもプラスチックって優しくない・・。
レジ袋を燃やす際に発生する二酸化炭素(CO2)は温室効果ガスの主成分ともされ、地球環境保全をしていく上では何かしらの施策をしていかなければならないとうたわれるようになったんです。
このような背景もあり、レジ袋の利用をなるべく避けようとレジ袋有料化へと事が進んだわけです。
今まで我々の日常に便利さをもたらしてくれたレジ袋ですが、一人一人の利便性を選択するより、今後は我々の「地球環境を守る」という選択をしなければなりません。
なのでレジ袋有料化というのはその環境保全の一環という訳ですね。
エコバッグを使いレジ袋を使わない事は、環境保全活動のひとつ


前述したようにレジ袋は「プラスチック成分」で出来ております。
またこの「プラスチック成分」は燃やす時に温室効果ガスの原因ともなる二酸化炭素を排出するんですね。
そしてその温室効果ガスが増えると地球表面温度が上昇し、これが地球温暖化を巻き起こします。
また環境問題はそれだけにはとどまりません。
例えばレジ袋を代表とするプラスチック廃棄物による海洋汚染問題も深刻化しているんです。
毎年日本の海岸に漂着するゴミの多くは漁網・ロープが高い割合を占めていて、飲料用ペットボトルも多く含まれています。
これらは全てプラスチック廃棄物となります。
またこれは以前海外にあった話になりますが、鼻にストローの刺さったウミガメが発見されたというんですね。
そしてそのウミガメを救助した写真が世界中で大きな話題になったりもしました。
これらプラスチックゴミはそのままにしておくと自然に還らず、海に漂い続けるので海洋汚染や、今話したような動物の生態系にも重大な影響を及ぼします。
化学メーカーなどで構成する一般社団法人「プラスチック循環利用協会(PWMI)」によると、2019年国内の廃プラスチック総排出量は850万トンにのぼるといわれております。
非常に多くのプラスチック廃材が国内だけでも排出されているのが分かりますよね。
またこの850万トンのうち、412万トンが一般家庭から廃棄されたもので、その中でもこのレジ袋の割合が非常に多くなっているのです。
エコバッグ持参で地球環境は実際どれだけ改善されるのか
なのでこういった環境問題の観点からレジ袋の生産及び、使用が著しく制限されるようになったんですね。
そしてそのレジ袋の代わりとなったのが今回のエコバッグなのです。
それではレジ袋を一切使用しなくなり、代わりにエコバッグを我々人間が使うようになった場合、どれだけ地球環境保全に期待できるのでしょうか?
結論から言うと、例え日本全体で「レジ袋の禁止」を徹底し、みんなみんなエコバッグを使うようになったとしても、地球温暖化を止められるほどの影響力はありません。
非常に残念ですが、世界レベルでやってもそうだと言えます。
ただ以下のグラフをご覧ください。
これは「レジ袋1枚当たりの二酸化炭素排出量」をグラフにしたものです。
つまりレジ袋1枚作るために必要な二酸化炭素量を表したものですね。
まずレジ袋1枚に使用される原油(石油やナフサ)量は 18.3ml程度だと言われております。
そして製造工程等でCO2等になった原油が17mlで、レジ袋1枚の重さが約7.61gだとした場合、
の二酸化炭素排出量にもなるんですね。
というのも年間に1人当たり、約50枚消費したとしてら約2kgものCO2を排出している事となります。
結構凄い量ですよね?
なのでこのエコバッグの普及がどんなに即効性に欠く施策だとしても、より多くエコバッグを使おうという輪が広がれば地球環境保全に繋がる事は間違いないんですね!
エコバッグを使うメリットと、デメリット
それではここでエコバッグを使うメリットとデメリットに関してお伝えしていきたいと思います。
メリット①お財布に優しい
レジ袋が有料となった今、1枚あたりの値段は大体3~5円が一般的な料金のようです。
私の利用するスーパーも大体小さいサイズの物で3円、大きいサイズのもので5円です。
「5円くらいなら、大した金額でもないし…。」と思う人も中にはいるかと思います。
しかし、これも塵も積もれば山となりますね。
例えばこの5円のレジ袋を、一日何かしらの買い物で最低1回は使うと仮定します。
その際単純計算で、365日×5円=1825円の出費にもなるんですね。
この金額に対して、安いと思うか高いと思うかは人それぞれだと思いますが、この2000円をいかすことが出来れば、例えば普段いけないレストランでランチが出来るし、好きなファッション雑誌や文庫本を買うことも出来るんです。
私のような貧乏人からするとエコバッグを利用するだけで年間2000円を浮かせることができるのなら、これはまぁまぁ大きいなと思ってしまいます。
メリット②環境に優しい
エコバッグを利用することはつまりレジ袋を利用しない事です。
そのレジ袋を利用しなことがどれだけ環境に良いかという事をここまで再三述べてきました。
最後にここでもう一度お伝えしますが、レジ袋を利用しないことはプラスチックの廃材を余計に出さなことにも繋がるので、環境保全に大きく期待出来ます!
サステナブルな取り組みとかって今話題になっていますが、我々にとって一番身近で、すぐに行うことができるサステナブルな取り組みもこのエコバッグを利用することです。
今はまだ環境配慮へ対する意識が低くても、今後必ず一人一人に密接になるし、世間からもその行いが求められるようになります。その行動の切り口として、今からエコバッグの利用を始めてみるのも良いかもしれません。
デメリット①持ち運びが面倒
続いてエコバッグを使用するデメリットについて述べさせて頂きますね。
見出しにもある通り、エコバッグの持ち運びが面倒だという意見は非常に多いのではないでしょうか?
私のようなめんどくさがりやは常にエコバッグを持ち歩かなければならないというのが実に煩わしく思えてしまうんです。
正直たった5円くらいなら、毎回レジ袋を買ってもいいやと思ってしまいます。
お休みの日などはできれば手ぶらで身軽に出歩きたいと思う私のような人間にとって、エコバッグを常に持ち歩かなければいけないというのは非常にネックなポイントとなります。
デメリット②洗わなければ不潔
これも非常にやっかいな問題ですね。
まためんどうくさがりや関連です。笑
私のようなめんどくさがりは何でもかんでも分別なく購入したものをエコバッグに入れ込んでしまいます。
例えば食材と一緒に工具を入れたりしてしまうことはザラにあって、あふれ出てきてしまった生肉の汁やお惣菜の汁などがエコバッグの表面に付着しちゃうんですよね。
しかもその表面についた汚れは目に見えていなくても、そのままにしておくと細菌が発生してしまい、その細菌が食材に付いてしまうなんてこともあり得ます。
つまりエコバッグ内は不潔なので定期的に洗わなければいけません。
しかし不潔だというのは分かっていても洗うのが面倒だからできない。
簡単に洗えるエコバッグがあればいいのですが・・。
「カルディ」が送るおススメの最強サステナブルエコバッグ!


最後にここで私の愛用するエコバッグをご紹介させてください!
ここで紹介する「カルディ」のエコバッグはとても安いのにメチャクチャ便利な最強エコバッグなんです!
私はこの「カルディ」のエコバッグを使っています!
また2個程このエコバッグを持っているのですが、生鮮商品である生用と、それ以外とで分けて使用しています!
とっても便利なんですよ。
色もかわいくて、最近は街中でもこの「カルディ」のエコバッグを利用している方を見受けますね。
おススメポイント①ポリエステル素材なのでメチャクチャ丈夫


「カルディ」のエコバッグの素材は「ポリエステル」です。
あのシャカシャカするやつですね!
この「ポリエステル」というは素材は非常に丈夫なので、耐荷重性に優れているんですね。
なのでペットボトル2Lも3本くらいは入れられるし、全然その重さにも耐えられます。(最大で15kgまで耐えられます!)
また取っ手の部分も持ちやすくなっているので、重いものを持つ場合でもさほど苦ではありません。
またポリエステル素材なので雨に濡れても平気なんです!
これがトートバッグとポリエステルバッグとの大きな差ですね。
雨の日など買った荷物が多いうえ、傘もささなければいけない時とか非常にやっかいですよね?
その際この「カルディ」のエコバッグであれば肩にかけられるし、凄く便利ですよ!
また、かれこれ1年以上このバッグを利用していますが、糸ほつれなど縫製不良も未だに起きていません♪
おススメポイント②デザインがかわいい上、とても安い。


このエコバッグは上の写真を見てもわかるようにデザインもシンプルだし、色彩も色どり豊かですよね!!
仮にこのデザインが気に入らないとしても反対側はデザインが施されていない無地調になっているのでその際は裏返してしまえば気になりません。
おススメポイント③収納力抜群な上、折りたためる。




またこの「カルディ」のエコバッグの収納力はとても凄いんです。
横440×縦390×マチ80mm、持ち手600mmなので、2Lのペットボトルも普通に横に寝かして入れられるし、高さもあるので普段の買い物ならどんなに多くても問題なくいれられます。
しかもポリエステル素材なので丸めることも出来るし、凄くコンパクトに折りたたむ事も出来るんです!
僕は普段2個利用しているのですが、2個ともズボンのポケットにラクラク収めることが出来ます。
エコバッグにみるサステナブルの取り組み、まとめ
今回はエコバッグの背景とエコバッグが及ぼす環境保全について解説しました。
エコバッグを使う事というのは、すぐさま環境に重大な影響を及ぼすものではありませんが、継続して使う事で確実に環境保全、つまりサステナブルな未来へとつながっていきます。
そしてこのエコバッグを使う事というのが我々がすぐにでも取り組めるサステナブル活動でもあるんです。
しかもこのエコバッグを使い続ければ年間2000円近く節約できるのも嬉しいですね。
是非皆さんもこの機会にエコバッグの利用を検討してみませんか。




コメント