私はかれこれ、ナッシュを3年近く利用してきました。
これまでに食べたナッシュのメニューは100食はゆうに超えると思います。
そんな私だからこそ、「ナッシュ」が本当におすすめできる宅配弁当サービスなのか?
体に良いお弁当なのかどうか?ということを嘘偽りなくお伝えできると思っています。
現在大人気な宅配弁当サービス「ナッシュ」。
全メニューを専任の管理栄養士と一流シェフにより全60商品全てが糖質30g ・塩分2.5g以下で提供してくれているということで、忙しい主婦の方や健康が気になる方にとっては嬉しいサービスです。
特にこの「ナッシュ」を利用して、普段補きれない栄養をしっかりとカバーしたいという方は多いはずです。
そんな方はぜひ本記事を参考にしてみてください。
そしてもしこの「ナッシュ」が気に入れば、本日からでも「ナッシュ」デビューを飾り、今の不便な生活を変えてみましょう。
それでは参ります。
ナッシュは体に良いことを売りにしているけど、それは本当?
ナッシュは現在大人気の宅配弁当サービスです。
ご存知の通り「ナッシュ」はヘルシーさを売りにしており、そのヘルシーさを求めて多くのユーザーがナッシュを利用したいと考えています。
そこでここでは「ナッシュ」がなぜ体に良い宅配弁当と言われるのか?
また改めて「ナッシュ」とはどう言った宅配弁当サービスなのかをおさらいしていきます。
ナッシュはなぜ体に良いと言われるのか?ナッシュの栄養価は?
「ナッシュ」には専任の管理栄養士が付いており、その管理栄養士によって徹底管理されたメニューを我々ユーザーに提供しています。
全メニュー糖質30g ・塩分2.5g以下でできているので、非常にヘルシーでそういった意味でまず健康に良いです。
チリハンバーグステーキの栄養価について

「ナッシュ」には「チリハンバーグステーキ」という大人気なメニューがあります。
我々はハンバーグというと、本来健康からはかけ離れたイメージを持っていますが、「ナッシュ」はそうではありません。
例えば一般的なハンバーグの栄養価は、
- カロリー 550kcal
- たんぱく質 32g
- 糖質 30g
- 脂質 33g
このような指標になっています。
一方、「ナッシュ」のハンバーグはというと、
- カロリー 430kcal
- たんぱく質 16.2g
- 糖質 17.9g
- 炭水化物 22.5g
- 脂質 31.4g
- 食物繊維 4.6g
- 塩分 2.5g
になっているんですね。
ちなみにナッシュの内容量は180g~335g程度で、平均すると250gだと言われています。
こんな感じで、普通に作ろうとするとこのようなヘルシーな栄養価に持っていくのはまず無理なんです。
それを「ナッシュ」は専門の栄養士やシェフのもと全メニューで実現しております。
ナッシュの添加物はどれくらい?
ただ「ナッシュ」のメニューにも当然ながら「食品添加物」が含まれております。
この「食品添加物」が気になるという方は多いと思います。
食品添加物とは加工したり、料理を保存したり、調味料で味をつけたり料理に色味を加えたりするときに必要になるもので、特に「ナッシュ」などの宅配弁当サービスなどではお弁当を長持ちさせるために必要不可欠なものです。
例えば先ほどの「チリハンバーグステーキ」に含まれる添加物は「8項目」です。
- 調味料(アミノ酸等)
- 乳化剤
- pH調整剤
- 着色料
(カロチノイド、炭末) - 香辛料抽出物
- 増粘多糖類
- 甘味料(スクラロース)
- 香料

↑の図のように食品添加物には基準値というものがあって、それを超えるような設定はしてはならないという規則があるんですね。
そのくらい添加物というのは摂取しすぎると体に害があるとされているのです。
もちろん「ナッシュ」ではこの添加物の量にも配慮しているのですが、お弁当を長持ちさせたり、味をつけたりするためにはどうしても含まれてしまうものなのです。
それは「ナッシュ」に限らずどの食品提供者にとっても同じことです。
- 着色料(カラメル)
- 着色料(カロチノイド)
- 着色料(クチナシ青色素)
- ミョウバン
- 酸味料
- ph調整剤
- 甘味料(アスパルテーム、L-フェニルアラニン化合物)
- くん液
- コチニール
- 発色剤(亜硝酸Na)
- 加工澱粉
ちなみに↑は「ナッシュ」のお弁当に含まれていて、危険とされている添加物の一覧です。
こうした添加物を過剰に摂取しすぎると、以下のような病を引き起こす可能性があります。
- がん
- 糖尿病
- 失明・視力低下
- うつ病
- てんかん発作
- 精子減少
- ストレス増加
- 動脈硬化
- 心臓病
- ぜんそく
- アレルギー
- 記憶障害
- 骨密度低下
とはいえ、「ナッシュ」でもそうですが、現在仮に毎食コンビニ弁当を食べたとしてもこうした病になるほどの添加物量は含まれていないので安心してください。
そのくらい添加物に関しては国をあげて配慮がなされております。
当然この「ナッシュ」も同じです。
ナッシュの基本料金

「ナッシュ」の基本料金についても触れておきましょう。
「ナッシュ」ではまず食数を選ぶことから始めます。
その食数というのが、
- 「一週間に6食」
- 「一週間に8食」
- 「一週間に10食」
の3つのどれかです。
その際、「一週間に6食」であれば4190円。
「一週間に8食」であれば、4990円。
「一週間に10食」であれば、5990円です。
これがナッシュの基本料金です。
そこで「ナッシュ」を利用した際、1か月にかかる平均的な費用は約20000円〜25000円程度だと言われております。
この統計からわかるのは、ナッシュユーザーの多くは、毎食を「ナッシュ」の宅配弁当にするのではなく、一日のうちに数食を「ナッシュ」にして健康を整えているという傾向があるということです。
ナッシュで聞かれる口コミ
また「ナッシュ」で聞かれる口コミについても軽くご紹介しておきましょう。
こんな風に「ナッシュ」に対して友好的な意見は現在、非常に多いです。
実際に利用してみればわかるのですが、「ナッシュ」のメニューはどれも本当においしいし、調理も簡単、後片付けも簡単なので時短につながって非常に助かってます。
こうした友好的な意見が多いのはうなずけますね。
体に良い栄養バランスを摂れる食事の定義について

さて今回の「ナッシュ」がどういったサービスなのかを多少は理解できたところで、そもそも体に良い、栄養バランスを摂れる食事の定義とはどういったものなのか簡単に知っておきたいと思います。
その際、こちらの鰹節で有名な「ヤマキ」様の記事が非常に参考になりますので載せておきます。
まず「栄養バランス」が採れている食事もそうですが、健康的な食事を考えた時、
- 主食
- 主菜
- 副菜
といった3つの構造からなる食事のメニューを心がけることが大切です。
またその中でも、
- 三大栄養素
- ミネラル
- ビタミン
をバランスよく摂り、それぞれの栄養素において基準値を満たせることが健康に良いバランスの摂れた食事と言えるでしょう。
その際それぞれの栄養素の基準値というのは、年齢や性別によって異なります。
そのあたりはグリコさんのこちらの記事もご参考ください。
今回の「ナッシュ」は全てワンプレートでの提供になり、そこにはご飯やパンなどの「主食」が含まれていません。
なので「ナッシュ」だけでは「主食」を補うことはできず、別に用意が必要です。
そういった意味では食事バランスに関しては良いとは言えないかもしれないんですね。
しかし「ナッシュ」のワンプレートには「主菜」と「副菜」は必ずどのメニューにも含まれています。
それに「主食」を摂る必要性を考えた時、「炭水化物」の欠如が懸念されるのですが、「ナッシュ」のワンプレートにはしっかりとこの「炭水化物」も含まれているのでそういった意味では安心です。
また例えば三大栄養素でもある、
- エネルギー
- タンパク質
- 脂質
においてはどの栄養価も基準値を十分に満たしております。
なので「ナッシュ」は非常に栄養バランスと健康に良い食事であることがわかるし、仮に「主食」が摂れなくてもそれを補えるような工夫がなされているということなんですね。
ナッシュは体に良い!実際に利用して得られた効果

それではここからは実際に私が「ナッシュ」を3年間利用して、健康的な効果を感じられた体験についてお話ししていこうと思います。
- 一食お弁当なので満足感がある。食べ過ぎなくて済むので、体が軽い
- 糖質を抑えられているので、糖尿病の防止につながっている
- 塩分も控えめなので、高血圧も防止できている
- ヘルシーで内容量も少ないのでダイエットできる
- 普段の一人暮らしではまずとれない食事を楽しめたり、栄養も摂取できる
一食お弁当なので満足感がある。食べ過ぎなくて済むので、体が軽い
「ナッシュ」はワンプレートディッシュです。
一つのお弁当のみが提供され、その中に主菜と副菜が入っております。

↑こんな感じで、上が副菜、下が主菜といった感じですね。
これは全てのメニュー共通です。
内容量はお弁当によってこそ違いますが、成人男性からすればどれも決して多いとは言えません。
しかし今言ったようにどのお弁当とっても例外なく主菜と副菜が入っているので、食べていて満足感があります。
食べる前は少し足りないなぁと思っていても、食べ終わった後は結構な満足感で満たされます。
なので余分に何か食べたいとも思わなくなるし、その分余計な栄養や炭水化物を食べなくて済みます。
何より食べ過ぎなくて済むので、体が軽いです。
食べた後眠くなることもないし、頭も結構冴えています。
食べ過ぎなくて済むし、栄養もしっかりと補ている。
食べ過ぎは「百害あって一利なし」です。
このような食事バランスこそ、人間が目指すべき食事の方法なのかもしれません。
糖質を抑えられているので、糖尿病の防止につながっている
「ナッシュ」は全メニュー糖質30g ・塩分2.5g以下でできているので、糖質制限して食事を自動でいただくことができます。
糖質を摂りすぎると糖尿病のリスクが高まります。
糖尿病は本当に怖い病気で、現代において非常に多くの人が羅患すると言われている非常に怖い病気です。
最近では糖質を制限された食事や飲み物が多く出回るようになりましたが、やはり自分の生活にすぐさまそう言った習慣を取り入れるのは難しいです。
特に普段忙しかったり、飲み会などが多い若者にとっては、本当に難しかったりするんですね。
しかし早いうちから対策をしないといけないのがこの糖尿病なんですね。
若年性の糖尿病が非常に流行っているし、気づいたら自分もなっているケースもしばしばあります。
実際私も甘いものや炭水化物が大好きで、たまにある会社の健康診断とかで、糖尿病にリスクがあるから気をつけてくれと言われたりもしていたんです。
それが発端でこの「ナッシュ」を始めたのですが、おかげさまでこの「ナッシュ」にしてからバッチリ糖質を制限することができていて数値も改善されてきています。
体重も減りましたし、それまで夜中に咳が出る習慣があったりしたのですが、無事治まるようになりました。
特にスポーツを始めたとかっていうこともなく、飲み会も今でも普通に行くし、変えたことといえば「ナッシュ」を生活に採り入れたくらいです。
本当に始めて良かったと思っています。
塩分も控えめなので、高血圧も防止できている
また「ナッシュ」は全メニュー糖質30g ・塩分2.5g以下でできているので、糖質だけでなく塩分対策もしっかりできます。
私は従来高血圧の傾向があったのですが、「ナッシュ」にしてからこの「高血圧」もしっかり改善されるようになりました。
糖質と同様、塩分も対策するのは難しいんです。
特に一人暮らしの若者はぶっきらぼうな食事になりがちですからね。
私なんてラーメンのお汁とか最後まで飲んでしまうほど、大の塩分好きなんです。
カップラーメンとかも好んで食べますしね。
そんな塩分好きだった私が、「ナッシュ」に変えてからしっかりと塩分対策をできるようになったんです。
もちろん今でも塩分は好きですが、味気のない、塩分量の少ない食事も好きなったというか、好んで食べるようになったというのが本当にありがたい変化だったと思います。
「ナッシュ」は確かに味気ない商品があったりします。
初めはその味に戸惑うかもしれません。
しかし食べていくうちに慣れていくし、本来適切な塩分量ってそういうものだと気付かされたんですね。
最近の食事は本当に塩分が多く、人々の感覚は麻痺しているんですね。
人間の体に嬉しい食事のあり方に気づかせてくれる、それが「ナッシュ」がもたらしてくれる大きな恩恵です。
ヘルシーで内容量も少ないのでダイエットできる
これまで申し上げている通り「ナッシュ」は内容量も決して多くなく、全メニュー糖質制限、塩分制限がなされているため非常にヘルシーです。
その糖質量や塩分量が他社のサービスと比べてどれほど少ないかも申し上げている通りです。
なのでとってもヘルシーなんです。
ヘルシーだし、内容量も少ないので当然ダイエットできます。
私は173cmあるのですが「ナッシュ」を始めた当初の体重は68kgくらいありました。
しかし「ナッシュ」を生活に取り入れるようになって、3年経った今、体重は63kgくらいになりました。
お腹周りが本当にぼってりとしていて、浮き輪をいつもつけているような体型だったんですが、見事それが引っ込んでスリムな体になりました。
あいにく「写真」などは持ち合わせていないのですが、この変化はすごいことだと思います。
これ「ナッシュ」にしただけですよ?
それ以外特に運動も行っていないし、ダイエットしているわけでもありません。
本当に「ナッシュ」を食べていただけです。
それなのに-5kgのダイエットに繋がったんです。
恐らくこの「ナッシュ」を使って本気でダイエットをすればもっと体重を落とせると思います。
あまり大きな声ではいえませんが、それほどまでに今までの食事のあり方がおかしかったんですね。
食事のあり方を変えるだけで、無理なく自然と痩せられる。
適正体重に戻ることができる。
「ナッシュ」にして良かったと心から思えます。
普段の一人暮らしではまずとれない食事を楽しめたり、栄養も摂取できる
あとこれが結構大切だと思っているのですが、一人暮らしだとなかなか摂取できない料理や栄養価ってあったりするじゃないですか?
例えば「魚」でしか摂ることのできな栄養価にDHAというものがあります。
最近TVのCMでよく流れてくるやつですね。
DHAは必須脂肪酸と呼ばれる栄養素で、人間の体内ではほとんど作ることができないと言われているんです。
当然どの食材にも含まれているものでもありません。
そんなDHAやEPAをたっぷり摂取できるのは、魚なんですね。
例えばさんまであれば、
- DHA:1600mg
- EPA:850mg
摂ることができると言われておりますが、さんまなど家で食べられるわけがありません。
グリルなどないし、何より面倒ですしね。
しかし「ナッシュ」であれば、魚メニューも豊富にあり、さんまだけでなく、こうした普段魚でしか摂れないような栄養もしっかりと摂ることができるんです。
健康を害する病気は何も糖尿病や高血圧だけではありません。
こうした栄養もしっかりと補わなければ、あらゆる病気のリスクに繋がるんです。
しかし現代人の特に若者にとってはほとんど、こういう栄養価を摂れていないのが現状なんですね。
「ナッシュ」であれば、そういったリスクも回避でき自然と健康に繋げられると思います。
ナッシュを体良く食べるために、頻度の目安について
私は「ナッシュ」を利用して健康的な体や習慣を手に入れました。
その際、どのように「ナッシュ」を利用していたのか述べてみたいと思います。
ここで述べている利用方法を参考にすれば、個人差はあれど、少なくとも私が先ほど述べたような効果は実感できるはずです。
ナッシュ何週間ごとに注文していた?
おさらいですが「ナッシュ」は、
- 「一週間に6食」
- 「一週間に8食」
- 「一週間に10食」
のいずれかの方法で注文することができます。
私の場合あまりお金をかけたくなかったので、毎食この「ナッシュ」を食べていたわけではありません。
それに仕事が遅かったりする日は、食事を摂らない日もあったりするし、冷凍庫の大きさの兼ね合いもあって、そこまで多く「ナッシュ」を保持していられなかったんですね。
そこで私が選んだ方法は一番少ないプランの「一週間に6食プラン」です。
ナッシュは一日に何食まで食べていた?
つまり一週間で「6食」を食べないと、また翌週に同じように「6食」届いてしまうんです。
なので食べない日が一日あるにせよ、一日に「1食」は必ずこの「ナッシュ」のお弁当を食べている計算になります。
少ないのではと思われるかもしれませんが、先ほども述べたとおり、仕事が遅かったり、そのせいで食べない日もあったりするので、頻度的には案外ちょうどいいんです。
それに一日に「1食」だけでも「ナッシュ」にするだけでも、満足感はありますし、先ほど私が述べたような効果は期待できると思います。
つまり一日のうち「1食」だけでも健康に良い食生活を心がければ、それだけで健康に良い効果が現れるということなんです。
それ以外の食事は冗談抜きで「カップラーメン」を食べたり、好きなものを食べたりしていましたね。
もちろん効果には個人差があると思いますが、「ナッシュ」は確実に健康に繋がる効果を期待できると思います。
一番少ないプランだからいいのかはわかりません。
もしかしたら「一週間に10食プラン」にしてみて、一日の摂取量を増やすことで、より多くの効果が現れるのだとしたらぜひ試してみたいですね!
しかしそのためにはもっとお金を稼いだり、もっと大きな冷凍庫にしないと物理的に難しいです!笑
他の宅配弁当サービスの栄養価ってどのくらい?
少しここで余談ですが、「ナッシュ」ではない他の宅配弁当サービスの栄養価についての検証もしてみたいと思います。
ここで参考に取り上げるのは「三ツ星ファーム」さんです。
現在「ナッシュ」と同じくらい人気のある宅配弁当サービスですね。
三ツ星ファームのタンドリー風スパイスチキンの栄養価
「三ツ星ファーム」が提供するメニューの中に「タンドリー風スパイスチキン」という人気のメニューがあります。
今回はこのメニューの栄養価についてみてみたいと思います。

- 塩分 2g
- 食物繊維 2.9g
- 糖質 22.7g
- 炭水化物 25.7g
- 脂質 15.4g
- タンパク質 25.4g
- カロリー 347kcal
↑が「三ツ星ファーム」が提供する「タンドリー風スパイスチキン」の栄養価になります。
続いて「ナッシュ」にも同じような「タンドリーチキン」がありますので、栄養価を見比べてみましょう。

- カロリー 458kcal
- たんぱく質 36.7g
- 糖質 11.9g
- 脂質 26.1g
- 食物繊維 5.2g
- 塩分 2.4g
「三ツ星ファーム」は全メニュー220g~268gほどで提供されています。
一方で「ナッシュ」は先ほども述べた通り、全メニュー平均すると250gほどだと言われているので、大体同じ内容量になりますね。
二社の「タンドリーチキン」を比較してみると、「カロリー」や「塩分」、「脂質」は多少「ナッシュ」の方が多いように思います。
しかし「糖質」は圧倒的に「ナッシュ」の方が抑えられており、「タンパク質」や「食物繊維」などの栄養価は「ナッシュ」の方が高いように思います。
いずれにせよ、二社とも非常に健康に配慮された宅配弁当サービスということがわかりますね。
三ツ星ファームのタンドリー風スパイスチキンの添加物
また「三ツ星ファーム」の「タンドリー風スパイスチキン」にどれくらいの添加物が含まれているのか?というと以下のようになっています。
- 調味料(アミノ酸等)
- ミョウバン
- 着色料(カラメル、カロチノイド)
- 加工でん粉
- 増粘剤(グァーガム)
- 甘味料(カンゾウ)
- 香辛料抽出物
- 香料(一部に小麦・乳成分・ごま・さば・大豆・鶏肉・りんごを含む)
「8種類」ですね。
こちらも「ナッシュ」と同様量の原材料を使用しているのがわかります。
こういったことからも「三ツ星ファーム」も「ナッシュ」と同じくらい健康に優しい宅配弁当だといえます。
ナッシュを食べて体に良い生活を!ナッシュがもたらす未来
「ナッシュ」を食べることによって健康な生活がもたらされることがわかりました。
本当に手軽に健康が手に入るんですね。
毎日の生活の一食だけでも健康に良い食生活を取り入れれば、健康な生活が手に入るんです。
多分それって、仮に「ナッシュ」でなくてもいいと思うんです。
しかし毎日健康に気を遣った食事を自分で作るのは案外難しいんですよね。
それに自炊は面倒だし、無駄に作りすぎて食べ過ぎてしまったり、余計にコストがかかったりしまったりするので、本当に難しいと思うんです。
その点「ナッシュ」はそういった心配は入りません。
「ナッシュ」なら食べ過ぎてしまうなんてこともないし、食べた後も環境に配慮されたパッケージになっているのでそのまま捨てることができ、後片付けも簡単です。
何より注文の仕方も非常に簡単なんです。
本当に気軽に健康を手に入れられるんですよ。
そして気軽に健康が手に入れば毎日楽しくなるし、未来にも希望を持って生きていけると思います。
ただ漠然と将来に不安を持って過ごすことが多い中、「ナッシュ」の食生活を少しだけでも取り入れれば、様々なことがうまく周りだし、よりポジティブに生きていけるようになります。
そうした未来って自分で掴み取るものなんだなぁと教わりましたよ。
今回の「ナッシュ」に限らずですが、ほんの少しの行動が明るい未来につながったりするんです。
ぜひ「ナッシュ」の利用を考えている方は本日から始めてみましょう!
ナッシュが体に良いのか気になる人が最後に解決しておきたいこと
- ナッシュの欠点は何ですか?
-
3年間この「ナッシュ」を利用してきて感じたのは多少美味しくないメニューがあるということです。でもそのくらいですかね。
- ナッシュ 何日持つ?
-
メニューによります。最短で半年くらいのものがあったり、最長で一年以上のものがあったりしますので、注文する際にその都度確認するようにしましょう。商品が実際に届けば「消費期限」が記されているので、そこで確認してみてもいいと思います。
- ナッシュの注意点は?
-
特に見当たらないですね。注文方法も非常に簡単ですし。アプリもインストールすればいつでもどこでも気軽に注文も行えますからね。ただ解約の方法や、解約しようと思っても注文日によっては翌月まで繰越しになってしまうここがあるので、その辺は確認しておきましょう。
コメント