昨今「EC」という言葉をよく耳にするようになりました。
その要因はインターネットの普及に伴い、インターネット上で商品を購入するユーザーが増えたことに他ありません。
「EC」とは「電子商取引」の略称です。
本記事では、これから「EC」に関して深く勉強していきたいという方や、今後益々広がるECビジネスについて少しでも知っておきたいという方におススメな記事になっております。
現在、我々一般人は何か物を購入したいと考えたとき「アマゾン」や「楽天」、「ZOZOTOWN」などのインターネットサイトを利用して購入する機会がほとんどです。
このように「EC」は現在我々の生活に欠かせない物になっているわけです。
この記事を読み「EC」について深く理解しておくことで、今後のあなたの実生活にもお得な知識が身に付きますよ。
内容は実に簡単なものになっておりますので、どうぞ肩の力を抜いて読んでいただければと思います。
それでは早速参りましょう。

都内アパレル靴メーカーに勤めて6年目のshuです!以前からECに関するお仕事をしています。現在はEC営業や、メンズとレディースの靴の製作に携わる仕事をしています♪
ECとは「電子商取引」の略

「EC」とは「electronic commerce」の略です。
「電子商取引」と日本語では略されます。
簡単に言えばインターネットを通じて商品を購入するインターネット通販サービスの事ですね。
あなたも一度は購入された事もあるかと思いますが、あの「アマゾン」や「楽天市場」、「ZOZOTOWN」などがそうですね!

(例「アマゾン」上記リンクから公式サイトへ移動できます)

(例「楽天市場」上記リンクから公式サイトへ移動できます)
こういった「ECサイト」は本当に便利ですよね!
欲しい商品を探して、それをカート(インターネット上の買い物かご)に入れて、決済方法を選択するだけで早ければ翌日にはその商品が届いたりします。
これまでの「通販」というのは、カタログで商品を選び、それをハガキや電話で注文するというのが流れでした。
それが「EC(インターネット通販)」だと、そのように手を煩わす必要がなく、使用するものといえば「スマートフォン」一つだけで済んでしまいます。
これが本当に便利なんです。
例えば、
- 場所を問わずどこでも好きな商品を好きな時に購入出来る。
- 移動しなくてよいから時短になる。
こういったメリットがあるんですね。
また、
- 生きてく上で必要な食材
- 趣味や嗜好品
- 勉強に必要なテキスト
など、ありとあらゆるものが簡単に「スマートフォン」一つで手に入ってしまうんです。
あまりにも簡単に取引が行われてしまうので不要なネットサーフィンを行ってしまい、本来必要の無かった物まで買ってしまったなんていう事も多いのではないでしょうか。
簡単に購入出来るのでその様子を「ポチる」とかって言ったりします。
最近では家庭用品や、ファッション雑貨物だなどだけでなく、月額制で好き放題自分の好きな音楽や読書ができる「サブスクリプション」サービスなども広く知れ渡り、こうしたインターネット上の取引も含めて「EC」と呼んだりします。
ECが普及した背景とは

因みに余談なのですが、僕が所属している靴のメーカーは結構古くからある会社です。
全国に会社の商品を扱ってくれる卸業者が沢山ありました。
地方で言うと「シューマート」さんだったり、「靴流通センター」さんなどの店舗が有名で、僕も大変御世話になりました。
「街の靴屋さん」として、商品を店舗販売していたわけですね。
しかし最近はその店舗数もかなり減ってきました。
その理由が小売事業者によるEC業界の参入です。
つまり、インターネット上で自店の商品を全国の消費者に向けて販売することが多く見られるようになった訳ですね。
それでは何故、そのように小売事業者がEC業界にこぞって参入しているのか?
その理由はこれまで店舗での販売は、所有している立地で手の届く範囲のお客様だけを対象にするしかありませんでした。
しかしインターネットの普及に伴い、「インターネット」上で商品を購入するユーザーが増えたこと。
そして店舗の立地に左右されず、いつでも日本全国の消費者をターゲットとすることができことなどの理由から、どの小売り事業もこの「EC業界」に参入してきております。
これが「EC」が深く広く全国に浸透した主な理由です。
また国内に留まらず、世界的に見てもこの「EC業界」というのは年々市場を拡大しており、最近では「BASE」や「ショッピファイ」など個人でもインターネット上で店舗を開き自由に商品を売買できるような環境になってきました。


このように益々「EC業界」の市場というのは今後拡大していく一方でしょう。
土地代も掛からないし、人件費や、照明やお店の広告カタログや販促物も一切必要ない。
こんなにコストパフォーマンスが申し分ない「商売」は現在「EC」以外ありえません。
また「EC」というのは「商圏範囲」の規模も「実店舗」とは比べ物にならないほど広いです。
例えば「靴」を扱う店舗の場合、その販売圏内はこれまではおよそ半径10km以内くらいの方々が対象でした。
しかしこの「EC」であれば日本全国はおろか世界のマーケットに進出することすら可能になるのです。
ECが生み出すメリットとは?

こういった背景もあり、「実店舗」運営よりも手間もコストもかからない「EC」であれば「実店舗」に比べて商品をより安く提供できるので、「消費者」にとっても「提供者」にとってもお互いの利益に繋がります。
また、「提供者」はその顧客データも管理できるという点も「EC」のメリットです。
現在、数多ある「ECチャンネル」の中で、そのどれもが購入する際に会員登録を必須としております。
例えば「アマゾン」や「楽天」などですね。
何故このように会員登録制度を設けているのかと言うと、どの商品をどの客層が購入したかが分かり、提供者側からすると今後の施策にも繋げられるからです。
また会員制度を設けることでお客さんの求める決済方法への対応も柔軟であるし、指定された場所への発送も可能となります。
更に決済方法に関しても昨今のノーキャッシュ(現金を持ち歩かない)という風習に伴い、「消費者」が購入する際手元にお金が無くてもこの「EC」であればお買い物が出来たりします!
ZOZOTOWNにみる「ツケ払い」や「PAYPAY決済」などがそうですね。
「EC」のメリットは数多くあるありますがその中でも顧客のデータを管理でき、自社の今後の施策に活かしたり、「消費者」が購入する際のストレスを払拭できるのがこの「EC」の最大のメリットと言えるでしょう。
今後EC事業は個人でも簡単に参入できる

この「EC」事業ですが全ジャンル問わず今後益々発展する事が予想されます。
勿論「新型コロナウィルス」の影響もあり、ほぼ強制的にインターネット通販の需要が高まっているのを考慮する必要はありますが。
しかし最近では、「EC」サービスを使って買い物をすることは、近所のコンビニで買い物をする事よりも気軽に行われるようになりました。
またファッション業界で言えば「BASE」や「Shopify」を代表とする、個人が自分のファッション私物等をインターネット上で簡単に販売できるECプラットフォームサービスも構築されており、一人規模でも簡単にインターネットビジネスに参入出来る時代です。
インターネット通販が本当に身近になってきたんですね。
ファッション業界はこれを大変危惧してます。
「インフルエンサー」になぞられますが、ブランディング効果というものが「企業」から「人」に切り変わりつつあるからです。
例えばハイブランドで有名な「プラダ」ってありますよね?
これまでは「プラダを身にまとう人」という見方をされてきたと思います。
しかし最近では「その人が見にまとっているプラダ」という見方をされるようになっているんです。
これはどういうことかと言うと、「個人」が力を持てば商品自体のブランド力というものはあまり必要なくなるということです。
つまり「商品価値」が「影響力のある人によって管理される」ということなんですね。
また「ECビジネス」は比較的参入障壁が低いです。
なのでインフルエンサーを始め、力のある「個人」がどんどんこの「EC業界」にも参入してくる事が予想され、今後その競争は激化してくるはずです。
また最近では消費者側がだいぶ成熟してきた影響も有り、「単に価格が安ければいい」ということだけでは消費者は購入してくれません。
なので今後は提供者側はオリジナリティのある商品開発は勿論、買い物自体の楽しさが常に失われない工夫をしたり、最短発送やギフト梱包のクオリティなどの最低限の指標は常にハイクラスを求められます。
もちろん「ブロガー」である我々もその記事で商品を購入して欲しい場合様々な工夫も必要となります。

それに対応出来る企業、もしくは個人のみが生き残れる時代に」なるのです。
ECとは?まとめ
以上、「ECとは何か」に関して述べてきました。
最後に本記事の内容についてポイントをおさらいしておきましょう!
- ECとはインターネット通販の事(electronic commerceの頭文字の略)
- インターネットの普及によって需要が減った店舗販売
- 消費者と提供者、その両者に与えるECのメリット
- 「インフルエンサー」や「個人」が参入し、激しさを増すEC業界
「EC」というのは現在、消費者が商品を購入する際の窓口として、「最も多いツール」となっております。
またコロナ禍が長期化してきてリアル店舗が苦戦を続ける中、人との接触をしなくとも売り上げが見込める「EC」の注目度は更に高まっています。
今後益々「ECビジネス」は力を付け、全世界の経済を索引するものなります。
これからは「個人の時代」と言われます。
企業の「副業解禁」に伴い、これまで少ない賃金の元、生活を余儀なくされていた会社員はみんな副業で「ブログ運営」をし始めております。
また「BASE」や「shopify」など個人でも簡単に「ECビジネス」に参入することができる今、やらないのは本当にもったいないです。
何かしらの個人で稼げるプラットフォームを構築しておくことで、今後の激動の時代を乗り切ることが出来るし、むしろそれがあることによってあなたの生活に余裕が生まれます。
BASE公式(下記リンクより飛べます。)

是非この「個人の時代」に乗り遅れないように稼げるプラットフォームを構築しておくことを強くおススメします。


コメント