\エックスサーバーが5月1日までの申し込みで、月額693円でブログ運営ができちゃうお得なキャンペーン実施中!/

文章が上手くなる11個の方法について!

文章が上手くなるには
  • URLをコピーしました!

いきなりですが私は「Webライティング能力検定1級」を保持しております。

それでも私は文章がもっと上手くなりたいと切実に願います。

個人が生き抜くために重要なライティングに関する記事

何故なら、どんなに若くても、どんなに人生の経験値が足りなくても、書く文章さえ上手ければ自分の書いた文章で読者の心を動かすことが可能になるからです。

それって本当に凄いことだと思いませんか?

あなたも一度くらいは顔も知らない人の文章で感動した経験があるはずですが、一度も会ったこともない人の心さえもこの文章であれば動かすことができるんです。

そしてその文章はもしかしたら10歳くらいの子が書いているかもしれないと思うと、この「文章」のもつ力に無限の可能性すら感じます。

それに最近はブロガーやwebライターが増えてきた影響もあり、この「文章能力」をみにつけたいと考える人が増えてきているんです。

何故ならこの「文章能力」さえあれば、例えばブロガーであれば記事内で高単価の商品を売ることだってたやすくなるし、webライターであれば文字単価をあげて大金を稼ぐことだってたやすくなるからです。

いうなればブロガーやwebライターからすればこの「文章能力」とは、「戦場にもっていける唯一の武器」のようなものなんです。

なので彼らからすればこの「文章力」は身に付けなければならない生活スキルと言えるんです。

またこれからは個人で稼ぐ時代とも言われているだけに、この「文章能力」さえあれば一般のかたでもクラウドソーシングを利用して大金を稼ぐことだってできるようになります。

個人で稼ぐ重要性

それだけ現代においてこの「文章能力」が重要視される理由があるわけですね。

そんな時代にあってもっと文章がうまくなりたいという願いは誰しもが抱えているはずです。

あなたもそうですよね?

そこで今回、まさに個人ブロガーとして文章で収入を稼いでいる筆者が、文章がうまくなる11個の方法について解説していきたいと思います。

この記事を書いている人とこの記事を読んで分かること
  • 文章が上手くなる11個の方法
  • 上手い文章に沢山触れる重要性
  • どんなに文章がうまくてもだめ!文章の基本とは?

本記事をお読みいただければ誰でも簡単に「文章が上手くなる方法」を身につけることができます!

そしてこの記事を読みおえたあなたが、より文章を好きになったり、文章を使ったお仕事を始めてもらえれば嬉しいです。

前置きが長くなりました!

それでは参りましょう。

目次

文章が上手くなる11個の方法

文章が上手くなる11個の方法

本記事では「文章が上手くなりたい人」の為に、「文章が上手くなる秘訣」について解説しております。

そこで早速ではありますが、この章では「文章がうまくなる為の実際の方法」について解説していきます。

ご紹介する方法は以下の「11」個です。

文章が上手くなる「11」個の方法!
  1. 一文一意を心掛ける
  2. 主語と述語の関係は崩さない
  3. 文章は具体的に
  4. ひらがなと漢字のバランスに気をつける
  5. 文章は簡潔に述べる
  6. 「が」や「で」などの接続助詞を多用しない
  7. 修飾語と被修飾語は近くに配置する
  8. 受動と能動の役割をはっきりさせる
  9. 体言止めを使う
  10. 指示代名詞は最小限にとどめる
  11. 便利だからと言って「~という」を使ったり、「~こと」で名詞化しない

ひとつずつ見ていきましょう。

1、一文一意を心掛ける

上手い文章を書きたいなのならまずは一文一意を心がけましょう。

一文一意とはその名の通り、一文の中にきちんとした主張がある文章のことです。

というのも、主張のない文章というのは何の意味もなさないんですね。

読者は毎回「この文には何の意味があるのだろう?」や、「この文は何が言いたいんだろう?」と考えながら文章を読んでいます。

なのでどこに主張があるのかわからない文章や、何を言いたいのかわからない文章は、一々読者の足を止めさせる原因になります。

なので一文一意を心がける。

これが上手い文章構成の基本です。

悪い例

先日の晴れた日に私は洗濯をした

何が言いたいの??

良い例

先日は久しぶりに晴れたわけだが、溜まっていた洗濯物をまとめて洗濯できて嬉しかった。

2、主語と述語の関係は崩さない

上手い文章を書きたいのならいかなる時も主語と述語の関係は崩してはいけません。

というのも日本の文章というのは外国の文章と違って、主語がきたら述語が来るという決まりになっているからです。

そのためあらゆる読者もこの主語がきたら述語が来るという関係性のもと、これまでの文章に慣れ親しんできました。

それなのに、いきなり述語と主語の関係性がバラバラになったりしたら読みにくくなってしまうのは当たり前の事ですよね?

レトリックに表現したい場合などの例外もありますが、そういった技術は文章術が達者の人だけが使えるしろものだし、万人に届けようと思うならばそうした表現は避けるべきです。

悪い例

急いで上の階にいきたかったのでエレベーターの扉が開くのを待っていた私

ちょっと変に感じるかも・・・

良い例

私は急いで上の階に行きたかったのでエレベーターの扉が開くのを待っていた。

3、文章は具体的に

人々を惹きつける文章は、読んでいる読者が親近感を持てたり、特定の風景を「文章のみ」で想像できる文章です。

そのためにも我々書き手ができることは、文章に具体性を持たせることです。

例えば、「ハンバーガー屋さん」ではなく、「マクドナルド」。

「今日は沢山買い物をしてしまった」ではなく、「今日は新宿の東急でバーゲンがあったので5着の服を買ってしまった」など。

このように文章をより具体的にひらいていくことで、読者はその文章に親近感を抱きより没入しやすくなります。

うまい文章と言えるでしょう。

悪い例

鈴木さんは体調が悪いので会社を休むらしい

鈴木さん体調が悪いって、何かあったのかなぁ・・。

良い例

鈴木さんは風邪の影響で昨日の夜から熱が出て、今もまだ熱が下がらないらしい。だから今日は会社を休むらしい。

4、ひらがなと漢字のバランスに気をつける

また書き手としてはひらがなと漢字のバランスにも気をつけたいところ。

というのも漢字だらけの文章は読み手に黒く気難しい印象を与えてしまいます。

逆にひらがなだらけの文章は白くまぬけな印象を与えてしまうからですね。

なのでその中間を狙うように、漢字とひらがなをバランスよく取り入れた文章にしたいところです。

また書き手からして、読めて当たり前だと思っている漢字も読み手からすると読み取れない可能性もあります。

なので読めない可能性もある漢字の多い文章は読者が、途中で読むのをやめてしまうリスクもはらんでいるんですね。

そのとき、目安として中学生でも分かる漢字を使って書いていくのが良いでしょう。

悪い例

今日の晩御飯は、玉蜀黍と玉葱の炒め物です。

ん?何の炒め物!?

良い例

今日の夜ごはんは、とうもろこしと玉ねぎの炒めものです。

5、文章は簡潔に述べる

さきほどの①で紹介した、一文一意にも多少内容が被るところがありますが、文章を簡潔に述べることは非常に重要です。

長い文章や余計なことを書いている文章というのは読み手からすればその分、理解しなければならない要点が多い文章ということです。

つまり脳内の負担が多い文章ということなんですね。

また文章が長くなれば長くなるほど論理の破綻を招く原因にもなるため、短くおさめることが可能であれば、短い文章を書くのに越したことはありません。

それに加え、今や読者はスマホで自分の欲しい情報を入手する時代です。

なので「1スクロール以内」におさまりきらない文章は、それは既に長い文章という認識でいいと思います。

大体一文「50文字くらい」ですかね。

上手い文章というのは無駄に装飾を加えられているものではなく、むしろ簡潔にされ読者の負担を減らした文章です。

悪い例

私があのカフェを利用するときはいつもお気に入りの場所があって、そこは窓側の先なんですが、非常に景色が綺麗にみえて、最高なんです。

ん~長くて読みにくい・・・。

良い例

あのカフェで私のお気に入りの場所は景色が綺麗に見える窓側の席です。

6、「が」や「で」などの接続助詞を多用しない。

接続助詞である「が」や「で」は文章同士をつなぐ際に便利です。

例えば「魚がやすかったかが、お肉の方が食べたかったので、魚ではなくお肉を買いました」などは日常会話でも頻繁に使われる表現ですよね?

しかしこのような表現は日常会話ではあまり気になりませんが、文章となると幼稚で稚拙な印象を読み手に与えてしまいます。

なので、幼稚な印象を与えるくらいであれば言いきることを恐れずに一旦区切ってしまい、簡潔な文にした方が読者には好まれるでしょう。

それに「が」や「で」というのは本来、逆説的なことを言いたいときにも用いる語句ですから、文章を繋げるときに多用するのは本来適切ではないんですね。

気を付けたいところです。

悪い例

寒いのでエアコンを付けたが、対して効果はなかったので、上着をきることにした

少し読みにくい・・。

良い例

寒いのでエアコンを付けた。しかし効果がなかったので上着を着ることにした

7、修飾語と被修飾語は近くに配置する

また修飾語と被修飾語の配置はぞれぞれ近い場所に配置しましょう。

例えば「非常に悲しい」という表現であれば分かりやすいものの、これが「非常にいつまでも試合終了のホイッスルが耳に残っていて悲しい」となると一気に読みにくくなります。

修飾語と被修飾語の距離が遠いせいで、「非常に」という修飾語が一体どの部分にかかるのか読者はわからないんですね。

なので読者からすれば、いつまでも探り探り読み進めなければならない羽目になるんですね。

読み手のことを考えるのならば、修飾語と被修飾語の距離を近く配置し、読み手の負担を減らしてあげましょう。

悪い例

非常にいつまでも試合終了のホイッスルが耳に残っていて悲しい

ん~、何が言いたいんだろう。

良い例

いつまでも試合終了のホイッスルが耳に残っていて非常に悲しい

8、受動と能動の役割をはっきりさせる

また受動と能動の役割をはっきりさせることも忘れてはなりません。

例えば、「お気に入りの雑誌の最新号は先週に発売した」と能動的に表現をしたとします。

しかしこれだと「誰かが発売したことなのか?」それとも「雑誌の最新号が発売したことなのか?」、どちらが「発売した」ことなのかを言っているのかわからないですよね?

なので仮に「雑誌の最新号が発売したこと」を述べたい場合は、「お気に入りの雑誌の最新号は先週に発売した」ではなく「お気に入りの雑誌の最新号は先週に発売された」という受動的な表現を用いるようにしましょう。

そうすることで読み手の負担を減らすとともに、正確な情報も伝えることができるのです。

受動と能動の役割をはっきりさせるように心がけましょう。

悪い例

お気に入りの雑誌の最新号は先週に発売した

発売したのは「誰」かということ?それとも「雑誌」?

良い例

お気に入りの雑誌の最新号は先週に発売された

9、体言止めを使う

体言止めとは文末を名詞や代名詞で終わらせる文章テクニックですね。

こうしたテクニックも文章がうまいと思わせるための秘訣です。

例えば「部屋の奥にはハンガーでつるされたオレンジ色のステンカラーコートがある」ではなく、「部屋の奥にあるのはハンガーでつるされたオレンジ色のステンカラーコート」と表現したほうがリズム感があってスタイリッシュな印象を持たせます。

なのでここは体言止めで表現したほうがかっこよくなるんじゃないのか?ということを念頭におきながら文章を構成していくと一味違った文章表現ができるようになります。

悪い例

部屋の奥にはハンガーでつるされたオレンジ色のステンカラーコートがある

ふ~ん。

良い例

部屋の奥にあるのはハンガーでつるされたオレンジ色のステンカラーコート

10、指示代名詞は最小限にとどめる

「こそあど言葉」を代表とする指示代名詞はなるべく最小限にとどめるようにしましょう。

何故なら「アレ」や「ソレ」、「コレ」、「ドレ」が差している内容は何か?を常に読み手は解消しなければならないからです。

それって読者からしたら物凄く負担が大きい作業ですよね?

なので読み手の負担を解消するためにも指示代名詞はなるべく使わない、使うとしても最小限にとどめるようにしましょう。

悪い例

そういえばアノ人からもらったアレが台所にあるから、悪いけど取ってきてくれない?

え!?「アレ」ってなんのこと?

良い例

そういえば鈴木さんからもらった醤油が台所にあるから、悪いけど取ってきてくれない?

11、便利だからと言って「~という」を使ったり、「~こと」で名詞化しない

文中で「~という」表現を使ったり「〇〇こと」と名詞化するのは、話に論理性を持たせる意味で重宝します。

しかしこの「~という」表現や「〇〇こと」と表現するのは便利と同時に回りくどい印象も与えてしまうんですね。

例えば「二人が内緒で会っているということを黙っていたとしてもいずれバレてしまうことだろう」のように「~という」や「〇〇こと」が文中で続けて使われてしまうと非常に回りくどい印象になります。

なので、「二人が内緒で会っていることを黙っていたとしてもいずれはバレてしまうだろう」と簡潔に述べた方が読み手としてもすんなりと意味を理解できるし、スピード感も持たせられるので読み手としても読みやすくなります。

悪い例

二人が内緒で会っているということを黙っていたとしてもいずれバレてしまうことだろう

う~ん、なんか歯切れが悪い・・。

良い例

二人が内緒で会っていることを黙っていたとしてもいずれはバレてしまうだろう

文章が上手くなりたければ上手い文章に沢山触れましょう。

これまで文章がうまくなる表現方法について解説してきました。

いまお伝えしたいくつかのコツを踏まえていただくとして、更に文章が上手くなりたいと願うのなら上手い文章を参考にするとより早く文章を上達させることできます。

要するに上手い文章に沢山触れましょうということですね。

というのも、上手い文章って結局どういう文章なのか?それって自分だけではわからないんですね。

なので上手い文章を書きたいと思うのならば、「まずは上手い文章を参考にしてみよう!」ということなんですね。

例えば普段から上手い文章を書いている人の「作品」を読んでみたり、書いている文章術を真似してみたり。

そのように上手い文章に沢山触れる事で、自然と上手い文章の定義が頭にしみついていくんですね。

それでは以下で、どのような文章を参考にすればいいのかお伝えしたいと思います。

小説を参考にする

まずは文学小説を参考にしてみるといいと思います。

この小説というのは参考にできる箇所が本当に多くあるんですね。

小説は読んでいる読者をどれだけ書き手の世界観に没入させられるかが肝心になりますので、作家としては自分の持っている文章術を余すことなく盛り込んできます。

その言葉遣い、表現方法は実に巧みなもので、一般人からすると離れ業です。

何故この人の文章はここまで引き寄せられるのか?

何故この人の文章はこんなにもすらすらと読めるのか?

そうした疑問を解決するヒントがふんだんに隠されているのですね。

古本屋などに行けば、低コストで入手できるので、空いた時間などで是非研究してみてください。

企業の会社説明文を参考にする

また小説以外にも企業の会社説明文なども大変参考になりますね。

企業の説明文は企業からしてみれば、「顔」のようなものです。

その説明文がおそまつであれば、信用問題にも関わるためどの企業でも一言一句キレイに書かれていることがわかります。

自分の会社の良い所や、企業理念、業績など。

どうしたらクライアントが自分の会社に興味を持ってくれるのかを考慮して書かれているので、参考になる部分は多いと思います。

出版社や編集者が書いた文章を参考にする

また出版社に勤める方や、編集者が書いた文章を参考にしてみてもいいでしょう。

出版社の人や編集者はいわば「文章のプロ」です。

私など到底彼らの足元にも及びません。

彼らは毎日この「文章」と共にした生活を送っており、どういった文が良い文章なのかを日々研究しています。

校閲に編集、推敲など。

文章にかかわる作業を本当に多くこなしているんですね。

なので必然とそういった方が織りなす文章もうまい文章になりますよね。

ですからそういった方が書いた文章に触れて、参考にしてほしんです。

特に私がおすすめしたいのは、実際に私もお世話になっている『書くのがしんどい』の著者「竹村 俊助(たけむらしゅんすけ)」さんです。

kindlle版はこちら
¥1,260 (2021/11/15 10:57時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

彼は『書くのがしんどい』の著者であるのと同時に、株式会社WORDSの代表も務める方です。

敏腕編集者として業界では知らない方はいないほど有名な方ですが、彼のツイッターをフォローしておくだけでも文章術は向上するはずです。

竹村さんのツイッターアカウント→(@tshun423)

どんなに文章が上手くなってもダメ!文章の基本とは?

さてここまで文章が上手くなるための方法、いわば文章が上手くなるためのコツに関してお伝えしてまいりました。

しかしいまお伝えしてきたのは、どれも小手先のテクニックを磨く術に関してのお話です。

もちろん文章をうまく見せるためにテクニックを磨く事は大切な事です。

それにいまお伝えしたテクニックを、実践していただければある程度はうまい文章は書けるとようになると言えるでしょう。

しかし文章はいくらうまくてもダメなんですね。

読み手に書き手の思いがしっかりと伝わらないと、どんなにうまい文章を書いたところでその文章は意味を成さないんです。

文章の基本は読み手に書き手の思いを伝える事です。

そしてその思いが読み手に伝わるから心が動かされるわけなんです。

なので、

読み手に書き手の思いを伝える

この文章の基本を忘れてはならず、これをおさえることで、初めて自分の書いた文章に意味がもたらされます。

ですから小手先のテクニックを追う事も大切ですが、常にこの文章の基本を意識しながら文章を書いていけるといいと思います。

更に言えば、真に上手い文章とは「完読される文章」だと私個人的には思います。

何故なら、つまらない文章、下手な文章は読んでいて面白くないし、途中で飽きて離脱してしまうからですね。

逆に完読してもらえたというのは面白かったからという風にも受け止められる訳だからです。

なので「結局のところうまい文章とはなんぞや?」と疑問に持たれている方は、完読してもらえるかどうか?を基準にし、それを目標にして文章を構成していくといいのではないかと思います。

文章が上手くなるには文章を書く習慣を身につけよう!

文章は書き続けることで確実に上達します。

逆に書かなければ文章は一向にうまくならないんですね。

どんなに良い文章に触れようと、どんなに良い文章テクニックを身につけようと書かなければ上達しないのです。

なので書き続けることが文章上達の近道といえるわけです。

しかし、文章を書き続けることって難しいですよね?

普段から書くことに慣れていない方からすれば「何を書けばいいのか?」わからなくて当然だろうし、「書こう書こう」と思えば思うほど、どんどん書けなくなってしまう。

なので書く作業って本当はとても「しんどい」作業なんです。

しかし、そんな時は思考の転換をしてみてください。

例えば私は書けなくなった時、自分に言い聞かせている大切な言葉が2つあります。

その言葉というのが次の2つです

  • 書くのではなく、伝える。
  • 書くことは、考えること。

書けない人の特徴は、どうにかして書こうとしてしまうそのマインドに原因があるんです。

そもそも自分の中に伝えたいことがないのにもかかわらず、何かを書こうとしてしまうから書けなくなってしまうんですね。

むしろ書けなくて当然なんです。

なので、何かを書こうとするのならまずは伝えたいたいことは何か?を明確にし、その伝えたいことを全力で取材する。

この作業をしてみてほしいんです。

先ほどもお伝えしたように文章というのは書き手の伝えたいことを読み手に伝えるからこそ意味をなすのです。

伝えたいことがそもそもなければ書く必要もないし、書く意味がありません。

書くこと=伝えること(考える事)。

書けない時はこのことを考えながら自分の伝えたいことは何なのかをしっかりと考え、その為の取材を全力でしてみてください。

そうすればおのずと筆を握れるはずだし、スラスラと自然に言葉が紡がれていくので、書くことがどんどん楽しくなります。

そこにさきほどお伝えしてきたようなテクニックを織り交ぜながら書いていけば、あなたもうまい文章を書くことができるようになるはずです。

「ちょっと待って!何しろ自分は文章が上手くなったところでそれをいかす練場所がないよ!」と言われる方も中にはいらっしゃると思います。

しかし今はSNSが普及してますので自分の書いた文章で人を惹きつけることが容易になりました。

または自分のブログを開設すれば自分の書いた記事でお金を稼ぐことだってできます。

ブログの始め方、ブログのメリットとデメリットに関して

或いは「クラウドソーシング」というサービスを使えば今すぐにでもwebライターとして活躍することができます。

今や文章術ひとつあれば、個人でお金を稼ぐことができるし、人々に興味をもってもらえることができるようになったのです。

文章がうまくなる方法に関する疑問

文章が下手な人の特徴は?

文章が下手な人の特徴は以下のような点が挙げられます:

  1. 文章の構造が混乱している:文章が論理的な順序で組み立てられておらず、読み手が情報を追うのが難しい場合があります。
  2. 文法とスペルミスが多い:文章中に文法の誤りやスペルミスが多く含まれていることがあり、読み手に不快感を与えることがあります。
  3. 冗長な表現が多い:不要な言葉や繰り返しが多く、文章が冗長で効果的な伝達が難しい場合があります。
  4. 語彙が限られている:文章が単調で、多様な語彙や表現が不足していることがあります。
文章力が高い人の特徴は?
  • 伝えたいメッセージを明確にする。
  • 文章全体に目を配って整える。
  • 場合によっては、図表も利用する。
  • 文法の誤りや誤字脱字が少ない。
  • 生産性が高い。

文章がうまくなるには、まとめ

さてここまで文章が上手くなる「11個」のコツについて解説してきました。

以下がその内容ですね。

文章が上手くなる方法「11」選!
  1. 一文一意を心掛ける
  2. 主語と述語の関係は崩さない
  3. 文章は具体的に
  4. ひらがなと漢字のバランスに気をつける
  5. 文章は簡潔に述べる
  6. 「が」や「で」などの接続助詞を多用しない
  7. 修飾語と被修飾語は近くに配置する
  8. 受動と能動の役割をはっきりさせる
  9. 体言止めを使う
  10. 指示代名詞は最小限にとどめる
  11. 便利だからと言って「~という」を使ったり、「~こと」で名詞化しない

文章の持つ力って凄いですよね。

文字だけで、人の心を動かしてしまうのですから。

それに最近ではブロガーやwebライターとしてお金を稼いでいる方が非常に多くなりました。

そういった方々は文章術が非常に巧みなんですね。

文章術が巧みだから、読者を惹きつけられる、ファンになってもらえる、そしてお金を稼ぐことができる。

今や文章を書く技術さえあれば個人でもお金を稼ぐことができる時代です。

是非あなたも本記事を参考に、文章術向上を目指してみて下さい!

お読みいただきありがとうございました。

文章が上手くなるには

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

読んでくださってありがとうございます。もし良ければシェアお願いします。
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次