\4月3日までの申し込みで、30%OFFの月額495円でブログ運営が始められます!/詳細

ナッシュにはまずいメニューが多い?!真相を解明します!

ナッシュ まずい
  • URLをコピーしました!

現在大人気の宅配弁当サービスといえば「ナッシュ」です。

CMでも話題ですね。

私もかれこれこの「ナッシュ」をもう2年近く利用しているユーザーですが、はっきり言って「ナッシュ」はまずいメニューが多いです。

もちろんおいしいメニューも多いんですが、それでもまずいメニューの存在が目立つ気がします。

今回そんな「ナッシュ」のまずいとされるメニューがどういうものなのか?

まずいと言われる原因はなんなのか、併せて解説していきたいと思います。

目次
  1. ナッシュがまずいと言っているユーザー達の口コミをまとめてみた!
  2. ナッシュがまずいと言われる理由について
    1. ナッシュは塩分が少なすぎる!
    2. ダイエット食ならではの風味と味
    3. 冷凍からの解凍調理だから、食感が水っぽい
    4. 肉質が悪い
    5. 低糖質米のためまずい
    6. 副菜がまずい
  3. ナッシュでまずいと不評なメニューはこれ!実際に食べて感じたレビュー
    1. 1、ゴーヤチャンプルー
    2. 2、サバのバジルトマトソース添え
    3. 3、ほっこり肉じゃが
  4. ナッシュのデメリットとこれからの課題
    1. ナッシュのデメリット
    2. ナッシュのこれから解決すべき課題
  5. ナッシュでおいしいメニューを選ぶ方法について
    1. 1、ナッシュで好評なお弁当ランキングから選ぶ
    2. 2、レビューがたくさんついているメニューから選ぶ
    3. 3、定番メニューから選ぶ
    4. 4、SNSなどでおいしいと話題になっているメニューから選ぶ
    5. 5、避けたい食材を選ぶ
    6. ナッシュはまずいメニューは自動でなくなるようになっている
  6. それでもナッシュがまずいと感じたら別の宅配弁当の利用を検討しよう!
  7. ナッシュとは?
    1. ナッシュとは?
    2. ナッシュの料金
    3. ナッシュはコスパはいいほう?
    4. ナッシュと自炊どっちがお得?
    5. ナッシュの総合的な評価、良い口コミももちろんあります!
    6. ナッシュのお弁当はどれくらいもつ?
    7. どうしてもまずいと感じたら!ナッシュの解約も検討しよう!

ナッシュがまずいと言っているユーザー達の口コミをまとめてみた!

「ナッシュ」にはけっこうまずいメニューが多いです。

同じような意見はツイッターやSNSを眺めていても結構見られるんですね。

まずはこの「ナッシュ」に対してどのような声が聞かれているのか見てみましょう。

冒頭からヘビーなのが来ましたね、、笑

どんどん行きましょう。

こちらもシビアな意見です。

「人気ラインナップ」を食べたけど全部おいしくなかったとなると、なかなか厳しいですね。

こちらもまた厳しい意見。

先ほどの方と同じようにこの方も「オムライス」に対してまずいと感じているようですね。

あとお弁当としては肝心なお米にも。

初回の人に「まずい」と思われてしまったら、リピートはまずありません。

そう思われないように工夫する必要がありますね。

この方は「ナッシュ」にはきちんとおいしいメニューもあることを言及してくれています。

そのような方にこのように思われてしまうのは残念ですね。

冷凍食品ならではの解凍の方法に問題があるようです。

「ほぼ一品はおいしくないおかずが入っている」。

これはまたかなり致命的な意見ですね。

中にはこういう嬉しい(?)意見もありました。

ナッシュがまずいと言われる理由について

さてここまで「ナッシュ」に寄せられた不評な意見をご覧いただきました。

それではなぜここまで「ナッシュ」のお弁当は「まずい」、「おいしくない」という意見が寄せられるのでしょうか?

さきほどの口コミをもとに「ナッシュ」がまずいと思われる原因を解明してみたいと思います。

ナッシュがまずいと言われる理由について
  • ナッシュは塩分が少なすぎる!
  • ダイエット食ならではの風味と味
  • 冷凍からの解凍調理だから、食感が水っぽい
  • 肉質が悪い
  • 低糖質米のためまずい
  • 副菜がまずい

ナッシュは塩分が少なすぎる!

まず「ナッシュ」がまずいといわれる原因として第一にあげられるのが「塩分」が少ない為です。

「ナッシュ」はみなさんご存じの通り糖質は30g以下、そして塩分は1食あたり2.7g以下の塩分に設定されています。

これ実際に食べてみると分かりますが、かなり味が薄いです。

普段濃い口の方はこの塩分の低さに戸惑うだろうし、同時にまずいと感じてしまうことだと思います。

ちなみに私も普段濃い口なので、初めて「ナッシュ」を食べたときはかなり薄く感じましたし、物足りなさも感じました。

ただこれがむしろ「ナッシュ」の特徴なんですよね。

再認識したいのですが「ナッシュ」は健康食です。

ダイエット食なんです。

そのことを忘れず、まずいと感じている人はなぜ自分が「ナッシュ」を注文しようと思ったのかをいまいちど考えてみましょう。

ダイエット食ならではの風味と味

それに付随して「ナッシュ」ではダイエット食ならではの風味と味があります。

なんというか、味気なさのあまり、薬を食べているような感覚といいますか。

良い言い方をすれば「素朴な味」なのでしょうけど、現代人はそういった味には慣れていません。

そのせいで「まずい」と感じてしまうのでしょう。

冷凍からの解凍調理だから、食感が水っぽい

また「ナッシュ」は冷凍宅配弁当です。

普段冷凍庫で保存しておりますので、もちろん氷漬けです。

きちんと解凍しなければ、氷が解け切らないし、シャリッ!という食感が残ってしまいます。

また中にはどんなにきちんと解凍しても氷が解けてその水分のせいでべちゃべちゃになってしまう商品もあります。

水っぽさのあまりおいしくなくなってしまうのです。

これは「ナッシュ」に限らず、冷凍宅配弁当の抱える課題ですが、「ナッシュ」はその中でも味気ないためよりそのせいでまずく感じられてしまうのです。

肉質が悪い

また「ナッシュ」は特にお肉料理が多いのですが、肝心のそのお肉の食感がわるかったり、肉質が悪かったりします。

やはりお肉はお弁当の主役なので、そのお肉の状態が悪いとがっかりしてしまいますよね。

すべてのお肉がおいしくないのかというとそうではありません。

私が食べた料理の中でも、例えば「生姜焼き」なんかは大変おいしかったし、好感をもてました。

しかし中にはお肉がかたかったり、厚さのあまりしっかり解凍できないため、まずいと感じるものもあったり、ムラはかなりあります。

低糖質米のためまずい

また「ナッシュ」は低糖質をうたっておりますが、使用しているお米はもちろん低糖質米です。

この低糖質米に違和感を感じる方もおおいようです。

例えばさきほどから「オムライス」に対しアンチ的な意見が聞かれておりましたが、この「オムライス」に使用されているのがまさにこの低糖質米なんですね。

もしかしたらそういった人は肝心の「オムライス」ではなく、この低糖質米のせいでおいしくないと感じているだけかもしれません。

副菜がまずい

そしてこれは私も感じていたことですが「ナッシュ」はとにかく副菜のクオリティが低いです。

低いというと語弊がありますね、すみません。

しっかりと作りこまれているのですが、味がほんとうにしないんです。

のちにレビューしますが、この副菜がお弁当全体の印象を悪くしてしまっているケースが多々見受けられました。

例えばにんじんしりしりやほうれん草のソテーなどは普段のファミレスなどであれば、嬉しい付け合わせとして私も喜んでいただくのですが、この「ナッシュ」の付け合わせとして入っている副菜はあまりの味のなさのあまり残してしまうこともありました。

ナッシュでまずいと不評なメニューはこれ!実際に食べて感じたレビュー

ここまで「ナッシュ」がまずいと言われる原因について述べてきました。

それでは実際に私がこれまでに食べた中でこれはちょっと、、というメニューをご紹介します。

これからのメニュー選びの際に参考にしてみて下さい。

1、ゴーヤチャンプルー

まずは「ゴーヤチャンプルー」です。

↑は冷凍保存状態時の「ゴーヤチャンプルー」の様子です。

そしてこちらが出来上がった「ゴーヤチャンプルー」の様子です。

実際に食べてみると「ゴーヤ」本来の苦さも感じられてメインはそこまでまずいという印象は受けませんでした。

肝心の豚肉も美味しかったです。

しかし残念だったの付け合わせです。

ほうれん草とにんじんのおひたし

おひたしなので仕方ないですが、全体的に味が薄かったです。

正直ほうれんそう以外、何の味も感じられなかったというのが正直なところです。

2、サバのバジルトマトソース添え

続いては「サバのバジルトマトソース添え」です。

まずこちらは冷凍保存状態時の「サバのバジルトマトソース添え」の様子です。

そして↑が解凍したあとの様子になります。

「サバ」自体は食感もよく非常においしく感じられました。

しかし残念だったのは上にかかっているバジルトマトソースの味がイマイチだったこと。

今回の「サバのバジルトマトソース添え」はその名前にもある通り、「バジルトマトソース」が一つの特徴になっていると思いますが、そのソースの味のパンチも足りないし、量自体も少ないと感じました。

またこの「バジルトマトソース」に関してですが、「バジル」特有の爽やかな風味や「トマトソース」の酸味があまり感じられなかった点も残念に思いました。

また付け合わせである「ロマネスコ」に関しても味が少し薄いと感じたし、「サバ」の匂いがこのロマネスコにうつってしまっていた点も少し残念でした。

3、ほっこり肉じゃが

最後は「ほっこり肉じゃが」です。

結論からいってやっぱり「肉じゃが」は冷凍ではなく、そのまま食べるのがいいと思います。

こちらが冷凍保存状態時「ほっこり肉じゃが」の様子です。

ちなみに上にのっているのは「タレ」です。

これがレンジで解凍すると立派な「タレ」になるというわけですね。

こちらが出来上がった「ほっこり肉じゃが」です。

実際に食べてみると「肉じゃが」というより「酢豚」に近いような印象を受けました。

さらに「ニンジン」などの野菜は柔らかすぎてしまっている印象も受けました。

「ナッシュ」は工場で一つ一つ丁寧に手作りして、それを冷凍保存しているのですが、きちんとつくるあまり解凍したあとはヤワくなりすぎてしまうんでしょうね。

さすがの「ナッシュ」でも「肉じゃが」の冷凍提供は難しいというわけです。

ただ味自体はわるくないし、お肉もおいしい。

食感は柔らかすぎますがこれであれば高齢の方でもおいしく食べられるのではと思いました。

ナッシュのデメリットとこれからの課題

「ナッシュ」には残念ながらおいしくないメニューがあります。

ユーザーとしてはおいしくないメニューは一つでも食べたくないですよね。

そういったメニューをどれだけなくしていけるかが今後の「ナッシュ」の課題となりそうです。

そこでここではそんな「ナッシュ」がかかえるデメリットとこれから解決すべき課題についてみていきたいと思います。

ナッシュのデメリット

まずは現在「ナッシュ」抱えるデメリットに関してです。

1、量が少ない

「ナッシュ」は健康に配慮された宅配弁当サービスです。

当然、提供する量にもこだわって提供がなされています。

量が多すぎると当然ダイエット体験などしてもらえるはずがありません。

しかし先ほどの口コミにもありましたように、その量がちょっともの足りなかったりするんですね。

私も実際に利用している一人ですが、あまりの物足りなさのあまり一度に2つの弁当を食べてしまうこともありました。

健康に配慮されて摂取カロリーが抑えられているのは分かるんですが、それに物足りなさを感じてしまうことは特に若者からすればあるでしょう。

2、はずれのメニューがある

またこの「ナッシュ」には残念ながらはずれのメニューもあります。

今回再三話題にあがっていますがつまり「まずいメニュー」がいくつかあるんです。

もちろん60種類以上にも及ぶメニュー数なので、すべてのメニューをおいしく提供することは難しいはずです。

個人の好き嫌いもありますしね。

しかしそれでもどうせお金をはらうならはずれなどひきたくないというのが正直なところです。

私は過去にもう何度も「ナッシュ」お弁当を利用しています。

やっぱり自分の口に合わないメニューは多くありましたし、途中全部食べ切れないものもありました。

また「ナッシュ」は定期的にメニューがいれかわり、その際人気のない商品がいれかわり、おいしい人気のメニューはのこるという仕組みになっているのですが、そのせいで新しく登場するメニューに挑戦するよりも既存のおいしいメニューに逃げてしまうことがおおいです。

そのくらい味には当たりはずれが多い気がしますね。

せっかくなら新しいメニューを食べてみたいと思っても、怖さのせいで結局は同じものを食べてしまうのです。

3、お試し期間が無い

またこの「ナッシュ」には残念ながらお試し期間がありません。

無料で一度食べてみるということができないんですね。

これは「ナッシュ」に限らず現在どの宅配弁当サービスにも言えることですが、どんな味か少しでも試してみてから利用を始めたいというユーザーの要望を完全に無視しています。

そしていきなり5000円近いお値段がかかってしまうんですからね。

しかも場合によっては、いきなりまずいメニューにあたってしまうこともある。

これだとなかなか利用を開始するユーザーを集められないし、もう一歩で利用をはじめるというユーザーを獲得できなくなってしまいます。

調べてみたんですけど無料でお試しを体験させている宅配弁当は皆無みたいですね。

何故だかはわかりませんが、宅配弁当サービスの課題というか、なんというか、、。

まずは無料で体験させる。

これがどのサービスにも大切だと思っています。

ナッシュのこれから解決すべき課題

さてそんな「ナッシュ」のこれからの課題とはなんでしょうか?

ここでは「ナッシュ」の抱える課題についてみていきます。

1、量を選べるようにする

「ナッシュ」のユーザーから一番多い不満の声として「量」が少ないという声が特に多く上がっている気がします。

やっぱり若い層や一人暮らしの方からすれば、多く食べたいと思うはずです。

一食あたり500円以上するわけですからね。

それでも「ナッシュ」を選んでくれるんです。

そういうひとのために「量」を調整できるシステムを導入した方がいいのではないでしょうか。

「ナッシュ」ユーザーの中にはあのワンディッシュを様々な用途で使用している人も実は多いんです。

例えばママさんであれば他の献立と一緒に「ナッシュ」のワンディッシュを食卓に並べる人もいて、そういう人からすればあの量が実は多く感じているのかもしれません。

なので量を自由に選べるようにして、その分だけの料金制にする。

2、サイドメニューを自由につけられるようにする

また例えばサイドメニューとしてご飯も自由につけられるシステムを導入してみるとか。

その際低糖質のご飯やパンであれば、そこまで高カロリーにならずにすむし、若者からの支持もあつめられるはずです。

冷凍保存ですと中々サイドメニューの提供が難しいとは思いますが、やっぱり食卓サービスとうたっている以上、あのワンディッシュだけだとどうもさみしい気がするんですよね。

逆にあのワンディッシュだけだから、その分一つのお弁当に対して過度の期待がかかってしまい、自分の舌にあわなければ不評を下す。

そんなのはある意味当たり前です。

なのでサイドメニューなどを設けてもっと評価を分散させるなどすれば、そこまでユーザーのヘイトも買わずに済むのではないでしょうか。

3、送料を一律にする

「ナッシュ」は送料が高いです。

こちらを見てください。

お届けエリアお届け地域4食セット6食セット8食セット10食セット20食セット
北海道北海道¥1,925¥2,145¥2,145¥2,145¥2,497
北東北青森県 秋田県 岩手県¥1,221¥1,331¥1,331¥1,331¥1,551
関東茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県¥946¥1,056¥1,056¥1,056¥1,276
中部静岡県 愛知県 三重県 岐阜県¥869¥979¥979¥979¥1,199
関西大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県¥814¥913¥913¥913¥1,133
四国香川県 徳島県 愛媛県 高知県¥869¥979¥979¥979¥1,188
九州福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県¥968¥1,078¥1,078¥1,078¥1,298
沖縄沖縄県¥1,595¥2,145¥2,145¥2,145¥2,827
ナッシュ公式 参照

これは主要都市における「ナッシュ」を注文した際に発生する送料です。

北海道なんて「4食セット」の最小サイズであっても結構な値段がかかりますよね。

これだとなかなかユーザーの獲得は難しいですよ。

ましてや中にはおいしくないメニューもある。

そこで私が提言したいのは送料の一律化です。

例えば「4食」~「20食」どのセット数を注文しようと、またそれがどこからの注文だろうと一律にする。

例えば1300円とかですね。

場合によっては、赤字でしょう。

しかしそれでいいと思うんですね。

そうすれば、本当に「ナッシュ」を必要としている人に届けることが出来ると思うんです。

問題は高い送料のせいでターゲットに商品を届けられないことです。

気軽さが足りない気がします。

「ナッシュ」はそれこそ認知度でいえば業界NO.1なのですから、こういった大胆な施策をして恐れず顧客を獲得していってほしいですね。

ナッシュでおいしいメニューを選ぶ方法について

「ナッシュ」は残念ながらおいしくないメニューが多いです。

できることならそういった残念なメニューではなく、おいしいメニューだけ選びたいですよね。

そこでここではどうですれば「ナッシュ」でおいしいメニューを選ぶことができるか、その選び方を見ていきます。

ナッシュでおいしいメニューを選ぶ方法
  • ナッシュで好評なお弁当ランキングから選ぶ
  • レビューがたくさんついているメニューから選ぶ
  • 定番メニューから選ぶ
  • SNSなどでおいしいと話題になっているメニューから選ぶ
  • 避けたい食材から選ぶ

1、ナッシュで好評なお弁当ランキングから選ぶ

まずはどのサービスにおいても人気ランキングから選ぶというのが王道です。

「ナッシュ」でもこうした人気ランキングを行なっているので、ぜひ参考にしてみてください。

2、レビューがたくさんついているメニューから選ぶ

またレビューがたくさんついている商品もねらい目です。

その分多くの人に食べられているということですからね。

3、定番メニューから選ぶ

「定番メニュー」はどのサービスにおいてもねらいめですが「ナッシュ」においては特にねらいめです。

というのものちに説明しますが「ナッシュ」は定期的にメニューが入れ替わる制度をとっており、そのなかで不評のメニューから先にいれかわっていくんですね。

なので「定番」で残り続けているメニューはそれだけで、多くの人に好評をいただいている人気のメニューだということでもあるんです。

はずれを引きたくない!と思う人は、ぜひこの定番メニューから選んでみてください。

4、SNSなどでおいしいと話題になっているメニューから選ぶ

あるいはSNSで「おいしい」と話題になっているメニューから選ぶという方法もおすすめです。

SNSは忖度ない生の意見が多いです。

個人の味の好みにもよりますが、正直な意見を述べているので、参考にしてみる価値はあるはずです。

5、避けたい食材を選ぶ

また「ナッシュ」では自分が苦手な食材を避けることができます。

こうすることによって自分が苦手な食材を避けることができ、ひいてはまずいと感じるメニューを引き当てる可能性も低くなるのではないでしょうか。

ナッシュはまずいメニューは自動でなくなるようになっている

また「ナッシュ」は定期的にメニューを入れ替えております。

毎週3品ずつメニューの入れ替えをおこなっており、人気のないメニューや、レビューにおいて不評なメニュー、あまり購入されていないメニューから優先的に入れ替わります。

つまりまずいメニューはすぐになくなっていくんですね。

だから安心なんです。

新たなメニューが増えるということは、また新たに「まずいメニュー」と出会う可能性もあるということですが、基本的には「ナッシュ」上では「まずいメニュー」というのはあまり置かれていないシステムになっているんです。

それでもナッシュがまずいと感じたら別の宅配弁当の利用を検討しよう!

しかしそうはいってもやっぱり自分の口に合わないメニューや、まずいと感じるメニューはあります。

これはしょうがないことですね。

そんな時は別の宅配弁当の利用も検討してみましょう。

ここでは「ナッシュ」と同じくらい人気で、同じくらいヘルシーでおすすめな宅配弁当サービスをご紹介したいと思います。

ウェルネスダイニング

まずは「ウェルネスダイニング」です。

「ウェルネスダイニング」は、「ナッシュ」と同様いま注目されているヘルシーな宅配弁当サービスです。

食事制限が必要な方や食生活を気をつけたい方のために、管理栄養士が考えた冷凍弁当を提供してくれる食事宅配サービスなんです。

管理栄養士が考えた冷凍弁当を提供しているという点ではこの「ナッシュ」と同じですね。

また全国に配達が可能で、メニューも豊富な点も良きですね。

このウェルネスダイニングでは、

  • 気配り宅配食 食事制限コース
  • 気配り宅配食 栄養バランス重視コース
  • 制限食料理キット
  • やわらか宅配食

という4つのコースから商品を選べるのですが、料金はそのコースによって異なります。

この「ウェルネスダイニング」では一食当たり平均約700円弱となっております。

なのでコスパで言えば「ナッシュ」と同じか、やや高いくらいですね。

筋肉食堂DELI

またコスパを売りにしている宅配弁当サービスとして次に「ナッシュ」と比較検討したいのは「筋肉食堂DELI」です。

「筋肉食堂DELI」の特徴には以下のようなことがあげられます。

  • 抜群のPFCバランス
  • レストランの美味しさ
  • 満足感のあるボリューム
  • とにかくお手軽

今回の「ナッシュ」やさきほどの「ウェルネスダイニング」とはうってかわってこの「筋肉食堂DELI」は高たんぱくな商品が多いです。

なので濃い口や、わんぱく感を求めている方にはおすすめです。

肝心な費用ですが、

  • ダイエットコース(4,980円/5食=1食当たり1000円)
  • レディースダイエットコース(3,980円/5食=1食当たり800円)
  • エブリデイコース(4,980円/5食=1食当たり1000円)
  • バルクアップコース(6,480円/5食=1食当たり1300円)

となっており、先のウェルネスダイニングや今回の「ナッシュ」と比べてるとやや割高になっているのが分かります。

しかしこの「筋肉食堂DELI」のおすすめポイントはなんといってもその「食べ応え」。

ボリューム感もタンパク質の量も「ナッシュ」よりはるかに多く感じることが出来ます。

若い方や、「ナッシュ」のボリューム感に満足のいっていない方はこちらの「筋肉食堂DELI」の利用を検討してみてはいかがでしょうか?

ナッシュとは?

ここでいまいちど「ナッシュ」とはどのようなサービスなのか今一度おさらいしてみましょう。

ナッシュとは?

ナッシュ 口コミ

「NOSH」公式ホームページ
価格☆4.2
おいしさ☆4.5
注文のしやすさ☆4.2
メニューの種類☆4.8
栄養価☆4.8
お試し期間なし
入会金なし
年会費なし
会員わり引き制度あり
配送方法佐川急便/ヤマト運輸
配送エリア全国
送料760円~2,590円
注文方法インターネットのみ/電話によるカスタマーサポートあり
支払い方法クレジットカード/AmazonPay
「NOSH」独自評価

そもそも「NOSH」とは「日本語」で、「食べる・食事・間食」という意味があります。

そんな意味を社名にしている今回の「NOSH(ナッシュ)」ですが、大阪に本社を構える「宅配弁当サービス」です。

この「ナッシュ」には専任の管理栄養士が付いており、その管理栄養士によって徹底管理されたメニューを我々ユーザーに提供しています。

なので味はともかく「食べる」という意味ではとっても信頼がおける「宅配弁当サービス」なんです。

またこの「ナッシュ」において何よりも特筆すべきは全メニュー糖質30g ・塩分2.5g以下でできているという点です。

しかも60品以上にも及ぶ健康的なメニューの中から自分の好きなメニューを選ぶことができ、その際自分の好きな組み合わせや配達周期も指定できるので自宅でオリジナルな健康食事ライフが楽しめるのも魅力です。

「ナッシュ」はあくまでも「健康志向な宅配弁当サービス」なんだってことを今一度思い出してみるべきですね。

味をウリにはしていないということです。

また肝心な調理方法も、自宅に届いた容器をそのままレンジで解凍するだけというものなのでとっても簡単な点も魅力です。

その際解凍する時間もそれぞれのパッケージに記載されているので、そこまで悩む心配もないんですね!

ナッシュ 口コミ

また「ナッシュ」は冷凍加熱食品では国内初となる、紙製モールド容器と紙材質シールを組み合わせたパッケージを採用し、サステナブルな観点からも大いに期待されている「宅配弁当サービス」でもあるんです。

いま「サステナブル」需要はめちゃくちゃ高いですからね。

また「サステナブル」というキーワードだけで、すべてが許される風習がどことなくあります。

その効力はこの「宅配弁当サービス」にも及んでいるのです。

サステナブルに配慮された「ナッシュ」を食べている自分が好き。

サステナブルに配慮された「ナッシュ」をたべている自分を自慢したい。

味やおいしさなど二の次でいい!

こういったニーズももしかしたらあるのかもしれませんね。

ナッシュの料金

次に「ナッシュ」の料金制度についても今一度明らかにしておきますね。

ナッシュ 一人暮らし

まず「ナッシュ」では、

  • 「6食」
  • 「8食」
  • 「10食」

を、

  • 1週間に一度お届け
  • 2週間に一度お届け
  • 3週間に一度お届け

のどれかかのコースから選ぶことが出来ます。

またその際、一度に頼む「食数」が多ければ割安になるという制度をとっております。

1食あたりの料金合計料金
6食¥698(通常値段)¥4,190
8食¥623(通常値段)¥4,990
10食¥599(通常値段)¥5,990

こんな感じですね。

「6食」注文だと、一食当たり698円ですが「10食」注文だと599円まで割安になります。

また宅配弁当といえば気になるのが「送料」です。

先ほども話にもあがりましたが「ナッシュ」の送料は一律ではありません。

場所によっては多くの送料がとられてしまいます。

そしてもう一つ気をつけなければならないのが、「ナッシュ」はお弁当代とは別に送料がかかるという点です。

この総額が結構高いのがネックです。

しかし「ナッシュ」にはnoshclub(ナッシュクラブ)という独自の会員制度があります。

この制度は利用していけば購入するごとに、料金がどんどん安くなるというものなので、長く利用を検討しているユーザーにはありがたいです。

ナッシュはコスパはいいほう?

それでは現在の「ナッシュユーザー」はこの「ナッシュ」のコスパをどうとらえているのでしょうか?

https://twitter.com/seiyaxhk416/statuses/1605199187855171585

コスパに関しては意外にも、マイナス的な意見よりプラスの意見の方が多いんです。

また「ナッシュ」では定期的にセールも開催されていて、その際は普段より安くお弁当を購入することが出来ます。

クーポンの発行率も高いです。

なのでコスパという意味では「ナッシュ」は良いのかもしれません。

ナッシュと自炊どっちがお得?

こちらはよく聞かれる意見ですね。

個人的には私は「自炊派」です。

というのも正直メニューに当たりはずれが多いです、この「ナッシュ」は。

自分好みじゃない味も多くあって、だったら自炊しちゃうか!ってなります。

それにどんなに「コスパ」がいいといっても、やっぱり初回は高くつきますからね。

なので「ナッシュ」か「自炊」かと問われれば私は「自炊」を選びます。

しかし気になっているかたは一度利用してみてから判断したほうがいいです。

もしかしたら味が自分に合うかもしれないし、なにより「ナッシュ」は健康に良いのは間違いないですからね。

普段忙しく栄養不足になりがちという人やダイエットしたいというひとにはとってもおすすめな宅配弁当サービスです。

ナッシュの総合的な評価、良い口コミももちろんあります!

「ナッシュ」の利用を検討している、そんなあなたにいくつか参考になる口コミをご紹介しますね。

ナッシュ 口コミ

まずこの「ナッシュ」をダイエット食としてとらえている人が多かったのが印象的でした。

痩せたいという理由で「ナッシュ」の利用を検討している人は多いみたいですね。

ナッシュ 口コミ

また「ナッシュ」のお弁当はおいしいという評判も結構聞かれます。

このようなアレンジをされるかたもいるみたいです。

見せ方が上手ですね。

ナッシュ 口コミ

「ナッシュ」は単身赴任の方にもおすすめなサービスです。

「ナッシュ」はいろんな状況の人に選ばれる宅配弁当サービスです。

ナッシュ 口コミ

「ナッシュ」は様々な60種類以上もの豊富なメニューを扱うことで評判ですが、特にハンバーグ系はおいしいという声をよく聞きます。

ぜひはじめはこの「ハンバーグ系」から攻めてみて下さい。

ナッシュのお弁当はどれくらいもつ?

またこの「ナッシュ」は冷凍のお弁当ですが、そうはいってもきちんと消費期限があるので、覚えておきましょう。

ナッシュのお弁当の賞味期限は、6ヶ月から1年です。

これは自宅に届いてからではなく、製造日からになっています。

またその製造日に関してですが、各お弁当のパッケージに記載されたいますので、気になった人はそのお弁当パッケージにしるされている製造日を確認してみましょう。

どうしてもまずいと感じたら!ナッシュの解約も検討しよう!

最後に「ナッシュ」がどうしてもまずく感じてしまう方は「ナッシュ」の解約も視野にいれてみましょう。

「ナッシュ」の解約方法に関しては以下の通りです。

また「ナッシュ」には解約方法だけでなく、「停止方法」や「スキップ方法」によってお弁当の宅配をとめることができます。

そのやり方についても記載しておきますので、各自参考にしてみて下さい。

1、ナッシュの解約方法について

  1. 「マイページ」にアクセスし、下にスクロール。「ご利用ガイド」に進む
  2. 「定期配送の停止・解約について教えてください」に進む
  3. 下までスクロールし「サービスを解約する」に進む
  4. 「継続せずに解約する」に進む
  5. 解約理由のアンケートに回答し「解約する」に進み完了

2、ナッシュの停止方法について

  • マイページ最下部までスクロール
  •  ログアウトボタンの下にある「プランを停止する」に進む
  • 「配送間隔や配送業者を変更せずに停止する」に進む
  • 「継続せずに解約する」に進む
  • アンケートに回答し「停止する」に進み完了

3、ナッシュのスキップ方法について

  • マイページから「配送スケジュール」に進む
  • スキップしたい「お届け予定日」に進む
  • 「配送をスキップ」の右横のバーを選択し、表示が赤色になったら完了

ブログで月10万稼ぐメンバーシップ

ナッシュ まずい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくださった方には後ほど感謝のメッセージをお送りいたします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
  1. ナッシュがまずいと言っているユーザー達の口コミをまとめてみた!
  2. ナッシュがまずいと言われる理由について
    1. ナッシュは塩分が少なすぎる!
    2. ダイエット食ならではの風味と味
    3. 冷凍からの解凍調理だから、食感が水っぽい
    4. 肉質が悪い
    5. 低糖質米のためまずい
    6. 副菜がまずい
  3. ナッシュでまずいと不評なメニューはこれ!実際に食べて感じたレビュー
    1. 1、ゴーヤチャンプルー
    2. 2、サバのバジルトマトソース添え
    3. 3、ほっこり肉じゃが
  4. ナッシュのデメリットとこれからの課題
    1. ナッシュのデメリット
    2. ナッシュのこれから解決すべき課題
  5. ナッシュでおいしいメニューを選ぶ方法について
    1. 1、ナッシュで好評なお弁当ランキングから選ぶ
    2. 2、レビューがたくさんついているメニューから選ぶ
    3. 3、定番メニューから選ぶ
    4. 4、SNSなどでおいしいと話題になっているメニューから選ぶ
    5. 5、避けたい食材を選ぶ
    6. ナッシュはまずいメニューは自動でなくなるようになっている
  6. それでもナッシュがまずいと感じたら別の宅配弁当の利用を検討しよう!
  7. ナッシュとは?
    1. ナッシュとは?
    2. ナッシュの料金
    3. ナッシュはコスパはいいほう?
    4. ナッシュと自炊どっちがお得?
    5. ナッシュの総合的な評価、良い口コミももちろんあります!
    6. ナッシュのお弁当はどれくらいもつ?
    7. どうしてもまずいと感じたら!ナッシュの解約も検討しよう!