\6月4日までの申し込みで、30%OFFの月額495円でブログ運営が始められます!/詳細

shublogのメンバーシップとは?【ブログ編】(月1000円/定期更新)

今「note」をご存知の方は多いと思いますが、メンバーシップとはその「note」で2022年に実装されたサービスのことです。

このメンバーシップとはいわゆる会員様限定のコミュニティですね。

月額の費用をお支払いいただくことで、その方限定で、さまざまな記事を閲覧することができるサービスとなっております。

ここにはブログで稼ぐための秘密のノウハウがたっぷりと敷き詰められており、月々1,000円で閲覧し放題です。

ちなみに今回は【ブログ編】のご紹介ですが、同じくメンバーシップにおいては【ライティング編】も展開しておりますので、そちらも併せて参考にしてみてくださいね。ブログとライティングは切っても切り離せない間柄なので!

今ご覧いただいているページは【ブログ編】の紹介ページとなります。

※【ライティング編】に関してはこうした紹介ページは設けておりません。

shublog【ブログ編】のメンバーシップはどんな内容?

私は現在、

  • ブログで生活
  • 最高月収100万
  • 運営ブログ5つ
  • 個人コンサル1社

このような状況におります。ありがたい限りです。

私をここまでにしてくれたノウハウがこのメンバーシップには全て詰まっております。

私がブログを開設したのが2021年の初頭になりますから、それ以来蓄積してきたノウハウとなりますね。

例えば、

メンバーシップの内容
  • ブログでの稼ぎ方、またその際具体的な稼ぎ方が1~9の段階ごとにわかる。
  • 月に5万は余裕で稼げるキーワード選定方法
  • webツールの使い方、応用の仕方
  • SEOの施策
  • ブログで上位表示させるためのサイト構造の概念
  • Googleのアップデートや、Googleが大切にしている概念。そこに対する個人ブロガーの対応
  • 今後も個人ブロガーが稼ぎ続けるために大切にしたいこと

こういった情報が惜しげもなく詰まっております。

私はブログを開設した当初、全く稼げなかったんですね。初めて公開した記事は合計で3人くらいにしか読まれなかったんです。

記事なんて誰だって書ける!SEOなんざ知ったことか!そんな突っ張りボーイだった私は、記事数を増やせばなんとかなるだろうくらいにしか思っていなかったんです。

しかし記事を10.30.50と積み上げていっても、それでも全く読まれない。

そこで非常に絶望しましてですね、そこから勉強の力を強めていくんですが、それこそ多くのブログ関連書籍を読み漁り、時にはオンラインスクールに通ったりしながら、なんだかんだ700万円くらいは自己投資してきたように思います。

それでようやく芽が出てまして、今に至るというわけです。

そんなこれまでの勉強と、5年間に及ぶ運営実績の経験が余すことなくこのメンバーシップには隠されているんです!

またこちらはこれまでPCすらまともに触ってこなかった人が、ブログを開設し、実際に月10万稼ぎ切るまでを目的としたメンバーシップにもなっており、どなたでもご登録いただければ必ず稼げるようになる。

そう強く断言します。

他にも現在置かれた個人ブログ運営に関する状況や、最新のGoogleのアップデート情報なども随時更新していきます。

もちろんここで公開している内容は全て門外不出です。公式ブログはおろか、過去やっていたメルマガなどでも公開していない情報となります。

ここでの情報があれば、ブログでの収益を独り占めできる。そういっても過言ではないと思ってます。

なぜメンバーシップなの?

そんなノウハウをなぜいま会員限定で掲出するのか?

包み隠さずお伝えすると、もっと稼ぎたいからです。ゲスな話ですみません。でも本当にこれだけです。

そして確実にこのメンバーシップにはお金を出して加入してくださる方が多いと踏んでおり、大きなビジネスになると思ったからです。

現にブログは今でも大人気のサービスです。その様相はこれからも決して変わることはありません。

今は生成AIが出現し、書き物に関する副業はその需要を失いつつあると言われております。

そこでいうと、このブログも昔に比べて稼ぎにくくなっているのが現状です。

しかし文章こそが人間が生き残る唯一の手段であること、そしてその強みを最大限にまで活かすことができるのがこの個人ブログだということを忘れてはなりません。

ブログでの収益は広告収入が基本となりますが、読者が文章を通じて何か商品を買ったり、サービスにお金を支払うタイミングは、心が揺さぶられる瞬間だと言われております。共感、驚き、発見、感心。こういった思いを文章にさせられた時ですね。

またそのように人々に思わせる1つの手段として筆者の実体験に基づくストーリーテリングがあるわけです。そこの旨さなんですね。

例えば「35歳無職の男が1ヶ月間で-17kg痩せて可愛い彼女をゲットした話」このような記事があったとしたら読んでみたくなると思いませんか?

仮に素人さんの記事であっても読んでみたくなるはずです。むしろ素人さんの生の体験だからこそ、興味が湧き、読みたくなるわけですよね。

私にもできるんじゃないかと思わされたり、もしかしたらとんでもない秘訣がそこにはあるのかもしれないと思わされるからです。

仮にそこでおすすめのダイエット商品でも紹介されていようものなら、広告もぽちぽちしてしまうはずです。

当然実体験というのはその人にしかない出来事のわけですが、それをうまく活用していける。誰にも邪魔されることなくビジネスができる。これが個人ブログの存在であり、文章でできることなんですね。

すでにある情報でもいい。ナンバーワンでなくても、オンリーワンでなくてもいい。ライティングスキルもそこまで重要ではありません。

その人の生の体験を熱く語ることが大切で、そこに心を動かされる。そして収益が発生してくる。

そこにおいては誰もが稼げるチャンスがあるというわけなんです。

むしろ今後はもうこのブログをはじめとするライティング事業でしか個人は稼げなくなる。そのようにも思っております。

プログラミングとか画像作成なんざ、それこそ生成AIの得意とするところですからね。

しかしブログライティングは違う。文章こそ普遍な人々の稼ぎ方なんです。

なので今後もますますこの手のノウハウは求められ続けるものだと自覚しております。

そんな中にあってこのブログで収益を上げてきた私が、このブログに関するノウハウを商材にしないわけにはいかないんですね。

ましてや、メンバーシップというこんなにも良いサービスが今は揃っているわけです。

なので掲出したい。このサービスを使って。そしてもっと稼ぎたい。これが私の狙いです。

月々1,000円。これは非常に大金ですね。なのでその金額に伴う内容を掲出すると必ず約束します。

一方でインターネットはリスクが多いです。好きに情報を掲出することはできません。

すぐに他社にコピーされてしまうから。そうなったらどんなに有益なノウハウも無価値となってしまうのです。

だからこそ、保守的な掲出方法はある程度守りつつ、そこではできる限りの低コストでお送りしたいんですね。

これからブログで稼ぎたいと思っている人はぜひこのメンバーシップを参考にしてみてください。

登録方法は?登録をしたらどうすればいい?

以下のボタンリンクよりメンバーシップ画面へ遷移し、【ブログ編】のメンバーシップへご参加ください。

登録後はまず「9つのステップ」ごとに分かれる「個人ブログ」の戦いかたについて必ずご確認ください。

こちらの1~9項目まで目を通せば、ブログで稼ぐための基本的な流れが身につくからです。

なのでこれは絶対です。

そのあとは雑学ジャンルをご覧いただくのも結構、運営方法をご覧いただくのも結構。

自由に自分の知りたいことや、目のついたものから読み進めていってください。

またたまにあるキラキラのスペシャル記事に関しては非常に有益なノウハウとなるので、これだけは絶対に見逃さないでくださいね!

shublogメンバーシップに関する疑問

毎月いくらですか?

【ブログ編】は月額1,000円、【ライティング編】は450円となります。

解約はできますか?

簡単にできます。

shublogメンバーシップ投稿リスト(リンク集)

現在、投稿済みの内容は以下の通りです。加入直後に全ての記事を読むことができるので1つでも気になる内容のものがあれば参加してみてくださいね。

ブログ編

  • 今から5.6年前にブログで稼げていた人はどのようなことをしていたか?
  • 発信媒体を副業として選ぶ上で一番重要なこと
  • 今から数年前にあった2022年9月のGoogleアップデート。個人ブログは戦慄。
  • 上位表示を叶える記事の増やし方
  • 稼ぐために重要な初期のキーワード設定方法に関して
  • サーチコンソールを使って、無限にキャッシュ率の高いキーワードを発掘する方法
  • 初心者ブロガーはまずは「おすすめ〇〇」と言った記事を書くところから始めよう!
  • 商標キーワードで記事を書かないと稼げません。しかしレッドーシャン。ではどうすればいい?
  • ブログの成長は一進一退
  • 個人は地道にドメイン力を身につけましょう。
  • いつまでも上位表示できない。その原因は?
  • SEOの最適解は時代によって変化する。
  • 地道にコツコツと今日もブログを更新しましょう。
  • 定期的にあるGoogleのアップデートへの対策
  • 今後のブログの勝ち方は「〇〇系のジャンルを選定する」こと
  • コンテンツ作成の際、検索結果1位は信用するな!
  • 「note×SEO」ここに現る!
  • アップデート中はサイトをいじらないこと。鉄則です。
  • サイト全体の評価を下げてはダメ。低品質な記事にはnoindexや、nofollowタグを使おう。
  • あなたのXMLサイトマップ大丈夫?記事が上位表示できない原因になっているかも!
  • もしかしたらたった1記事で月数万?初心者の方におすすめなキーワード選定の着眼点
  • 生成AI検索エンジン最適化の時代、この時代に乗り遅れるな!
  • 内部リンクの設置方法には気をつけて!
  • 個人ブロガーの獲得キーワードを自社のキーワード選定に用いる
  • 個人に求められるSEO施策、相互リンク営業
  • 見るだけ、初心者でもできる「SEOライティング」の基本手順について
  • 内部リンクをテキストリンクとして貼る際のテキストは統一した方が良い?
  • 今後のSEO対策「自分の頭で検索意図を考えること」&検索意図の深掘り方法
  • EEATで読み解く個人サイトの戦い方。今後の個人のサイト運営は「〇〇が大切」
  • Googleの評価項目「サイトの更新性」。しかし本当の対策とは?
  • SEO対策以前に、ユーザーにとって「見えやすい」を意識すること
  • カニバリの危険性について
  • SEOのコンテンツ作りで重要な「再検索キーワード」の把握と採用
  • サイテーションの効果と施策。これぞ個人の生きる道?!
  • リンクエイジ施策。被リンクは多ければいいというものではない。場合によっては少ない方がいい。
  • サイトの仕様の変更は慎重に行うべし。Googleは大幅なサイト変更を好まない。
  • ユーザーにとって有益な記事は逆に低評価につながる?!
  • Googleのアルゴリズムは難攻不落。でもだからこそ、可能性に満ちている。
  • QDF(Query deserves freshness)アルゴリズムに関して。生命力のある、息の長いキーワードにおいて効果が発揮される指標
  • 「AIモード」の実装。今後のブログ対策と、そこから言えるブログの可能性。および今後のSEO。
  • リライトの重要性と、そのリライトを行う際最も重要な視点
  • サイト表示速度の重要性、SEO施策の一環
  • 新しいアルゴリズム「サイトの評判性」とは?
  • 順位が上がらないと嘆いている人に朗報!個人でも対策することで、上位が取れる「トピッククラスターモデル」について
  • 調べ物は「100満足度」だから意味がある。網羅的なコンテンツを作る意味。
  • ローカライズの影響を考慮したSEO施策

ライティング編

無料編

shublogメンバーシップ【ブログ編】の最新情報(赤=ブログの運営方法、黄=ブログ運営に関する雑学、キラキラ=とびっきりのレア情報)

更新日:2025/3/2

一部内容をチラ見せ!

先日書いた「とある記事」があります。公開後1週間ほどで100PVを稼いでいる今後もそこそこ読まれるであろうという記事です。
かなりウハウハしております。久しぶりにこうしたHIT記事を作ることができました。ちなみにSEOでそのくらい集客できている記事となります。この記事を作成するにおいて、今回のラッコキーワードを使用したんですね。

更新日:2025/3/4

一部内容をチラ見せ!

SEOは本当に一進一退です。いいときもあれば、悪い時もあります。昨日まで順調に集客できていたのに、アップデートの影響で次の日になるとそれまで上位を獲得できていたキーワードが下位に下落し、全く集客できなくなってしまう。こんなことがしょっちゅうあります。

更新日:2025/3/6

一部内容をチラ見せ!

それには検索エンジンで自分のブログおよび自分の記事が、特定のキーワードで上位表示される必要があります。またそこにはSEO対策が必要になるわけです。そのSEO対策において従来から非常に重視されている施策、それが「被リンク獲得施策」です。

更新日:2025/3/7

一部内容をチラ見せ!

この理念の1番目にもある通り、ユーザーを第一に考えているということですが、検索エンジンの上位表示に掲出するサイトというのはいわばGoogleの顔です。Googleの代表者のようなものなんですね。そこにおいては当然この理念に沿ったコンテンツが選ばれるというわけです。

更新日:2025/4/11

一部内容をチラ見せ!

例えば「会社 辛い出来事」という人間の実体験に関連するクエリとかでは、そこで求められるのは間違いなくAIや企業ではなく個人ブログのコンテンツです。

更新日:2025/4/14

一部内容をチラ見せ!

それではどうすればリライトで記事の上位化を目指せるか?これが次の論点となります。ここもその施策は多岐に渡るため、簡潔に述べていきたいと思いますが、そもそも新規、既存、どちらにおいても記事の上位化で最も重要な指標となるのが「ユーザーの検索意図に対して的確に返答ができているかどうか」という部分です。要するに記事を上位化させるためにはユーザーにとって良質なコンテンツを作りましょうということですね。