\エックスサーバーが5月1日までの申し込みで、月額693円でブログ運営ができちゃうお得なキャンペーン実施中!/

【2024最新】NFTがもたらすメリットについて。特徴や始め方など網羅的に解説。

nft メリット
  • URLをコピーしました!

今話題の「NFT」。

興味のある方は増えているはずです。

NFTで稼ぐ

「NFT活動」は個人でも取り組めて、アイデア次第で大きな利益を挙げられるようになります。

例えばNFTが流行った当初、小学3年生の男の子が作成したNFTアート通称「Zombie Zoo コレクション」がなんと100万円もの金額で売れた事例も報告されています。

またこのNFT活動は多岐に渡り、なんとゲームをしながらでも稼げる方法があるといいます。

まさに次世代の稼ぎ方と呼ぶにふさわしい手法がこうして生まれてきたのです。

本記事ではそんな「NFT」の特徴を抑えながら、NFTのメリットや、今すぐ始めるべき理由について、一般人でも行える活動方法についてなど、どこよりも網羅的にわかりやすくお伝えしていきます。

NFTで稼ぎたいと思っている人にとってこれ以上ない内容になっているはずです。

本記事を参考にしてもらえれば、必ずNFTで稼げるようになると断言します。

そして今あなたに漠然と漂う、将来の不安に関しても払拭できると断言します。

また記事の後半では実際のNFT活動のやり方についても解説しておりますので、本日からNFTに着手していただくことも可能です。

この記事を書いている人とこの記事を読んで分かること
  • NFTが注目され出した背景
  • NFTの特徴
  • NFTのメリット
  • 一般人でもできるNFT活動内容
  • おすすめなNFTマーケットプレイス、それぞれの特徴
  • NFTのデメリット
目次

NFTが注目され出した背景

それではまず本記事の入り口として「NFTが注目され出した背景」についてみていきたいともいます。

NFTとは何の略?

そもそも「NFT」とはNon-Fungible Tokenの略で、代替不可能なデータの意味です。

そして元のデータを今言った代替不可能なデータに変える技術を総括してNFTと呼んだり、そのNFT技術に基づく活動をひっくるめてこのNFTと呼んでおります。

なぜ単なるデジタルデータが代替不可能なデータになるのか?と言われると、ブロックチェーンと呼ばれる新しい技術を使って「唯一無二性」を記録できるからです。

この辺はややこしいので、全て一度で理解しようとせず気軽に読み進めて行ってください。

ブロックチェーンとは、コンピューターネットワーク上のデータを管理する技術のひとつです。

そしてそのブロックチェーンとは、取引データをブロック単位でまとめて記録し、同じブロック情報を分散して管理する技術のことです。

ブロックが時系列順につながっていることから「ブロックチェーン」と呼ばれています。

これまで普通のデジタルデータ(動画、ゲーム、音楽など)は非代替性や唯一性がなく簡単にコピーされたり、改ざんされたりしていました。

そうなってしまうと原作と複製の判別が難しくなり、制作者は所有権を主張することが困難だったのです。

しかしブロックチェーンのおかげで、ブロックチェーン上で所有証明書を記録し、固有の価値を持たせることができるようになった。

そしてデジタルコンテンツに唯一無二のデジタル資産としての価値を持たせ、複製の判断や所有権の主張が可能になった。

これがまず簡単に抑えるべき「NFT」の概要になります。

このNFTの技術は、アートや音楽、コレクターズアイテムなど、さまざまな用途や業界で使用され始めています。

NFTはなぜ注目され始めたのか?

昨今ITビジネスがものすごい勢いで発展してきました。

そしてそのITビジネスは今や世界経済を支えています。

そんな中、そのITビジネスで最も価値のあるものは「データ」です。

しかし現状、データの所有者や作成者への見返りはごくわずかしか認められていないか、ほぼ無いに等しいんですね。

それはいわばお米や野菜を安価で作っている農民のような状態なんです。

農作物は安価でレストランで買われ、シェフが素晴らしい料理を作り、何倍も高い値段で売られる。

でもそこで生み出された収益は農民に還元されることはありませんよね。

同じような事態がこのITビジネス社会において起こっているんです。

しかしNFTが広まった世界ではそのようなことはありません。

NFTは我々一人一人が持つオリジナルなデジタルデータに公平性をもたらし、同時に新たな価値を生み出してくれます。

今のことを別の見方でも表現できます。

例えば現在我々はGoogleやMeta社など、巨大プラットフォームが制御、独占する仕組みの中で生きています。

そのため一人一人のデータに価値がありながらもほんの一部しかリターンを受け取れません。

これはいわばデータを所有していないのと同じ状態で、まるで領主が農民を完全に支配していた中世の封建社会のようだと言われているのです。

つまり現在は「デジタル封建社会」なのです。

それを民主主義的デジタル社会に移行するテクノロジーがブロックチェーンであり、NFTというわけです。

また今後はデジタル技術やAIなどのテクノロジーの進化でそれまで人間がやってきたことをAIや機械が行うようになります。

それは必然的にこれからは機械にない、人間にしか持っていない能力の価値が高まることを意味しています。

その代表が「想像力」です。

したがって今後は想像力ゼロのコピーは愚か、データすらも排除されるのです。

しかし例えば単なるデジタルデータの量産でも、そのデータをNFT化すれば人間の手が加わったことを意味し、そのコンテンツがオリジナルだと証明できます。

NFTの技術及び単なるデータでもそれをNFT化する技術があれば今後のデジタル社会においてもAIにも脅かされない力を手にすることができるのです。

また今やほとんどすべてのビジネスは、オンライン上でなければ成立しなくなりました。

そのためあらゆる情報がデジタルデータ化されています。

例えば屋台のオーナーでさえ、宣伝や顧客サービスのためにインターネット空間にアクセスする必要がありますよね?

したがってデジタル空間にアクセスする権利や個人のデジタルデータに関する権利は現実の世界と同じように人権が適応されなければいけないはずです。

しかし現在のデジタル空間はGoogleやMeta社が支配しています。

現実の世界では何かを盗まれたら警察にいったり、人権侵害があれば行政機関や裁判所に訴えたりするのに、今のデジタル空間には不正を訴える先がほとんどありません。

ユーザーは巨大プラットフォームの中に生きていて、みんながそれに翻弄されてしまっている。

そんな状況をどうにかしようと発明された技術がこのNFTであり、のちの説明にも出てくるweb3.0という流れなのです。

NFTはいつから注目されはじめたのか?

そんな画期的な技術であるNFTが本格的な注目を集めたのは2021年頃からだと言われております。

とある海外のオークションで、デジタルアーティストBeepleの作品が日本円で75億もの値段で落札されたことでこのNFTの技術は世界中で注目され始めました。

またTwitter創業者のジャック・ドーシーさんの初ツィートがNFT化され、それが3億円で落札されたことも世界を騒がせました。

このような状況を受け、国内でも2021年にはLINEやメルカリなアド大手ネット企業がこのNFTに参入するようになりました。

最近ではディズニー社やゲーム会社大手のスクウェアエニックスなどもこのNFTに参入したことで世間を騒がせましたよね。

現在の国内におけるNFTの賑わい

そんな中2021年初頭、国内におけるNFTのアクティブウォレット所有者数は1万件前後で推移していましたが、同年の8月には7万件以上、9月には23万8000件に到達しました。

このアクティブウォレットにはのちにも紹介する「MetaMask」や「Coinbase Wallet」などがあります。

NFT活動はこのアクティブウォレットを行って行うため、その数がすなわちNFTプレイヤーの数になるということですね。

世界的に見てどれくらいこのNFTは注目されている?

世界にも目を向けてみましょう。

Finder社のNFT Adoption Indexによると現在の世界人口に対するNFT普及率は3%ですので、世界の約2.4億人ほどがNFTプレイヤーということになります。

NFTの特徴について

NFTの特徴

それでは次にここではNFTの仕組みや特徴についてより詳しくみていきたいと思います。

NFT技術の何がすごい?NFTだからできること

NFT技術の一体何がすごいのでしょうか?

NFTの登場によって複製可能なデジタルデータですらも唯一無二のものとして判別できるようになったというのは先ほど説明させていただきました。

それでは「デジタルデータに唯一無二性を持たせることができる」これが一体どういうことなのか?ということです。

例えば、現実の物質は壊れれば無くなります。

もしくは誰かの手に渡れば二度と同じものは手に入りません。

また現実の物理アイテムの多くは、メルカリやブックオフなどで二次販売が可能です。

そういったことをこのNFTの技術を使えばフィジカルではない「データ」でも行うことができるようになるのです。

しかも物質であればメルカリやブックオフという決められた場所でしか販売ができないですが、ブロックチェーン技術を使ったNFTであればインターネットによる互換性が認められているのでインターネットが接続できる環境であれば、どこのショップでも販売が可能です。

また例えばリアルなトレカは常に劣化という物理的な問題を抱えていますが、NFTであれば劣化は起きず、販売された当時のまま画像や動画をいつまでも鑑賞できるのです。

さらに実物には盗難や偽造のリスクがあります。

しかしNFTであればブロックチェーンに売買者の履歴が残されるので、偽造のリスクがないうえ、今までのトレカでは実現できなかった付加価値の提供も行うことができるようになります。

例えば個人が保有するNFTトレカをそのままコンサートやライブのチケットにするだったり、特定のNFTトレカ保有者限定のイベントを開催するといった体験も提供できるようになるのです。

また今後はこのNFT技術を使ってデジタル上で完結するデジタルファッションが流行すると言われております。

このデジタルファッションはメタバースなどで楽しめるものですが、フィジカルと違って実際に商品の生産をしないため、環境にやさしいんです。

所有者がそのファッションを実際に着ているかのように写真上で表現して、ユーザーはその写真をSNSなどで共有してたのしむ。

こういった時代が来るのです。

アートも変わります。

これまでデジタル上に主戦場を移し、そこで販売していたアーティスト。

その際自分の商品が転売された時にクリエイターには一銭も入りませんでしたが、NFTの追跡機能によって転売のたびにクリエイターにロイヤリティが還元されるようになりました。

音楽業界に関しては、転売ヤーと呼ばれる一部のユーザーによるチケットの独占が大きな悩みでしたが、ライブチケットの転売問題もこのNFTが解決してくれるようになります。

またNFTを持っている人しか聞けない仕組みにもすることができ、それが転売されるごとにアーティストにお金が入るようにもなるのです。

NFTの仕組みについて

それでは実際のNFTの仕組みとはどのようになっているのでしょうか?

今回のNFT。

そんな画期的なNFT活動を可能にしたのは「ブロックチェーン」技術のおかげです。

その「ブロックチェーン」ははもともと仮想通貨のビットコインの取引の履歴を記録する台帳として考えられた技術でした。

例えば銀行で言えば、誰がいくらの預金を持っているか、誰からいくら受け取り、誰にいくら払ったかなどの記録が銀行のサーバーに記録され保管されます。

つまり銀行という中央に管理の責任が集権化されているのです。

しかしブロックチェーンでの管理はそういった中央的な管理者がありません。

ネットワーク上にいる不特定多数の参加者で取引の記録を共有し、みんなで管理する。

これがブロックチェーンの本質です。

つまり銀行のような中央集権ではなく、個人個人がお金の管理をしている分散型集権です。

個人個人がお金の管理をする分散型の台帳にもいろんな種類があります。

その中でもチェーン状で繋がった情報のブロック、塊で書かれた台帳がブロックチェーンです。

このブロックチェーンの特徴として一部のシステムが故障したり止まったりしてもシステム全体は止まらずに動き続けることができるというものがあります。

またブロックチェーンはさまざまな暗号化の技術を使っているため、不正や改ざんがされにくく、セキュリティがとても高い。

さらにブロックチェーンのおかげで、ブロックチェーン上で所有証明書を記録し、固有の価値を持たせることができるようになった。

それがNFT技術に紐づき、デジタルデータにも価値を持たせられるようになった。

そしてその技術をデジタルコンテンツにも応用し、唯一無二のデジタル資産としての価値が証明され、複製の判断や所有権の主張が可能になった。

これがNFTを応用した活動です。

NFTの特徴について

NFTの特徴は多岐にわたれど、一言で表せば、

「代替不可能トークン」。

この一言に尽きるかと思います。

現在最も広く流通しているデジタル資産がビットコインやイーサリアムなどの暗号資産だと言われております。

例えばAさんが保有するビットコインと、Bさんが保有するビットコインを入れ替えても何の支障も生じません。

なので暗号資産は「FT(Fungible Token / 代替可能トークン)」と呼ばれます。

その点NFTでは、先ほども言ったようにブロックチェーン技術を活かし、そのブロックチェーンの中に個別のサインが刻まれています。

それによってそれぞれのデジタル資産に固有の証明が付き、代替不可能になるのです。

NFTがあればデジタルデータでも、全く同じものでなくなるのです。

ただ一方で、NFTは「もの」ではなく「デジタルな記録」なので所有権が認められていません。

ブロックチェーン技術によって持ち主は自分だと証明はされるのでそれをアピールすることはできますし、転売することもできます。

しかしNFTの持ち主であるというだけでそれを自由に使ったり、それでビジネスをしたりすることができない。

つまりNFTの持ち主ができることはNFTを購入したプラットフォームの利用規約などによって制限されてしまうというのは覚えておいた方がいいです。

そのためたとえばメタバース上で土地のNFTを購入したとしても利用規約で認められていないのであれば、その土地のNFTを使って勝手にイベントを開いたり、賃貸ビジネスをすることができないというわけです。

それでも、NFTは誰でも自由に発行ができますし、どなたでもやろうと思えば本日からNFT活動を始められます。

NFTと特許の違いとは?

NFT(Non-Fungible Token)は、代替不可能なトークンです。

その際、デジタルデータに紐づいた固有のアドレスが割り振られています。

そのNFTは、美術品や録音物、仮想現実の不動産やペットなどのデジタル資産の所有権を認証するために使用できます。

一方、特許は、民事法が規定する物理的財産の非有形要素の所有制度に適用されます。

特許は、車、本、ハンドバッグなど、商標、特許、または著作成果物に認められる権利です。

つまりその対象物がデジタルか?フィジカルか?という違いですね。

NFTとメタバース、DAO今後世界を揺るがすweb3.0という流れ

このNFTの特徴を語る上で、最後に大切なことをお伝えします。

みなさんはweb3.0というワードを聞いたことがありますか?

聞くところに新しいですが、最近本当によく聞くようになりました。

要するにこの「web3.0」とは新しいデジタル社会のことですね。

このNFTはそんな新しい世界web3.0を牽引する技術であり、パフォーマンスであり、活動なのです。

簡単に言えばweb3.0とは大企業や政府などが中央集権的に握っている富や情報、権力などを個人に取り戻そうという流れです。

先ほども言ったように現在の社会はあらゆる分野で中央集権の様相なんです。

銀行にしてもそうだし、インターネットでもそうです。

GoogleやMeta(旧facebook)、AMAZON、Microsoft、このような巨大な事業が全てを牛耳っているんです。

しかしこのNFT技術、ブロックチェーン技術の進歩でようやく、個人一人ひとりがインターネットと正しい付き合い方ができるようになります。

web3.0はそれを証明してくれるんですね。

世界は常にインターネットと実物。

この二つだけです。

先ほども言ったようにNFTはブロックチェーン技術を使っています。

これがあればデジタルデータに誰が最初に購入して、その後に誰が誰に渡して、今誰が持って位いるのかなどの取引の情報を記録していくことができます。

そしてそんなブロックチェーンは改ざんができないのでそのデジタルデータの唯一の持ち主が誰であるかを証明できるというわけです。

つまり一人一人のデジタルデータ、およびインターネット上での権利が必ず担保されるというわけですね。

web1.0時代、つまりPCやガラケーが我々の生活に登場した時代、ほとんどの人にとってインターネットの使い方としてホームページにアクセスして情報を得るというのが主な活用法でした。

次にweb2.0時代、つまりスマホやSNSが広まった時代、誰もが情報の発信者になれる時代になりました。

この時代から一個人がSNSなどを使って副業や起業をし、成功できるようになったのです。

しかし弊害もありました。

それが先ほども言った、個人の情報を巨大なIT企業が個人データを独占してしまったことです。

ブログ記事も単なるGoogleの所有物となり、個人がインターネットにアップロードしたアートや音楽は平気でコピー、改ざんされていくのです。

そんな中web3.0はその動きに歯止めをかける、新しいインターネットのあり方を表した言葉というわけです。

GAFAMなどのIT企業によるデータの独占を打ち破ろうという運動や意思を表した言葉なのです。

あるいは国家や巨大企業に管理されてしまった個人の情報を取り戻そうとする動きなのです。

それを可能にする最も重要な技術として期待されているのがこのブロックチェーンであり、NFTというわけですね。

個々のデータを巨大IT企業のサーバーやデータベースで管理せず、インターネット上で多くの人によって民主的に管理しようという流れです。

今後このNFTはメタバースやDAOといった新しい経済圏と相重なり、我々に本当のインターネットのあるべき形を示してくれるでしょう。

NFTのメリットとは?

それでは今回の本題でもある、NFTが我々ユーザーにもたらしてくれるメリットについてお話ししたいと思います。

NFTのメリット8つ
  • 個人でもできる
  • デジタルデータであればどんなものでもNFT化でき、商用利用できる
  • どんなデジタルデータでも唯一性をもたらせる。そしてそれが場合によっては大きな価値を生む
  • NFTはデジタルデータを資産にできる
  • アーティストは自分の作品の著作権を手放さずに出品できる
  • 大いに稼げる可能性がある
  • NFTは活動自体が面白い
  • アーティスト救済措置になる

個人でもできる

まずNFTは誰でも自由に発行ができます。

年齢制限もありませんし、国境も関係ありません。

ニートだろうが主婦だろうがどなたでもこのNFT活動に参画できる。

これはありがたいですね。

若者の悩み

デジタルデータであればどんなものでもNFT化でき、商用利用できる

またこのNFTはデジタルデータであれば、どんなものでもNFT化できます。

そしてそれを商用利用できます。

例えばあなたが「書道」が得意だとしますね。

そのままであれば、半紙に書いたただの紙切れです。

しかしその書道を写真に撮ればNFT化でき、それを使ってビジネスができるようになるのです。

現に書道家の武田双雲さんはそのような活動を通し、収益を上げております。

書道家武田双雲さんが行うNFT活動について

もちろんこのように収益を上げられるのは、武田双雲さんだからということも言えますが、一般人であっても同じような活動をすることができます。

それまで閉鎖的だった世界がひらけてくる感じがしませんか?

あなたの才能が、このNFTの技術によって世界に認められるようになるかもしれないのです。

どんなデジタルデータでも唯一性をもたらせる。そしてそれが場合によっては大きな価値を生む

NFTは我々一人一人のデジタルデータに公平性をもたらし、同時に新たな価値を生み出します。

どんなデジタルデータにも唯一性をもたらし、それが場合によっては大きな価値を生むかもしれません。

NFTによってこのデジタル社会に身を置く、すべての人に良い影響がもたらされると言ってもいいでしょう。

元を正せば一人一人が作成したデジタルデータは本来個人の資産であるということです。

その資産を一人ひとりがきちんと所有すべきだし、それを誰かに与えたら、その価値に見合うリターンをきちんと受け取るべきです。

そういったことが今後可能になる。

これがNFTにおける最大のメリットです。

NFTはデジタルデータを資産にできる

またNFTはデジタルデータなのにもかかわらず資産になり、またそれが値上がりするのも魅力の一つです。

これまで何の気無しに、SNS上で投稿や写真の投稿を行っていたものも、このNFTの技術を駆使し、NFT専用のプラットフォームを使えば、その投稿でお金を稼げるようにもなるということですね。

実際には一般の方でそのような活動をされている方は未だ少ないですが、冒頭でもお伝えした通り、Twitter創業者のジャック・ドーシーさんの初ツィートがNFT化され、それが3億円で落札されたことが、それを証明していますね。

個人のつぶやきですら、価値があるということです。

そりゃそうですよね。

我々は時間を費やして、つぶやきを行うし、インターネット上での発信はある程度のリスクも伴うわけですから、何かしらの見返りはあって然るべきです。

ちなみにソフトバンクの孫正義さんが同じような試みをしたところ、全然売れなかったそうです。

アーティストは自分の作品の著作権を手放さずに出品できる

またNFTの魅力はクリエイターが作品の著作権を手放さなくていいところにもあります。

NFTを販売した後もクリエイター自身がその作品でビジネスをする権利や個展をする権利を持ち続けられます。

先ほども言ったように仮にマーケットプレイスなどで誰か他のアーティストのNFTを購入し、そのNFTの持ち主であるというだけでは、それを自由に使ったり、それでビジネスをしたりすることができません。

中には完全に著作権を移動させるプラットフォームもあるようですが、現状まだまだ少ないです。

これは確かに消費者からすれば、制限されているように思いますが、クリエイターからすれば非常にありがたいことでもあります。

NFTの売買で得られる権利や、持ち主ができることはNFTを購入したプラットフォームの利用規約などによって制限されてしまうというのは覚えておいた方がいいです。

大いに稼げる可能性がある

このNFTは非常に大きな可能性を秘めています。

また繰り返しになりますが、それは個人でも行うことができます。

2021年、このNFTが世間にそこまで認知されていない時期、国内に住む小学3年生の男の子が作成したNFTアート通称「Zombie Zoo コレクション」がなんと100万円もの金額で売れました。

Openseaで出品されるZombie Zoo コレクションの様子

小学3年生ですよ?

しかしこれがNFTの可能性であり、本来インターネットのあるべき姿なんですね。

その小学生が出品したのは何の変哲もないピクセルであしらったロゴ作品です。

しかし当時は初期の国内NFTコレクションだったという時代背景と、その独創的なアイデア、小学生が作ったというブランドが噛み合い、それらが相乗効果を生み出し瞬く間にユーザーを虜にし購入する人が増えたのです。

みんなこのロゴ作品をアイコンにして、SNS活動をしたいと思ったり、協業したいと思うようになったんですね。

このようにNFTはそれまで無名の個人、小学生であっても、ニーズと合致した商品を生み出すことができれば大いに稼ぐことができます。

個人で稼ぐ重要性

NFTは活動自体が面白い

しかもこのNFTにおいて、何も出品するだけが活動内容ではありません。

例えば先ほど話にもあがった小学生が作成した「Zombie Zoo コレクション」。

これを持っているだけ、あるいはコレクションしておくだけで、その者にも「Zombie Zoo コレクションを持っている人」というブランドが授けられます。

例えばそれがどういうことなのか?というと、

  • 小学生の商品に可能性を感じた人
  • NFTという分野に関心がある人
  • 「Zombie Zoo コレクション」という国内発足期の商品を持っている人

といったみられ方をすると言うことですね。

そしてそのロゴをアイコンにしてSNSなどで活動すれば、そういったブランドをもとに自身でも商売ができるようになるのです。

またこのNFTはブロックチェーンと呼ばれる技術で管理されており、いつ誰が購入し、誰に転売したか?といった記録を全ユーザーに見てもらうことができます。

例えばあなたが架空の菅田将暉さんのNFTコレクションを買ったとしますね。

するとその経歴が記録され、自分は菅田将暉さんのNFTを購入したとアピールすることができます。

またその記録はアーティストの元にも届くため、その後お礼としてチケットをくれたり、感謝されたり何かしらの見返りをもらえるかもしれないのです。

例えばそのような特徴を知っておけば、3年後に必ずはやるアーティストのNFTコレクションをあらかじめ保持しておくことで、それが値上がった際に、転売することはもちろん、アーティストを初期から支えてくれた人ということで、運営側から大きなご褒美をもらえたりするかもしれないのです。

つまりNFTにおいては出品するだけが稼ぐ手段ではなく、コレクションしたり、転売したりするだけでも稼げる可能性があるということなのです。

このような稼ぎ方って今までなかったですよね。

音楽アーティスト救済措置になる

このNFTは音楽アーティストの救済措置ということでも注目されています。

例えば音楽アーティストがNFTで作品を販売すれば、一回の販売でストリーミングプラットフォームよりも多くの収益を上げることができるようになります。

今我々はアップルミュージックや、アマゾンプライムなどでお得に音楽を楽しむことができていますよね。

しかしそのせいでアーティストはほとんど収益を貰えていないんです。

これも中央集権がアーティストが持つ音楽の本来の価値を独占してしまっているせいです。

ただそれもアーティストとしては、頼る場所がなかったため仕方ないことだったのですが。

しかしNFTであればそうではなくなるし、断続的に収入が得られるのも嬉しいんです。

NFTではセカンダリーで作品が転売されるたびにアーティストが収益を受け取れるように設定することも可能ですし、また楽曲そのものを販売するだけでなく、さまざまな追加の特典を商品に盛り込むことも可能にしているんです。

例えばサインデータ、未公開映像、ファンとの一対一のビデオ通話、フィジカルな商品との組み合わせなど様々な商売がこのNFTで可能になります。

NFTが今後アーティストに与える可能性として、

  • レーベルや事務所を介さず、直接ファンへ作品を販売できる
  • 既存ビジネスと比較し、巨大な利幅の確保が可能
  • 原盤ビジネスの拡大が可能
  • プライマリーの販売収益及びセカンダリー販売収益、つまり作品が転売されるたびに販売金額からロイヤリティ収入を得られる
  • 販売価格や販売方法(オークション、抽選、予約、定額販売など)商品内容(音源、映像、写真、ロゴ、フィジカルとの組み合わせなど)発売期間などを自由に設定できる

このようなものが得られるようになるんです。

今後もしかしたら音楽はNFTでしか聴けなくなる時代が来るかもしれません。

しかし本来そうでしたよね?

我々は大好きなアーティストの音楽を聴くために、CDを購入したり、お願いしてMDに焼いてもらったりしていたわけですから。

元の形に戻るだけです。

そして今後の最先端社会で、その元の形、音楽が持つ本来の形を実現させるのがこのNFTという技術なのです。

NFT活動の種類について、一般人でもできる活動内容

さて、それではそんな魅力がたくさん詰まったNFT活動にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。

NFTの活動には大きく分けて、

NFTの主な活動内容
  • コレクティブル(他のアーティストのNFT作品を購入し、コレクションしたり、転売したりする)
  • スポーツ(実在するスポーツ選手やスポーツの試合などと絡めた企画、スポーツNFTに参加し楽しむ)
  • アート(アーティストが生み出すデジタルアートNFT、自ら出品して収益を得る)
  • ゲーム(ブロックチェーンゲームなどのゲーム内で利用できるアイテムやキャラクターをNFT化したもの、ゲームをしながら収益を得る)

があります。

世界的に見てNFT発足当初の2021年、最も取引されたNFT活動は「コレクティブル」です。

次いで、「スポーツ」という結果でした。

以下でそれぞれの特徴について簡単にお話しします。

またそれぞれの活動内容に対し、一般人が行うべき行動に関してもそれぞれ解説していきます。

コレクティブルNFT、他のアーティストのNFT作品を購入し、コレクションしたり、転売したりする

まずはコレクティブルNFTです。

これが広く一般的で、一番主流な動きでしょう。

誰か他のNFTアーティストの作成するNFTアートを購入し、それを所有しながら活動したり、あるいは転売して収益を得る方法です。

このNFTでは特に転売で儲けている人は多くいます。

転売で利益を出す考え方はシンプルで「安い時に買って、高い時に売る」という一言に尽きますが、こんな転売もNFTなら当然可能です。

また単なるコレクション目的で、NFTを購入する人も多いので、単純に一番多い活動内容となります。

たとえば実際に絵を買って部屋に飾っている人は多いと思いますが、これからはNFTの絵を買って自分の部屋にデジタル写真立てで飾るなどはもちろん、メタバース内に自分の部屋を作り、そこに飾る時代になっていくはずです。

NFTはデータなのでたくさん集めても、物理的な場所を取りません。

自分が好きだからこの作家のNFT作品を集める、気になるデザインだから集めるというような、コレクション欲を満たす購入が増えつつあるのです。

また再三お伝えしている通り、NFTは誰が購入したか、いつ購入したか?というのをブロックチェーン上に記録することができます。

なので単なる一つの購入だったとしても、そこには特定のブランドがつきます。

そしてそれがきっかけで様々なメリットがもたらされるのです。

例えば好きなアイドルやタレント、キャラクターなどを応援するために作品をたくさん買うという経済活動はこれまでもありましたが、似たような動きがNFTでも広がっているんです。

NFTでは自分の購入履歴がブロックチェーンに記録され、その記録を自分のSNSに紐付けるということができるため、たとえばその商品の保有者として自分のtwitterにリンクすると、好きなアイドルやタレントに自分が勝ったことを知ってもらうことができたりもするんですね。

最初の頃から応援していたファンは、そのアイドルやタレントが将来有名になった時にNFTの価値が上がることで恩恵を受ける可能性もあるというわけです。

このようなコレクティブル活動はNFTにおいては広く一般的で、誰でも行うことができます。

スポーツNFTに参加し楽しむ

スポーツがもたらす経済効果に関しては、ここで改めて述べる必要はないでしょう。

そんなスポーツ業界においてもNFTが大きな役割を果たしているのをご存知ですか?

例えばメタバースの躍進でファン同士が仮想現実空間で待ち合わせをして、仮想のスタジアムであたかも現地で観戦しているかのように試合を楽しむことができる時代がきているんです。

そのような場面で使用することができるチケットもNFTであれば作成でき、管理もできます。

そうなれば仮に体が思うように動かなくなっても、2020年のようにウィルスが世界中に蔓延したとしても、スポーツイベントを開催する意義が出てくるし、ファンも環境に左右されることなくスポーツを楽しむことができます。

このNFTスポーツが広まれば、あたかも自信が試合に参加しているかのような疑似体験は容易になり、そこでコミュニケーションを楽しむことができます。

現在はサッカーだけでなく野球(MLB)、バスケットボール(NBA)など好きな様々な分野でこのNFTが活用されようとしています。

NFTアート活動、自ら出品して収益を得る

実はNFT市場で一番取引額が高いジャンルと言われているのがこのアートです。

アートもこのNFTの出現によって変わろうとしています。

例えばフィジカルな環境ではなく、最近はインターネットで活動するアーティストや画家の方が増えています。

そんなアーティストの作品がこれまで転売された時にクリエイターには一銭も入らなかったのが常でした。

しかしNFTの追跡機能によって転売のたびにクリエイターに利益が還元されるようになったんです。

このNFTに可能性を見出して、多くのアーティストがこのNFT活動に参入してきています。

また有名アーティストだけでなく、我々一般人でもこのNFTの特性を活かせばアーティスト活動が容易に行えるし、稼ぐことができます。

例えば有名アーティストのNFT作品を我々のような一般人が購入する。

そしてその作品をコレクションしておくのはもちろん、その作品が値上がりした時に転売するなどによって多くの収益を上げている人がすでにおおくいるんです。

これであれば自らがアート作り、出品できなくても収益を上げられるようになるというわけです。

ゲームNFT、ゲームをしながら収益を得る

またこのNFTとブロックチェーンの技術によって、ゲームの世界にも革命が起きています。

「プレイトゥアーン」と呼ばれる新しいビジネスモデルが生まれたのです。

これによってゲームクリエイターとゲーマーの双方が新しい収入源を得ることができるようになりました。

例えば「サンドボックス」と呼ばれるNFTゲームがあります。

この「サンドボックス」ではNFTの技術を駆使し、プレイヤーはミッションをクリアするために費やした時間をバリューに変えることができます。

つまりゲームをプレイしてミッションをクリアするだけお金を稼ぐことができるのです。

さらにこの「サンドボックス」ではNFT販売、メタバース上での不動産販売、レンタルサービスなどを提供することによって収入を確保できます。

こうしたNFTゲームがどんどん増えてきており、NFT業界を盛り上げています。

ちなみにThe Sandboxは以下3つのステップで簡単に始められます。

  1. Coincheckで無料口座開設する
  2. Metamask(メタマスク)をインストールする
  3. The Sandboxでアカウント作成する

Coincheckの開設方法は以下の記事をご参考ください。

NFTマーケットプレイスの種類とそれぞれの特徴

NFTマーケットプレイスの種類

さて我々一般人がNFT活動を始める際、大体の方はNFTアート活動から始めていくはずです。

これが最もポピュラーで、広く一般的なやり方ですからね。

もちろんこれはどなたでもできますし、はじめ方もとっても簡単です。

そしてその後NFTアートを出品したり、購入したりしていくのですが、そういった行動はマーケットプレイスを通して行なっていくことになります。

ここではいくつかの代表的なマーケットプレイスに関して、その特徴についてお伝えします。

現在世界には11の代表的なNFTマーケットプレイスがあると言われております。

それが以下の通りです。

世界で代表的なNFTマーケットプレイス11選
  • OpenSea(世界で最も利用されている)
  • ラリブル(アート中心)
  • ファンディション(アート中心、事前審査あり)
  • バイナンスNFT(バイナンスで購入した暗号資産で決済が可能)
  • ヴァイヴ(フローというブロックチェーンが基盤)
  • アトミックマーケット(ワックスというブロックチェーンが基盤)
  • ナナクサ(国産、アーティスト登録制)
  • コインチェックNFT(暗号資産取引サービスのコインチェック内に併設されたマーケットプレイス、コインチェックに預けている暗号資産をそのままNFT決済に利用できる)
  • 楽天NFT(国産)
  • LINE NFT(国産)
  • HEXA(国産)

今回はその中から1OpenSea、9楽天NFT、10LINE NFT、11HEXAについてご紹介したいと思います。

Opensea

まずはOpenseaですね。

Openseaは世界で一番取引額の大きいマーケットプレイスです。

世界中のありとあらゆるクリエイターやプロジェクトのNFTを手軽に鑑賞したり、売買したりすることができます。

また、NFTやWeb3を知るための学習コンテンツも豊富に揃っており、初心者でも安心して参加できる環境が整っています。

私もNFT活動はこのOpenseaで始めました。

今後の可能性はもちろん、収益性も一番高いのがこのOpenseaですね。

というのもやはり世界格好のNFTプレイヤーが登録しているので、自分のアートやコレクションを見つけてもらいやすいし、買い手がつきやすいんですね。

このOpenseaは基本英語ですが、最近では日本語表示にも対応しております。

このOpenseaで必要になるのは、仮想通貨とその仮想通貨を入れる財布「メタマスク」です。

グーグルペイやAPP STOREでアプリを無料でダウンロードできます。

このOpenSeaでのNFT始め方は以下の記事をご参考ください。

楽天NFT

次は楽天NFTについてです。

この楽天NFTは国産マーケットプレイスです。

楽天NFTでは、様々なジャンルの動画や画像をNFTにしたコンテンツを購入、出品することができます。

楽天IDがあれば簡単に始められ、クレジットカードや楽天ポイントなどで決済できるのが特徴です。

ただNFTを売買するには、楽天会員とは別に楽天NFTへの登録が必要となります。

日本円と仮想通貨の両方でNFTを買うことができ、クレジットカードや楽天ポイントが使えるので、仮想通貨を準備しなくても問題ないのが嬉しいです。

またNFTを保管するウォレットが必要ないので初めての人でもNFTの購入がしやすいんですね。

さらにNFTを買うと代金の1%分のポイントがつくのも特徴です。

ただし、楽天NFTは独自のブロックチェーンで提供されているので楽天NFT内でしか売買できません。

なので買ったNFTを他のマーケットプレイスに持ち出して売るというのは残念ながらできないんです。

加えて楽天NFTを退会すると持っていたNFTデータが消えてしまうのも残念ですね。

LINE NFT

次はLINENFTについてです。

このLINENFTも国産マーケットプレイスです。

LINE NFTは、LINEユーザーなら簡単にアカウント開設ができ、NFTの購入、保有、交換、出品など様々なNFT体験をオールインワンで楽しむことができるのが特徴です。

LINEのアカウントを持っていれば誰でもNFTを購入することができます。

またLINE NFTではありがたいことに日本円と仮想通貨の両方でNFTを買うことができます。

その際仮想通貨はLINE独自のLINKと呼ばれる仮想通貨を使います。

LINKでNFT作品を買うにはLINEBITMAXと呼ばれる口座の開設をする必要があります。

そしてDOSIWALLETという仮想通貨専用ウォレットでNFTを管理していきます。

ただしLINE NFTも独自のブロックチェーンで提供されているのでLINENFT内でしか売買できなません。

買ったNFTを他のマーケットプレイスに持ち出して売れないのです。

しかしこのLINE NFTにはこれまでにない、ロイヤリティ制度があるのはありがたいですね。

HEXA

最後はHEXAです。

このHEXAも国産ですが、最近非常にユーザー数を増やしているマーケットプレイスですね。

HEXAは日本語に完全対応したプラットフォームで、画像や動画を簡単にNFT化できるのが特徴です。

仮想通貨もウォレットも不要で、発行や取引ができます。

さらにロイヤリティ機能もついているので、アーティストや出品者にとっても嬉しいですね。

このHEXAは初めての人にとってとても始めやすいのが何よりもの特徴です。

HEXAはtwitterのアカウントがあれば誰でも簡単にNFTを売買できますし、日本円と仮想通貨の両方で取引ができ、日本円で取引するなら専用ウォレットも必要としません。

クレジットカード決済もでき、パソコンやスマホから簡単にNFTを買ったり、転売したり、自分のNFTを発行したり販売したりできます。

誰でもNFTを発行できるのがHEXAの魅力なんです。

またHEXA住民票NFTを買うと、HEXAメタバースに自分の部屋を作ることができ、そこにHEXAで保有しているNFTを飾ることもできたりします。

メタバースとの相性も抜群というわけですね。

また自分が発行したNFTの保有者限定のコミュニティを作ることや擬似DAOも簡単に作ることができます。

さらにイーサリアムなどのブロックチェーンを使ったグローバルなNFTを発行、販売できるのが魅力で、つまりこのHEXAで発行したNFTに関しては別のマーケットプレイスでも展開できるということです。

HEXAではNFTの保有者限定で袋とじメッセージを付けられるので、そこに作品を作った背景にある思いや作品に関連する情報を書きながら、アーティスト活動している人も多いです。

NFTの始め方、OPENSEAでの出品方法

それでは実際のNFTの始め方についてもお伝えしましょう。

今回は世界で最も盛んに取引が行われているマーケットプレイス「OpenSea」で自分のNFTアートを出品する方法についてご紹介します。

尚今回はあくまでもその流れについて説明させていただくだけなので、実際の始め方は以下の記事をご参考ください。

なお上の記事でもそうですが今回は、

項目今回利用する媒体
暗号通貨取引所コインチェック
仮想通貨イーサリアム(ETH)
仮想通貨用ウォレットMetaMask
NFTマーケットプレイスOpenSea

をそれぞれ用いる方法で、解説していきます。

図解にしてみると↑こんな感じですね。

というのも、この流れが国内NFT活動においては一番オーソドックスな活動方法で初心者でも稼ぎやすい活動形態だと言われているからです。

事実「Opensea」は世界で最も取引の多いマーケットプレイスで、多くの初心者が毎日この「Opensea」に参入しています。

私もそのうちの一人です。

それでは今回の媒体を務める、

  • コインチェック
  • イーサリアム
  • MetaMask
  • OpenSea

の特徴についてみてみましょう。

コインチェックの特徴

まずは現金を仮想通貨に変換する媒体「暗号通貨取引所」の媒体を務める「コインチェック」の特徴から。

コインチェックがおすすめな理由
  • Coincheckは国内のダウンロード数が540万で、2022年の年間でのアプリダウンロード数が国内NO1サービス
  • 初心者でも圧倒的に使いやすいアプリ画面
  • 誰でも無料で口座を作成できる
  • 入出金手数料0円
  • コンビニのレジでも入金できる
  • 取り扱い通貨は業界最大規模の取り扱い通貨数の22種類で、たくさんの通貨に投資したい人向け
  • 500円程度から取引可能で、少額投資ができる

イーサリアムの特徴

次にNFTを購入したり、出品したりする際に必要な「仮想通貨」の媒体を務める「イーサリアム」の特徴について。

イーサリアムの特徴
  • ブロックチェーン技術: イーサリアムは分散型の暗号化データベース技術を使用しており、安全性が高いです。
  • スマートコントラクト: コードで書かれた契約が自動的に実行される機能。これにより、信頼性のある取引が可能です。
  • Ether (ETH): イーサリアムのネイティブ暗号通貨。システム内の取引やサービスの利用に必要です。
  • 分散型アプリケーション: イーサリアムは、様々なオンラインサービスやアプリケーションの開発・運用ができるプラットフォームです。
  • DeFi (分散型金融): イーサリアムは、新しい形の金融サービスを提供するアプリケーションの開発が活発です。
  • NFT (非代替可能トークン): アートやコレクティブルなど、ユニークなアイテムをデジタルで所有・取引するための技術を提供しています。
  • オープンソース: イーサリアムのシステムは公開されており、誰でも開発に参加できます。
  • セキュリティ: イーサリアムはセキュリティの向上を目指しており、新しい技術の導入が進められています。
  • グローバルネットワーク: イーサリアムは世界中にネットワークが広がっており、グローバルに活用されています。

MetaMaskの特徴

次に先ほどの仮想通貨を保管するお財布の媒体を務める「MetaMask」の特徴について。

MetaMaskの特徴
  • ウェブ3.0ウォレット: MetaMaskは、ウェブ3.0と互換性のあるウォレットです。これにより、分散アプリ(DApps)とのやりとりが可能です。
  • ブラウザ拡張機能: 主要なウェブブラウザに対応した拡張機能として利用することができ、インターネット閲覧中に簡単にアクセス可能です。
  • イーサリアム互換: MetaMaskはイーサリアムとそのトークン規格(ERC-20、ERC-721等)と互換性があります。
  • スマートコントラクト対応: ユーザーはMetaMaskを使用してスマートコントラクトと直接やり取りすることができます。
  • プライベートキーの管理: MetaMaskはユーザーのプライベートキーをローカルで安全に保管します。
  • 直感的なインターフェイス: 初心者でも利用しやすいように、直感的なユーザーインターフェイスが提供されています。
  • カスタムトークンの追加: ユーザーは自由にカスタムトークンをウォレットに追加することができます。
  • ネットワークの選択: 異なるイーサリアムベースのネットワークを簡単に切り替えることができます。
  • コミュニティとの連携: MetaMaskはアクティブなコミュニティを持っており、開発者やユーザーからのフィードバックが活発です。
  • セキュリティ: 2要素認証やパスワードマネージャーなどのセキュリティ機能が充実しています。

OpenSeaの特徴

次にNFTを購入したり、出品したりするマーケットプレイスの媒体を務める「OpenSea」の特徴について。

「OpenSea」の特徴や利点
  • 世界で最も利用されている
  • OpenSeaではNFTの購入・NFTの譲渡、贈与・オファーの受入れ・オファーのキャンセル・NFT出品のキャンセル・メタデータの凍結の際に手数料がかかる
  • 出品だけであれば無料でできる
  • オープンシーでアップロードできるのは「 JPG、PNG、GIF、SVG、MP4、WEBM、MP3、WAV、OGG、GLB、GLTF」で、100MBまで。
  • 音声でも画像でも写真でもどんなデジタルアートでもNFT化できる
  • OpenSeaには“認定クリエーター”制度がある
  • 認定されて認定クリエーターになれば、信頼度も上がり、売りやすくなる、アーティスト活動がしやすい。なのでいくつか作品が売れたら、認定クリエーターの申請をしてみるといい。
  • 2023年9月、OpenSeaロイヤリティ制度の廃止。ロイヤリティの設定は従来のクリエイター側ではなく、コレクター側が担うことになる。ユーザーからはNFTの価値をさげる、クリエイターの収入がすくなくなると怒りの声が上がっている。OpenSeaとしては「フィジカル製品と交換できるNFTの販売」など、新しいビジネスモデルを支援していきたい、ということのよう。しかしOpenSeaでは、ロイヤリティはほぼ発生していないようで、最高でも月に200万くらいのロイヤリティしか取引されていない模様。そんな中他のマーケットプレイスが早々にこのロイヤリティを撤廃したのに対し、オープンシーはクリエイターのためにギリギリまで粘ってくれた。

以上それぞれの特徴を踏まえていただいたところで、早速NFT活動の手続きを始めていただければと思います。

これからNFT活動を始めたい人は以下の記事をご参考にNFT活動を進めてみてください。

とっても簡単なので心配入りませんよ。

NFTのデメリットについて

今回はNFTのメリットについてお伝えしております。

NFTは非常に可能性を多く秘めており、多くのメリットが存在しているのがおわかりいただけたかと思います。

しかし一方でNFTに関してのデメリットもお伝えしておかなければなりません。

NFTのデメリットとしてあげられる項目は以下の通りです。

NFTのデメリット
  • 出品したり、購入したりする際にガス代がかかる
  • NFT活動をしてもそれが必ずしも利益になるとは限らない、高いアートを購入しても意味なく終わるかもしれない
  • 法律が定まっていないためリスクが伴う、問題が起きても個人の責任
  • まがいもののNFTアートが多い

出品したり、購入したりする際にガス代がかかる

まずNFTは結構お金がかかります。

例えばNFTアートを買うにせよ、出品するにせよ、ガス代と呼ばれるNFT独自のインターネット通信料金がかかってきます。

というのもイーサリアムをはじめとするいくつかのブロックチェーンネットワークでは、トランザクションと呼ばれる作業の際にどうしても独自に必要なネットワークが存在するからなんですね。

そこでガス料金が発生します。

特にネットワークが混雑している場合、ガス料金は非常に高額になる傾向があります。

例えばOpenSeaでNFTを購入する場合の初期費用の目安は約3000〜5000円+作品代金と言われております。

また毎回必要となる仮想通貨取引所からメタマスクへの送金手数料は200〜1000円ほどかかってしまいます。

NFT活動をしてもそれが必ずしも利益になるとは限らない、高いアートを購入しても意味なく終わるかもしれない

またNFT活動をしてもそれが必ずしも利益に繋がるとは限らないというのもおさえておく必要があると思います。

というのも例えばOpenSeaであれば、非常に多くのアート作品がすでに出品されていますし、多くのクリエイターが参入しています。

素人でこれまでデザインや画作などしたことがなかった人からすれば、すでに稼ぎにくい市場となっているのです。

また転売に関しても同じような傾向があり、せっかく高いアート作品を購入し、そこから転売しようと思っても価値が認められず売れ残ったりしてしまう可能性もあるのです。

このようにNFT活動は必ずしもリターンを受けられるとは限りません。

法律が定まっていないためリスクが伴う、問題が起きても個人の責任

またこのNFT市場はまだ確実的な法律が定まっていません。

なので個人の活動間でリスクが伴う危険性があります。

またなにかしらの問題が起きても、中央的な権力者がいるわけではないので、全て個人の責任となり、個人で解決しなくてはならないのも覚えておきましょう。

まがいもののNFTアートが多い

また特にOpenSeaなどの大型プラットフォームでは、まがいもののNFTアートが多く出品されており、その問題が懸念されております。

例えば、平気で著作権に関わる作品が出品されていたり、AIに作らせて大量生産された、アートとは決して呼べないような代物が多く出品されているんです。

また罪もなく買ったアートが実は偽造されたものだったというケースも多くあるようです。

これはOpenSeaなどの大型のプラットフォームならではの特徴ではあり、他の例えばファンディションと呼ばれるマーケットプレイスであれば、出品者の事前審査などもあって安心です。

しかしOpenSeaほどの影響力はないので、OpenSeaが抱えるこうした状況がやはり残念と言わざるを得ません。

NFT今後の課題

最後にNFTが抱える今後の課題についても触れておきましょう。

NFT及び、ブロックチェーンには3つの課題があると言われております。

NFT今後の課題
  • 環境への配慮見直し
  • 規制と法的課題の見直し
  • ガス代の見直し

環境への配慮見直し

まずNFTは環境への配慮が目下の課題となります。

多くのNFTは、エネルギー消費が激しいプルーフ・オブ・ワーク(PoW)を使用するイーサリアムブロックチェーン上に存在しています。

これは、環境に悪影響を及ぼす可能性があるという議論を引き起こしているのです。

NFTはブロックチェーン技術を利用しており、大量の電力消費と二酸化炭素排出が懸念されています。

ソラナの2022年9月のエネルギー使用レポートによると、ブロックチェーンは1時間あたり約4,056,273,936ジュールを消費すると言われております。

これは年間9.87KWh(または0.01TWh弱)に相当します。

このNFTのエネルギー消費問題に対する解決策としては、Polygonを代表とするエコフレンドリーなブロックチェーンの採用が考えられます。

規制と法的課題の見直し

またこれまで再三申し上げているとおり、NFT及びweb3.0には絶対的な権利者がいません。

NFTに関する法設備は未だ乏しい状況です。

一般人でもNFTの取引に際して、詐欺や著作権侵害などの問題が発生しているので、早急にこの課題を解決していきたいところです。

ガス代の見直し

NFT活動を行う際に必ず必要な暗号通貨。

例えばイーサリアムを使用するときは一般ユーザーも、NFTの発行や移転するときにガス代と呼ばれるネットワーク手数料を暗号資産で支払う必要があります。

先ほどもお伝えしたとおり、このガス代が非常にネックなんです。

個人でも以下のような取り組み方をすればガス代を安く済ませることができますが、それでもNFT業界挙げての改善が求められます。

そのガス代を安くする方法は次のとおりです。

  • 処理速度を低速にする
  • ガス代の安いブロックチェーンを使う
  • 送金手数料が無料のGMOコインやSBIVCトレードを利用する

NFTのメリットに関する最終疑問

企業がNFTに取り組むメリットは何ですか?
  1. ブランド価値の向上: NFTは独自性と希少性を持つため、企業が限定版の商品やサービスを提供する絶好の手段となります。これにより、ブランドの独自性が向上し、ファンや顧客とのつながりが深まります。
  2. 新しい収入源: NFTは新しい収入の機会を企業に提供します。デジタルアート、音楽、動画など、さまざまなデジタルコンテンツをNFTとして販売することができます。
  3. 顧客エンゲージメント: NFTを使用すると、顧客とのインタラクションが向上し、エンゲージメントが促進されます。限定コンテンツへのアクセス権や特別な報酬を提供することで、顧客のロイヤルティを向上させることができます。
NFTを購入したらどこに保管されますか?
  • デジタルウォレット: NFTを購入すると、それはブロックチェーン上のあなたのデジタルウォレットに保管されます。このウォレットは、クリプトカレンシーを保管するのと同様にNFTを安全に保管する場所です。
  • メタマスクなどのウォレット: 例えば、メタマスク(MetaMask)のようなウォレットを使用して、NFTを保管することができます。メタマスクは、ウェブブラウザの拡張機能として利用でき、Ethereumブロックチェーン上のアセットを管理することができます。
NFTは危ないですか?
  1. 市場のボラティリティ: NFTの価値は非常に変動が激しい可能性があるため、投資リスクは常に存在します。
  2. 詐欺のリスク: 偽のNFTを販売する詐欺も存在します。購入前に、販売者の信頼性やNFTの正当性を確認する必要があります。
  3. 技術的なリスク: ウォレットのセキュリティに問題がある場合、NFTが盗まれる可能性もあります。セキュリティ対策を十分に行う必要があります。

NFTのメリットが理解できたらNFT活動をいますぐにでも始めましょう。

NFTやweb3.0は今後間違いなく大きな波として我々の目の前に現れます。

なぜならNFTには以下のようなメリットがあるからです。

NFTのメリット8つ
  • 個人でもできる
  • デジタルデータであればどんなものでもNFT化でき、商用利用できる
  • どんなデジタルデータでも唯一性をもたらせる。そしてそれが場合によっては大きな価値を生む
  • NFTはデジタルデータを資産にできる
  • アーティストは自分の作品の著作権を手放さずに出品できる
  • 大いに稼げる可能性がある
  • NFTは活動自体が面白い
  • アーティスト救済措置になる

今後ますます深まるデジタル社会に先立ち、国内外問わず、多くのプレイヤーが間違いなく参入してきます。

そんな中事前にNFT活動を始め、その波に乗ることができれば、先行者利益を独り占めできる可能性があるのです。

無名な我々であってもこのNFTで大金を稼ぐことができるかもしれないのです。

まだまだ国内NFTプレイヤーは少ない状況です。

今活動を始めておけば必ずあなたの人生は大きく変わるはずです。

NFTの情報を発信して稼ぐことも、NFTアートを出品して稼ぐことも、NFTアートをコレクションして稼ぐことだってできます。

また以下の記事を参考にしてもらえれば誰でも簡単にNFT活動を始めることができるので、ぜひこの機会にNFT活動を始めてみましょう。

nft メリット

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

読んでくださってありがとうございます。もし良ければシェアお願いします。
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次