ブログ運営においてはいかに「収益を生み出すことが出来るか」が肝心となります。
つまりは「いかに収益記事が読まれるか」が肝心となるのです。
その際、「成約になるべく近く、これから購入を検討している人向けのキーワード」を選定するかと思います。
しかしそのような「収益キーワード」というのは競合も強く、上位表示が中々難しいため、読まれるまでに本当に苦労をするはずです。
その為多くのブロガーは、まず上位表示のかなった「集客キーワード」を作成し、そこから「収益記事」にユーザーを誘導するという方法を用います。
そしてそれがブログ運営のセオリーともされているんですね。
しかし、「集客記事」で上位表示できたとして必ずしもその「集客記事」から「収益記事」へユーザーは足を運んでくれるでしょうか?
答えは「NO」です。
何故ならユーザーは自分の知りたいことをすぐに解決したいだけだからです。
そのようなユーザーが大半であるにもかかわらず、闇雲に「集客記事」から誘導しようとしたところで「収益記事」には足を運んではくれません。
今回、本記事では中々ブログで収益を生み出せないあなたのために、
- どうすれば収益記事が読まれるようになるのか
- 収益キーワードを選定する場合、どうすれば沢山の読者に読んでもらえるか
この2点に関して重点的に解説していきたいと思います。
そしてその際、裏技ともいえる「キーワードのずらしかた」に関しても伝授できればと思いますので、現在収益をあげられていないというあなたには是非読んでいただきたいところです。
この記事を読んでもらえれば競合が強い場合の対処の仕方も分かるようになるので、今後キーワード選定で悩むこともなくなりますよ!
それでは参りましょう。

- shu、32歳
- アパレル会社所属(EC、webマーケティング部門所属)
- 個人所持サイト「3つ」
ブログ記事において商標キーワードで上位表示を狙うのは大変難しい

そもそもブログで収益を生み出すためにはブログ内でサービスや商品を紹介する必要があります。
「アフィリエイト広告」と呼ばれるものを自分の記事に貼り付けて、その広告から読者が成約をして初めて収益が生まれ訳ですね。
またその際、
- 「宅配弁当ナッシュ おススメ」
- 「パナソニック 洗濯機 レビュー」
- 「アマゾン 家電 2021ランキング」
などの「商標キーワード」を含んで記事を書いていくかと思います。
何故ならその「商標キーワード」で検索するユーザーに読まれることができれば「商品」が売れやすいからですね。
しかしこの「商標キーワード」含んだキーワードというのは月間検索ボリューム数も多く、いままさにその商品を購入しようと検討しているユーザーが検索するキーワードでもあります。
つまり読者数も多く、読まれれば成約する可能性が非常に高いキーワードなんですね。
なので多くのブロガーや企業サイトがこの「商標キーワード」で上位表示を叶えるべく、狙ってきている競合性が非常に高いキーワードでもあります。
そのため、まだ開設して間もないブログではこの商標キーワードでの上位表示は難しく、書いたとしても下位に沈み誰からも読まれないといった事態になってしまいます。
しかしながらブログで収益を生み出すためには「収益を生み出す記事」を書き、それが読まれる以外方法がありません。
それではどのようにすれば「収益を生み出す記事」を読者の方に読んでもらえるでしょうか?
上位表示させた集客記事から収益記事に誘導する
「収益を生み出す記事」が読まれるためにやれることとしていくつか方法があります。
その内のまず一つ目に挙げられるのが「集客記事から収益記事に読者を誘導する」という方法です。
つまり上位表示が見込めるキーワードで記事を書き、それを糸口に読者を自分の収益記事へ誘導する方法ですね。
これが収益を生み出す記事を読んでもらうためには主となる方法で、多くのブロガーが行っている施策です。
上位表示される記事の書き方は次の記事で詳しく解説しております。
このように検索エンジンの検索結果の上位に自分のコンテンツを表示させ、自分のサイトへの流入をはかることを「SEO施策」と呼びます。
SNSからの誘導
続いて2つ目に挙げられる方法がツイッターやFacebook、インスタグラムなどの「SNS」から収益記事へ誘導する方法です。
現在「SNS」を利用するユーザーは世界中で増えており、自分のブログを宣伝する際にもよく用いられます。
何故なら「SNS」でのフォロワー数が多ければ多い分、あなたのブログや収益記事を読んでくれる可能性も高まるからです。
なので「SNS」など、フォロワー数が多ければ必ずしも先程ご紹介したように「集客記事」を活用しなくてもあなたの「収益記事」は読まれる可能性があるというわけですね。
このように「SNS」などを駆使してサイト内流入をはかることを「SNS施策」と言います。
昨今ではこの「SNS施策」を駆使し、サイト内へユーザーを流入させ、収益をあげるというやり方も主流となりつつあります。
というのも「SEO施策」はグーグルアルゴリズムのアップデートにより、一気に自分の記事が検索圏外に飛ばされてしまうという危険性があります。
しかしこの「SNS施策」を駆使すれば、グーグルのアップデートにおびえることなく安定的に集客を見込めるんですね。
その為多くのブロガー達はフォロワーを獲得するために日々、限られた文字数で有益な情報を発言したり、自分のサイトの魅力をアピールしたり、自分がフォローする価値のあるユーザーだということも併せて発言しながらフォロワーを獲得するための努力をしているんです。
個人ブロガー必見!商標キーワードでも上位表示させる!キーワードのずらし方とは?

ここまで主にブログで稼ぐためのプロセスをおさらいしてきました。
さて、ブログで収益をあげるには何よりも「収益記事が読まれる事」が重要となります。
しかし先程、「収益キーワード」は成約に直結しやすく人気な為、競合性が高く上位表示は難しいと述べました。
なので中々読まれることがないし、収益にも繋がりづらいんですね。
それでも我々ブロガーはなんとかして「収益記事」へユーザーを導かなければなりません。
その際上位表示させた「集客キーワード」から収益記事へと流入させる「SEO施策」か、ツイッターなどのSNSから収益記事へ導く「SNS施策」のどちらかが主流となります。
しかし「SEO施策」を行うにも、ユーザーはそのほとんどが「知りたいだけ」なので、必ずしも「集客記事」から「収益記事」を見てくれるかと言えば決してそうではありません。
むしろ関連性があまりにも低い「収益記事」へ促そうとしたり、無理に収益記事へ誘導しようとしてもほとんど読まれることはありません。
また「SNS施策」を用いて自身の収益記事へ誘導しようとしても、まだアカウントを開設していなかったり、フォロワー数がいつまでたっても少なかったりすると「収益記事」への流入は中々見込めません。
ブログで稼ぐためにはいかに「収益記事が読まれるか」が重要となりますので、やはり「収益キーワード」においても上位表示を狙うべきです。
競合が少ない、同等のユーザー属性のキーワードへとずらす
ここではそんな上位表示が、難しいとされる「収益記事」の上位表示の仕方について解説していきたいと思います。
この「収益キーワード」を選んだ際、そのコンテンツの中身は、
- 「パナソニック 髭剃り メンズ」
- 「コンバースチャックテイラー レビュー」
- 「アマゾン 2021 家電ランキング」
などの「商標キーワード」を含めた商品レビュー記事になるのが大半かと思います。
しかし「商標キーワード」はみんなが狙っているキーワードでもあり、この「商標キーワード」で上位表示をとるというのはそんなに簡単な事ではありません。
それでは「収益キーワード」で上位表示させるためにはどうすればよいか?
それはつまり、「元々狙っていたキーワード」を選定するのではなく
「競合が少なく、同等のユーザー属性のキーワードにズラす」
ということが大切となります。
少し例を見てみましょう。
例えばあなたは「ZARAのブーツ」を紹介するために、始めに「ZARA ヒールブーツ おすすめ」という商標キーワードを含んだキーワードで上位表示を狙ったとします。
しかしこの「ZARA ヒールブーツ おすすめ」というキーワードは競合も強く、検索ボリューム数も多い為、恐らくこのままの状態で記事を書いたとしても上位表示は難しいと判断したとしますね。
そういった場合は「ZARA ヒールブーツ おすすめ」ではなく、「背低い おすすめ ブーツ」といった感じで同等の属性のまま違うキーワードにずらすわけです。
現に私も、次の
という記事を書く際、今回の「ずらしキーワード選定」を行ったおかげで収益記事でも上位表示が叶ったケースがあります。
同じように「ZARA ヒールブーツ おすすめ」で上位表示が難しくてもキーワードをずらすことで「背低い おすすめ ブーツ」であれば上位表示が叶う可能性があるんですね。
そもそも「ZARAのヒールブーツ」を検索するユーザーというのは「背が低いことをコンプレックス」としている可能性があります。
その為そういったユーザーは「背低い おすすめ ブーツ」というキーワードでも検索する可能性があるんですね。
なので「ZARA ヒールブーツ おすすめ」で上位表示できなくても、「背低い おすすめ ブーツ」で上位表示させれば同じように「ZARAのブーツ」を紹介することができるという訳なんです。
これが「商標キーワード」のずらし方です。
収益記事が読まれるためには、購入を検討しているユーザーの気持ちになってキーワード選定を行う
このようにキーワードをずらし、あえて競合を避けることであなたの収益コンテンツは上位表示される可能性があり、その結果多くのユーザーに読まれることができるようになります。
それではその「ずらすキーワード」というのはどのように探せばいいか?
それが肝心になるし、あなたが最も知りたい点でしょう。
さて似たような言葉を「同義語」といいますね?
先程の「背低い」で言えば「身長低い」とかですね。
そのような「同義語」にずらすんです。
またこのようなキーワードをより多く探す為には、キーワードプランナーで検索ボリューム数をはかるのではなく、実際に悩みを抱えたユーザーが検索しそうなキーワードを実際に予想してみることです。
「購入・登録を迷っている人がどんなキーワードで検索しているのか?」を常に考えてみるんですね。
というのも、実際に購入を検討しているユーザーが検索する際というのは大体が「検索ボリュームが少ないキーワード」もしくは「検索結果にのらないキーワード」を実際に検索エンジンに打ち込んでいるケースが多いんです。
なのでキーワードプランナーばかりを見て検索数が多い順に見ているだけでは、競合の少ない「お宝キーワード」は発見できないし、「ずらしキーワード」も見つけられないでしょう。
購入を検討しているユーザーの気持ちになってキーワード選定を行うという事がこの「ずらしキーワード」を選定する上では重要となるのです。
ブログで稼ぐためには収益記事をいかに沢山の読者によんでもらえるかがカギ
ここまで、収益記事を上位表示させる施策「キーワードのずらし方」について解説してきました。
ブログ運営で収益をあげるためには何よりも「収益記事」が読者によって読まれる必要があります。
そして読まれるために「集客記事からの誘導」や、「SNSからの誘導」を駆使して、上位表示を目指します。
しかしそれでもユーザーの特性上、集客記事から収益記事へ必ずしも誘導できるかと言えばそうではないし、SNSでも十分な集客が見込めるようになるまでは多くの時間を要します。
なので確実に収益を生み出せるようになるためにも、「収益記事」においても上位表示を狙うべきです。
今回そんな「収益記事」において上位表示させるために、キーワードを競合は少なく成約率の高いキーワードにずらす方法を解説しました。
元々のキーワードで上位表示が難しい場合、「競合は少ないが、同等のユーザー属性のキーワード」にずらすことであなたの書いた収益記事でも上位表示される可能はあるし、少ないPV数でも成約させられるようになります。
是非本記事を参考に、稼げる収益記事を沢山書いていってください。



コメント