ブログにはたくさんのメリットがあります。
例えばブログはインターネットコンテンツなので、あるいは自分が寝ている間や、どこか旅行に行っている間、友達と遊んでいる間でも収益を作れたりします。またそのための作業もPC一台あればいつでも好きな場所で行うことができます。
いわば不労所得体制、こうしたものをブログであれば構築することができるわけです。
またそこではライティングやSEOを代表とするマーケティングで役に立つスキルがさまざまに身についたり、ブログ運営は何もないところから自分一人で1からメディア立ち上げを行うため、その実績がある種の権威やポートフォリオとなり、就職や転職の際に役立つといったメリットもあります。
何よりブログはうまくいけば大いに稼げます。私も2021年にこのブログを始めてから、これまでの期間で総収益8桁を超すことができました。
こうしたメリットが複数あるブログですから、いまブログを始めようか迷っている人はぜひ始めてもらいたいと思います。
またそんなブログ運営の秘訣に関してですが「自身の経験に基づく内容」を発信できるとさらに稼げる可能性が高くなります。
自身の経験というのは例えば会社で起きたこと、家庭でおきたこと、プライベートで起きたこと、そういった実際に自分の身に起きた出来事のことです。
そこで起きた出来事の内容や、感じたこと、見たもの、聞いたもの、これらをブログで掲出してほしいということですね。
なぜならこのような体験談はその人だけが保有している情報であり、情報自体に希少性が加わるからです。
また体験談ということは事実に基づいた情報であるため、確実な情報ということで、ユーザーに信頼されやすくなります。
経験に基づくというだけで、単なる情報に多くの断層が生まれ、その分複数の人に役立つ情報となる可能性が高まります。つまり稼げる可能性が高まるわけです。
ブログの商材はあくまでも「情報」です。そこの内容次第で稼げるか、稼げないかの違いが生まれるわけなので、我々はそこの掲出の仕方を工夫しなければいけないわけですね。
今回、ブログで稼ぐ秘訣として、経験発信の在り方に関してお伝えしていきます。
ブログで経験を発信するメリット
まず改めてですが、ブログで実際の経験に基づく内容を掲載することがなぜおすすめなのか、その理由をここでは述べたいと思います。
間違いのない情報
先にもお伝えしましたが、経験に基づく情報はまず事実に基づいているという点で魅力です。
それはすでに起きていること、つまり事実に基づいた情報なので、信頼できる情報だということです。
例えば「都内で一人暮らしを5年やってきた筆者による失敗談」という記事には、実際にその期間で起きた失敗談や、その原因、そこで感じたことがつらつらと語られているはずです。
内容はいずれでも、その「情報」はすべて事実に基づいているわけなので、読む方は安心しながら読むことができます。
一次情報となる
またそのような情報記事は唯一無二です。そこで起きた失敗事象、その原因、そこで感じたこと、これらに2つとして同じものはありません。
自身の体験を発信した場合、それは間違いなく世界でたった1つだけのオリジナル記事になるというわけです。
即ち読者はそこでは全く新しい情報に出会えることになり、新鮮な思いで楽しみながら読むことができます。
今はどれも似たような情報が多く、ユーザーは退屈な思いで情報収集をしておりますが、この体験談だけは別物なのです。体験談だけは常に読者に新鮮さをもたらすことができるわけですね。
そもそもブログを運営するメリット
そのようなこともあり、ブログでは経験に基づく内容を積極的に掲出するべきなのです。そうすることでユーザーの興味関心を引き、稼げる可能性が高まるからですね。
しかしそもそもですが、ブログというのは仮に稼げなくても、運営しているだけで得られるメリットが数多くあります。
- 不労所得体制を作ることができる
- 様々なスキルが身につく
- 趣味の感覚でできる、運用コストもかからない。
- 実績やポートフォリオになる
不労所得体制を作ることができる
まずブログはストック型収入形態になります。
まずブログを開設し、そこで公開した記事というのはインターネット上に自動で登録されます。インターネット上に登録されるということは、自分が寝ている間でも、自分が遊んでいる間でも、家事をしている間でも、旅行にいっている間でも、いついかなる時でも読まれる可能性がでてくるわけです。
そしてそんな記事に広告を張り付けておくことがこのブログではできるわけで、つまりいつでも紹介料をもらうことができる。いつでもお金を稼ぐことができるというわけです。あるいは不労所得体制を作ることができるわけです。
しかもそのような記事をたくさん書くことができるわけですね。このようなことはほかの副業サービスではなかなか実現できないことです。ブログはこの点が非常に魅力的だといえるのです。
様々なスキルが身につく
私はこのような体制を手にすることができることもそうですが、今後人生で役立つ様々なスキルを身に付けることができるのもこのブログのメリットだと思っています。
例えばブログは文章媒体なので書くことを多く行う羽目になります。
そこではただ書くだけでなく、ユーザーが理解できるように、またわかりやすいように書けなければなりません。そこではライティングスキルが必要となりますが、これを向上させるために、毎日多く書いたり読書をしたりするようになります。
そのような積み重ねでライティングスキルが向上するのです。
このライティングスキルの重要性については古くから多くの考察が行われておりますが、単純にブログの収益が向上する、あるいはwebライターの収益が向上するといった恩恵にあやかることができるはずです。
また同じく世間で重宝されるスキルにSEOスキルというものがあり、これは自身のブログを検索エンジン上でアピールし、多くのユーザーを獲得するためのマーケティングスキルのことですが、そういったスキルもブログ運営とともに身に付けることができます。
このスキルは個人ブログにとどまらず企業サイトにおいても通用するスキルなので、このスキルがあることによって自身のブログ収益向上のみならず、就職の際に役立ったり、その技術を求める企業に対し、SEOコンサル事業を行うといった自身の人生活動の幅を広げる際にも役立ったりするわけです。
ほかにも多くの貴重なスキルがこのブログでは身につけられるものだと思ってください。
趣味の感覚でできる、運用コストもかからない。
ブログを運営しているとそんなさまざまなスキルを手にすることができるわけですが、ブログはその運営自体が非常に手軽でコスパがいいです。そこでは自分一人ですべてのステップを完遂させることができ、全体を通してこうしなければいけないといった確約も一切ありません。
緩やかな気持ちで、あるいは趣味の延長のような気持ちで運営することが可能です。その際無料のブログサービスを使えば、ランニングコストは一切かからないし、仮に有料のブログサービスを使ったとしても月額500円程度で運営することが可能です。にもかかわらず大きな額を稼げたりするわけですね。
実績やポートフォリオになる
そんな手軽に始めることも、気軽に運営し続けることもできるブログだというのに、時に実績やポートフォリオという形になって様々な場面で我々を助けてくれます。
例えば有料ブログサービスを使ってブログ運営をする場合、自身でサーバーを契約し、それから独自ドメインを取得し、ワードプレスをインストールしてから、運営を始めることができます。
自身の力だけでメディアの立ち上げから運営までも行うわけです。このようなことは簡単にできることではありません。ほとんどの人が聞いただけで疎んでしまうような作業です。
それにメディア運営というのはどの企業も精通している施策で、常に話題に上がる部分でもあるので、これはその分野に精通しているとも捉えられ、就職や転職の際に有利に働くはずです。仮に無料ブログだとしても、メディア運営という点で違いはなく、同じ意味でアピールにつながるはずです。
加えてそこで収益を上げていたり、多くの読者に読まれるブログを運営していようものなら、そこではさらなるアピールにつながるわけです。ブログ運営は間違いなく、就職や転職の際だけでなく、webライターを代表とするクラウドソーシング上での活動や、個人営業の際にも役立つポートフォリオになります。
なぜXやインスタなどのSNSではなくブログがおすすめ?
以上のようなメリットがあるのがブログです。同じだけのメリットを得ようとしてもほかの媒体ではなかなか叶わない部分があります。
例えば同じく文章媒体副業として人気のSNS副業がありますが、ブログは独自ドメインを取得し、そこで一からメディアを立ち上げる完全独立型の運営形式に対して、SNSはあくまでも特大な企業が運営するプラットフォーム上での活動です。
言ってしまえば誰もが簡単にできてしまうもの、それがSNS副業です。アピールポイントは確実に弱くなります。
また身につくスキルという点でも、両者には大きな違いがあります。例えば掲出できる文章量はブログは無制限であるのに対し、SNSには多くの制限があります。ライティングスキルの身に付き方はおそらく違うはずです。
またSNSではSEO施策を応用する機会もないため、このSEOスキルとも無縁になるはずです。またSNSでは自由に広告施策を扱うこともできません。両者はまったくの別物で、様々な面でブログの方に軍配が上がると思っています。
ブログはやらない方がいいという意見も?!
しかしそんなブログにおいてやらない方がましだという意見があがっていることも、近況としてお伝えしておかなければなりません。
それはブログの収益性の低さに関してです。
昔に比べて今のブログは稼ぎにくくなりました。
例えば昔の娯楽といえばブログが代表格でしたが、今はYouTubeやSNS、ネットフリックスなどの動画サービスが支持をあつめ、そのような機会にブログが読まれなくなったのです。
さらにはAIの台頭で調べ物をする機会も少なくなりましたね。ブログの需要が確実に減っているのです。
ブログはユーザーに見られてなんぼの世界ですから、このような現状に対し、あきらめのムードが漂いつつあるのです。
今後もおそらくブログの需要は減っていくばかりだろうと思われているわけですね。
一般人におけるブログ収入の平均月収入額は?
実際にいま述べたようなことは、統計にも表れております。
現在ブログの平均月収入額は月に1万円程度だといわれております。非常に少ない額ですよね。これならウーバーや、他のバイトをやっていた方が全然ましです。
もちろんここには、まだブログを始めて間もないプレーヤーも多く含まれたりするでしょうし、運営時間の規定も設けられておりません。一概に定義できない部分ではあります。
しかし以前に比べてこのブログが稼ぎにくくなっているのは事実だと思います。
例えば昔は始めてから1か月もすればほとんどの人が10万程度は稼げておりました。1万円にとどまるなんてことはほとんど聞かない話だったのです。またプレーヤーの中には月に何千万と稼ぐ人もいて、こうした統計が時たま行われても、そのようなプレーヤーのおかげである程度の平均額は担保できていたのです。
今はそのようなプレーヤーの存在もあまりないということですね。昔に比べて稼ぐのに苦労する、それが今のブログ副業の実態です。
ブログをやるならWordPress一択!早速始めてみよう!
これまでいろいろと語ってきましたが、ブログはやはり始めるべきです。迷っているならなおさら始めない手はありません。
まずブログはコストが安いです。多くのスキルが身に付くのもそうだし、ポートフォリオという観点でブログ運営をしているというだけで様々な機会に役立つのです。なによりまだまだ稼げるという点もわすれてはいけません。
今悩んでいるという人はぜひ始めてほしいと思います。
以下はこのブログの始め方です。
1、サーバーを契約する

まず「ワードプレス(ブログ)」を開設する為にはレンタルサーバーと契約する必要があります。
例えば自分のブログを「家」とするならこの「サーバー」は「土地」にあたる部分です。
土地(サーバー)がなければ家(ブログ)を建てることができないのと同じように、サーバーの契約が「ワードプレス」開設には必須の事項となります。
なのでまずは「レンタルサーバー」と契約して、ブログを開設するための「土地」を確保しましょうということですね。
「サーバー」を利用するにあたっては、月々掛かる料金はどのレンタルサーバー会社と契約しても月々平均「1000円」以内で済みます。
ただそのサーバー選びに初心者の方はよく困ったりするのですが、そこは悩まなくてOKです。
なぜなら業界No.1のレンタルサーバー「エックスサーバー」が国内にはあり、それが非常にオススメだからです。
本記事でも後ほどこの「エックスサーバー」を使ってブログ開設をしていきたいと思います。
大手レンタルサーバー会社 | エックスサーバー 🌟 おすすめ | ConoHa WING | お名前.com | mixhost | さくらのレンタルサーバ |
---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円〜1,048円 |
月額料金 (最安プラン) | 693円〜(長期契約で割引) | 652円〜 | 990円〜 | 1,078円〜 | 437円〜 |
SSDストレージ | 300GB〜 | 300GB〜 | 250GB〜 | 300GB〜 | 100GB〜 |
転送量目安 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 900GB/日 |
サーバー速度 | 高速 (NVMe SSD) | 高速 | 普通 | 高速 | 普通 |
WordPress簡単インストール | ✅ 対応 | ✅ 対応 | ✅ 対応 | ✅ 対応 | ✅ 対応 |
無料独自ドメイン | 永久無料 | 1つ無料(条件あり) | 1つ無料(条件あり) | 1つ無料(条件あり) | なし |
無料SSL | ✅ あり | ✅ あり | ✅ あり | ✅ あり | ✅ あり |
バックアップ | 自動・無料 | 自動・無料 | 自動・有料 | 自動・無料 | 自動・有料 |
運用サイト数 | 無制限 | 無制限 | 50個 | 無制限 | 50個〜 |
サポート体制 | 24時間365日 | 平日対応 | 平日対応 | 24時間365日 | 平日対応 |
ただもう少ししっかりと各社の比較をしたいという人も中にはいると思いますので、その際はぜひ以下の記事をご確認ください。
2、独自ドメインの取得
サーバーを契約したら続いて行うことは、独自ドメインを取得することです。
先程の画像を今一度ご覧ください。

サーバーを「土地」とし、ブログを「家」とするなら、このドメインというのは「住所」に該当します。
当「shu blog」で言うならば、shuares.comの部分に該当するものです。
例えばお家を建ててお友達を自分の家に招きたい時、この「住所」がないと友達に家の場所を正確に伝えることが出来ず、来てもらうことができませんよね?
それと同じようにブログにおいても、この「ドメイン」がなければ読者が自分のブログに訪れることができません。
なのでこのブログ運営には「ドメイン」が必ず必要となるんですね。
ただ、この「独自ドメイン」の取得というのはサーバー契約と同時に簡単にできるものです。
自動で付いてくるものなので、そんなに難しく考えなくても大丈夫ですよ。
この独自ドメインにおいては、「無料」のものと「有料」のものとがありますが、特にその差はありません。
私は無料のもので十分だと考えています。仮に有料のものだとしても年間1000円もかからないものがほとんどです。
3、ワードプレスのインストール
「サーバー」を契約し、「独自ドメイン」まで取得出来たら最後にワードプレスをインストールしていきます。
これまでここの「ワードプレスのインストール」という工程が非常に難しいとされ、初心者の多くが挫折してしまうポイントとされておりました。
しかし最近ではどの「レンタルサーバー会社」も、サーバー契約と同時にこの「ワードプレスのインストール」を行えるプログラムを提供してくれているので、そこまで難しいものでもなくなってきております。
現に初心者の私も今回の「エックスサーバー」の「クイックサービス」というプログラムのおかげで、難なく「ワードプレスのインストール」を行う事ができました。
こういった良心的なサービスがあるから、私はエックスサーバーをお勧めしたいですし、現に多くのユーザーから選ばれているわけですね。
「エックスサーバー」の「クイックスタートサービス」であれば、
- サーバーの契約
- ワードプレスのインストール
- その他SSL設定
など初心者には難しいとされる初期設定まで自動で行ってくれるので、非常に便利です!
以上が簡単なブログ開設の流れです。
実際の始め方に関しては、以下の記事をご参考ください。
コメント