\12月4日までの申し込みで、月額495円でブログ運営ができちゃうお得なキャンペーン実施中!/

文章が書けないのはうつと関係ある?

文章が書けないのはうつと関係ある?
  • URLをコピーしました!

文章を書くことは時にとても難しいです。

特に文章を生業としている人は、毎日のようにこの文章と寄り添っているわけですから、文章を書くことが非常に疎ましく思える日もあるでしょう。

またあまりにも文章を書くことが義務化されているせいで、文章を書くこと自体に何の価値も見出せなくなってしまう。

それでも仕事だから納期を守らないといけない、睡眠時間も削らなければいけない、仕事量ばかりが増え続けてしまう。

こういった負のジレンマにもどんどん陥ってしまい、さらに悪循環が続いてしまいます。

文章を書くことを仕事にしている人は常に苦境に立たされているのです。

書くことは本当に大変です。

私も個人ブロガーとしてこの文章を生業にしている一人ですが、字を書いて稼げるのは幸せというわけではありません。

辛い日々のほうが全然多いし、精神的に参ってしまうこともあります。

収益がなければ生きていけない、何とかしなければいけないという葛藤も毎日抱えております。

それでも総合的にみて文章を書くことはやはり楽しいです。

そんな思いをきっかけに今回私の経験も元に、文章と「うつ」の関連性について調べてみました。

また同時に文章を書けない原因や、どうすれば文章を書くことが楽しくなるのか?ということも調べてみました。

文章を書くことに悩んでいる人はぜひ本記事を参考にしてみてください。

目次

文章を書けないのはうつが原因?

文章を書けないのはうつが原因?

ここでは私の文章家としての経験をもとに、文章とうつとの関連性についてみていきたいと思います。

文章で生活していると常に不安がある

文章を書くこと。

これは毎日行ったり、仕事にしたり、義務化されてしまうと、途端に楽しいものでなくなってしまいます。

また例えば新聞記者さんなど文章を毎日書き、なおかつ表現にも気をつけ、納期も守らないといけない、こんなシビアな状況の中で文章を書き続けていくと、ブランクといって文章が途端に書けなくなったり、自分はもしかしたら精神病になってしまったのではないか?

そういった不安な思いに陥ることもあります。

私もブログで生計を立てておりまして、毎日のように文章を書いています。

期限や納期といったものはありませんが、自分の書いた文章が読まれないと食べていくことができません。

この不安はかなりのストレスです。

ここ何年も毎日そのような不安な思いに苛まれてきたし、これからもそういった不安と共にしていかないといけないと思うとさらに不安に思ってしまいます。

何をしていても文章を書かなければいけないという思いに苛まれて、人生がとても楽しめたものではありません。

うつ病というわけではないとは思いますが、このような精神状態は決して体に良いというわけではないとも思っています。

それにずっとPCに向かって作業をしているので、健康的な生活とも言えません。

このような状態が続けばどうなるのか、もしかしたら本当にうつ病になってしまうのではないか?そういった不安もあります。

要するに相当な売れっ子じゃない限り、文章だけで生活している人には常に同じような不安があるように思います。

うつ病とは?簡単に

もしかしたら自分も将来的にうつ病になるのかもしれない、もしかしたらもう片足を突っ込んでいるのかもしれない、という不安な思いのもと、ここではうつ病とはどんな病なのか?簡単に調べてみました。

うつ病になると、脳の神経伝達の働きが乱れて脳の機能が低下するため、思考能力が低下すると言われております。参考すまいるナビゲーター

そしてその思考を司る脳の機能が低下すると、頭の動きも悪くなり、頭が働かない状態を慢性的に感じるようになるのです。

そのせいで何をするにしてもやる気が出ない、意欲が出ない、嫌な方向にばかり考えてしまう、常に不安。

常にこのような精神状態に陥ってしまいます。

これがうつ病のメカニズムです。

このうつ病になる原因はさまざまにあると言われる中で、やはり、

  • ストレスの蓄積
  • 睡眠不足
  • アルコールの摂取量が多い

このような事柄が重なって、次第に心も体も蝕まれていき、気づいたらうつ病になっていた。

というのが最も多いうつ病になる原因とされています。

その中でもやはりストレスや不安な思いに日常を苛まれているというのが、その多くを占めているように思います。

文章家はこのうつ病にかかりやすい傾向にあると言われております。

それに私の場合先ほどのべた原因に全て当てはまる上、誰かと関わる時間もそんなにないので自分の変化に気づくことができません。

現代病とも言われるうつ病。

おそらくこの記事をご覧の読者の方々も、当てはまる節はあるはずです。

文章家がうつ病になると、

  • 考えがまとまらない
  • 文章や言葉が頭に入ってこない
  • 集中力が続かない
  • 文章が読めない・書けない

などの症状がみられるようになると言います。

私の場合、まだそのような状態にはないのでとりあえず大丈夫ということでしょうか。

うつ病の人口はどれくらい?

世界保健機関(WHO)によると、2023年時点での世界の鬱病患者数は推計2億8,000万人で、全世界人口の約4%にも相当すると言われております。

一般的に、大半のうつ病の人は約75%が3ヶ月以内に回復するとされています。

また再発率は1年で30%、5年以内で40~60%とされ、約半数の人は再発せずに経過するという報告があります。

しかしそれは元凶となる現状が改善されていればの話で、再発防止やそもそもうつ病にならないためには環境改善が必須です。

なぜ日本人にうつが多い?

厚生労働省が3年ごとに全国の医療施設に対して行っている「患者調査」によると、平成8年には43.3万人だったうつ病等の気分障害の総患者数は、平成20年には104.1万人にまで及び、この12年間で2.4倍にも増加しました。

世界的にもうつ病の患者が多いと言われている日本。

日本では約4人に1人がこのうつ病にかかると言われているほど非常にありふれた病気です。

またうつ病にかかっている人の約4分の1が医師を受診していますが、残りの4分の3は、病状で悩んでいても病気であると気づかなかったり、医療機関を受診しづらかったりして、医療を受けていないという報告もあります。

先ほども話にあがりましたが、うつ病はストレスをきっかけに発症することが多く、その引き金となりやすいのは、大切な人やものを失った喪失感、環境の変化、職場での人間関係のトラブルなどです。

特に日本ではそもそも規律を重んじる風習があり、海外諸国のように気楽に仕事をするという風習がありません。

またもらえる賃金も高くなく、その上雇用の問題もあり、どんなにひどい職場環境でも簡単にはやめられないといったプレッシャーもあります。

文章家がうつ病で書けなくなったときの状況

そこで文章家がうつ病を罹患してしまい、文章を書けなくなってしまうとどのような状況になるのかについて調べてみました。

  • パソコンの前で固まってしまう
  • やる気はあるが、なぜか書けない
  • そもそも何を書いていいのかわからない
  • ネタを探す段階で途方に暮れる
  • 文章を見るのも嫌になる

それまで何の問題もなく書いてこれた。

しかし急に書けなくなってしまう、今まで経験したこともない不安や焦燥感に駆られてしまう。

そういった不安と常に共にあります。

書けなくなってしまったら終わりだという不安。

常に文章で読者を満足させなければいけないという不安。

いつ書けなくなってしまうのかわからないという不安。

うつ病でないにしても時折、先ほど見ていただいた状況にも陥ることだってあります。

うつ病の方の文章の特徴について

うつ病になると、思考の進み方が鈍くなると言われております。

それによって「考えが前に進まない、文章を書けない」といった状況に陥ります。

「頭が働かない」、「考えが浮かんでこない」、「考えがまとまらない」、「集中できない」、「決断ができない」このような思考の働き方によって、

  • 何をいっているのかわからない
  • 支離滅裂
  • 乱暴な表現
  • 論理が破綻している
  • ナガティブな表現が多い
  • 全体的に暗い
  • オリジナリティがない
  • 同じことをなんども繰り返しいってしまう

このような特徴が文章に見られるようになると言われているんですね。

自分はその中でも特に論理的な文章というのが肝になってくるのではないかと思います。

論理的とは「きちんと筋道を立てて考えるさま」を表し、論理の法則に従って筋道を立てて考えるさまを意味します。

この論理的な文章が書けなくなったら終わりだなと、それを書けなくなったら文章家を引退しようと考えております。

急に文章が書けなくなった!この原因は?

急に文章が書けなくなった!この原因は?

大前提として文章を書くことは大変で、時に非常に辛いものです。

また書こう書こうと思っても書けない。

文章を書いているとどうしても書けなくなってしまうことがあります。

もしかしたらそれはうつ病の予兆、あなたの身の危険を知らせるサインかもしれません。

ここでは急に文章が書けなくなってしまう原因についてみてみたいと思います。

ここで挙げているような状況が続くと、非常に危険です。

急に文章が書けなくなった原因について
  • ストレスや疲れが続いてる
  • 仕事量が多すぎる
  • 納期がある、あるいはその納期が現実的じゃない
  • インプットができない、書物を読む気力が湧かない
  • 文章を書くモチベーションが上がらない

ストレスや疲れが続いてる

急に文章が書けなくなってしまう原因として第一に挙げられるのが「ストレス」と「疲れ」が断続的に続いているときです。

文章を書く作業は非常に体力を使います。

ストレスを溜め込んでいる時、あるいは疲れている時に、頑張って書こうと思ってもなかなか書くことはできません。

仕事量が多すぎる

文章家にはさまざまな形があります。

例えば私のようなブロガー兼ライターだったり、小説家だったり、ジャーナリストだったり、新聞記者だったり、翻訳家だったり。

そしてその中でも納期のあるもの、過度の世間からのプレッシャーがかかるもの、正確性が求められるもの、仕事量が多いもの、さまざまに種類、形があるわけです。

特に仕事量が多いもの、記者や新聞記者などがそうですね。

こうした方々というのは常に多くのタスクを抱えております。

つまり仕事量が多いんですね。

確かに文章の世界では、自分にしか書けない表現というものがあります。

そのため責任感がある人は自分がやらなければという思いに駆られてしまうことでしょう。

しかし当然どの人間にもキャパシティというものがあります。

人間一人に書ける量というのは決まっているんですね。

仕事量やタスクを抱えすぎないようにしましょう。

書けなくなるどころか、そのせいでうつ病になったり、体調を崩す恐れがあります。

あなたにしか書けないものがあるのであれば、なおさら余裕を持って高品質なものを届けてもらったほうが読者もきっと喜びます。

納期がある、あるいはその納期が現実的じゃない

文章家にはさまざまな形があります。

今述べたように作業量が多いものだったり、責任感が問われるものだったり、また厄介なのが納期が規定されているものなどです。

記者や新聞記者がそうですね。

彼らは責任感が問われる立場の上、納期も常に規定されています。

常に新聞記事に載せるニュースを拾い集めないといけないという集中力や体力が必要になるし、ビッグニュースであればその日の夕刊や次の日の朝刊に間に合わせなければいけません。

こういった納期って現実的じゃないですよね。

人間はもっとゆとりを持って仕事をしなければいけないのに、彼らはいつも大忙しで仕事をしています。

これではストレスや緊張のあまり急に書けなくなってしまうのも当然です。

インプットができない、書物を読む気力が湧かない

また文章を書くためにはインプットが非常に重要です。

あるトピックに関しての文章を書くためには、そのトピックに対してある程度の知識が必要となります。

その知識を蓄える作業ができない。

書物を読んだり、ネットで調べたりする気力が湧いてこない。

これでは書くことはできません。

そしてそれは結構危険な合図です。

そのような状態になってしまうのは、体力がないこともそうですが、文章を書くことが辛かったり、つまらなかったりすることが原因です。

文章を書くモチベーションが上がらない

文章を書くためには文章を書こうという意識が必要で、その思いがあって初めて自分という体をデスクに向かわせたり、筆を握らせたりできます。

人間というのは実に怠け癖がある生き物で、モチベーションを持てない作業を行うことに非常に苦痛感を覚えます。

書くという作業は非常に脳を使いますし、体力を使います。

そういった意味でもモチベーションが非常に重要です。

しかし毎日文章を書いたり、書くことを義務化されていたり、納期があったり、うまく書けなければ上司に怒られたりと、こういった自由度の低い書き方を行っているとモチベーションを上げることは難しいです。

文章はもっと自由であるべきです。

人手が少なければもっとライターを増やすべきたと個人的に思います。

そもそも文章を書くためにはどうすればいい?

そもそも文章を書くためにはどうすればいい?

それではそもそも文章を書くためにはどういった工夫やアプローチの方法が必要なのかについて考えてみましょう。

この記事をお読みの方の中には、力のあるライターさんもいるかと思いますが、どうぞ箸休め程度、おさらい程度でお付き合いください。

文章を書くために必要なアプローチ
  • 伝えたいことを決める、蓄える
  • 頭の中で話の流れをイメージする
  • 型に沿って書く

伝えたいことを決める、蓄える

文章を書くためにはあなたに伝えたいことがあって、それが沢山あればいいだけです。

あとはそれを言葉に置き換えていくだけでいいからです。

なので自分の中にたくさんの伝えたいことを蓄えましょう。

これが文章を書くために必要な準備であり、セオリーです。

そのつたえたいことをどうすれば自分の中に蓄えられるのか?というと、やはりインプットです。

そのことに関してもっと関心を向けることです。

例えば本を読んだり、映画をみたり、人と話したりする。

散歩をして自分の気持ちと向き合ってみるというのでもいいと思います。

そのようなインプットの場を設けることで自然とつたえたいことや自分の思っていることが湧き上がってくるはずです。

インプットってとても重要なんですね。

先ほどもいったようにこのインプットができないようでは文章家としては非常に致命的な状況に陥ってしまいます。

頭の中で話の流れをイメージする

また文章は自分の伝えたいこと、わかってほしいことを読者に伝えるための作業です。

しかし伝えたいことがあってもそれを文章として、あるいは言葉にして書き起こすためには、

  • 自分のもっとも伝えたいことは何なのか?
  • なぜそれを伝えたいのか?
  • 読者にはどのようなメリットがあるのか?

などの起承転結を自分の頭の中でイメージし、それを整理する必要があります。

その伝えたいことの流れがイメージできれば、あとはそのイメージを言葉に置き換える、つまり言語化していけばいいのです。

伝えたいことがあってもこの話の流れをイメージできなければ文章を書くことはできません。

文章では流れを大切にしましょう。そのためにイメージをするのです。

型に沿って書く

それでも書けないのであれば先人たちが残した文章の構成を用いることをおすすめします。

例えばよく使われるもので「PREP法」というものがあります。

PREPとは「POINT(結論)」「REASON(理由)」「EXAMPLE(具体例)」「POINT(再結論)」の頭文字を取ったものです。

このような型に沿った伝え方をすることで読者はより文章を理解しやすいとされているんですね。

一つ例を見てみましょう。

PREP法を用いた例文

 POINT)私はリンゴが好きです。
 REASON)なぜなら甘くて栄養があって、さまざまな料理にも使えるからです。
 EXAMPLE)例えばリンゴを用いた代表的な料理として知られるのがカレーです。リンゴが隠し味で使われたカレーは風味が豊かで、ほんのりと甘いので、おいしさがリンゴを使っているものと使っていないものとでは全然違います。
 POINT)このように様々な喜びを与えてくれるリンゴが私は大好きです。

いかがでしょう。

↑の文は単に「私はリンゴが好きだ」という内容のものになりますが、PREP法に沿って書いていくことでここまで話を膨らませることができます。

このような文章の型を用いることで、自分の中に眠っているそのトピックに関する潜在的な知識を最大限搾り取ることができるし、読者が理解しやすいような話の流れはあらかじめ決まっているうえ、文章の構成を自分で考える手間も省くことができます。

私よりも断然経験の長いライターの皆様いかがだったでしょうか?

文章の書き方として大切なことを少しでも思い出せていただけたでしょうか?

拙文、失礼しました。

どうすれば文章を書くことが楽しくなる?文章家がうつ病にならないための対策

どうすれば文章を書くことが楽しくなる?文章家がうつ病にならないための対策

最後です。

ここではどうすれば文章を書くことが楽しくなるのか?また文章家がうつ病にならないための対策についてお伝えして終わりたいと思います。

文章家がうつ病にならないための対策
  • 睡眠をしっかりととる
  • アルコールは控える
  • 納期とうまく付き合う

睡眠をしっかりととる

文章を書くためには体力を非常に多く使います。

思考を巡らせたり、物事を考えたりするのはもちろん、集中力も非常に求められるからです。

体力がないことには思考を巡らせることはできないし、物事を考えることもできません。

何かを集中して行うことも、眠かったりすると散漫してしまい、できなくなってしまうのです。

なのでまずは毎日しっかり寝て、基礎体力を補うこと。

最低でも毎日6、7時間は寝るようにして体力を補いましょう。

睡眠時間少ない人は良い書き手にはなり得ません。

繰り返しになりますが、文章は体力勝負です。

アルコールは控える

またアルコールもできるだけ控えましょう。

アルコールを摂取すると、意識が散漫になるほか、気持ちが不安定になります。

翌日もアルコールが残って、書くことに集中できません。

このアルコールはうつ病を発症する原因にも数えられています。

時には酔った勢いで書いた文章が功を奏することもあるかもしれませんが、そんなのは出鱈目だし、まぐれです。

常に良い文章を書き続けなければいけないライターはそのようなお酒の力に頼ってはいけません。

もちろんアルコールはリラックス効果もあるので、一才ダメというわけではありません。

しかし毎日飲むようなことがあってはかえって気持ちは不安定になるし、仕事に支障が出ます。

それにアルコールを摂取しすぎると脳が萎縮するとも言われております。

極力控えるようにしましょう。

納期とうまく付き合う

文章家であれば納期が一つ大きな役割を持っています。

この納期のせいで時にライターは苦しむのです。

しかし納期は悪いことばかりではありません。

自分に葉っぱをかけられるという意味では非常に良い役割を担ってくれるのです。

なのでどうか納期があることをマイナス視しすぎず、うまく付き合う方法を模索してみてください。

明らかに過度な納期が迫られている場合は、初めからきちんと無理と伝えたり、そのような仕事から抜き出すような勇気を持ってください。

ライターという素晴らしい仕事を嫌いになったり、精神疾患を患うくらいなら、そのような職場に無理してとどまる必要はありません。

社会は今、これほどまでに情報化社会になってしまいました。

新聞記者やライターというのは、バズるニュース記事を世に出すために毎日あくせく働いていることでしょう。

しかし私は思うのですが、そんな無理してニュースを出す必要などないと思うのです。

無理して徹夜して記事を書いたり、ネタを集めるようなこともしなくていいと思うのです。

自分だができなければ、やれる他の人間がやります。

自分の会社が潤わなければ他の会社が潤うだけです。

何もあなたが無理する必要などないです。

世界というのはある意味無関心です。

出されたニュース記事に関してはとやかく言いますが、なければないで彼らにとって全く問題ありません。

彼らはただ暇つぶしをしたいだけですから。

本来不要なもののためにあなたが思い煩う必要などないのです。

情報化社会が衰退していけば、かえって我々ライターが楽しめる時代が来るかもしれません。

というのもそのような時代の方が優秀なライターが育つと思うからです。

すみません、少し熱くなってしまいました。

私の場合書けないときは書けないと割り切り、他の生活に目を向けることで自然と文章など書けるようになります。

まるでダムの水が徐々にたまっていくように、気づけば自然とPCに向かったり、筆を握れるようになるのです。

文章が書けないときは書けないと割り切る。

そして他の生活に目を向ける。

文章だけでなくあらゆる行動は全て繋がっていると思っています。

散歩も文章活動の一つだし、洗濯も、スポーツも全てこの文章と相互関係にあって、どんなことをしていても、「それ」に繋げようと思えば繋げられるのです。

なのでどうか他の生活に関して排他的にならず、これも文章だと割り切り、人生を楽しんでください。

書けないときは書けないのですから。

そういったときは一旦文章を忘れ、別のアプローチをしてみましょう。

文章書けないうつに関する疑問

鬱の人はどんな顔つきをしますか?

本人に自覚症状がない場合が多いですが、無表情な顔つきや、ぼんやりとした顔つき・表情が特徴です。 うつ病になると、感情の表出が乏しくなり、無表情な顔つきやボーッとした表情が見られやすくなることが特徴的です。 言葉数も少なくなり、声も小さくなります。 質問に対する反応も遅くなります。

頭の中がぐちゃぐちゃになるのはうつ病ですか?

ブレインフォグとは 「ブレインフォグ」とは、主に頭の中に霧やモヤがかかったように、ぼんやりとしてしまい、考えることや集中することが難しい状態になることを言います。 記憶障害や集中力の低下がみられ、それらの症状はうつ病や様々な環境要因が引き起こすと考えられていますが、発症する仕組みなどは未だはっきりと解明されていません。

文章が書けないのはうつと関係ある?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくださった方には後ほど感謝のメッセージをお送りいたします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次