ブログは今も昔も大人気の副業です。
私もこのブログを2021年に始めて、現在5年目を迎えており、(2025年時点)今はそれでご飯を食べております。
しかし初めはなかなか稼ぐことができずに苦労しました。
今あの頃のことを思うと非常に不安だったのを思い出します。
今のやり方で合っているのか?果たして本当に稼げるようになるのか?そのような葛藤を常に抱えながら生きてきたと思います。
満足のいく収益を挙げられるようになったのは、開始してから2.3年経った後でした。
これは平均的にみても結構時間がかかっているほうです。
早い人だと2.3ヶ月で10万とか稼いじゃう人もいますし、多くの人も遅くとも1年以内にはそれなりに稼げるようになるものです。

そんな事情も知っていましたから、私の焦りは増すばかり。
それでも諦めたくなかった私は継続していくうちにだんだんとノウハウを身につけ、日を追うごとにだんだんとブログのPV数も増えていきました。そして紆余曲折あるもののこうして稼げるようになったわけですね。
そこにおいては諦めずに継続したから稼げた。一言で言うとこれだったんです。
やっぱり諦めたくなかったし、なんとかして稼げるようになりたい。こうした思いが強かったんですね。
だから続けてこれた。結果稼ぐことができるようになったわけです。
今思うと諦めなくて本当に良かったなと思うばかりです。
今ブログで思うように結果が出ないで不安でいる人は多いと思います。
競合ブロガーの数も増えてきているし、加えて生成AIやSNSの利用者数の増強、それに伴うGoogleの検索エンジンの利用率の減少など、不安に思うポイントが以前にも増して増えているような状況です。
なので残念ながらブログは昔と比べて読まれない状況にある。これが実情です。
そんな中結果を出そうとしているわけですから大変ですよね。
果たして本当にこのままでいいのか?継続していれば稼げるようになるのか?そんな不安を抱えている人もいると思います。
今回そんな不安を解消するべき筆を握りました。この記事があなたの今後のブログ運営の後押しになれば幸いです。
ブログって続ければ稼げるの?そのアンサーと根拠


私はブログは続けていれば「どなたでも必ず稼げる」と思っています。
まずはその根拠についてお伝えします。
ブログ収益化の仕組みをおさらい
そのうちの1つとして「ブログ収益化の仕組み」にあります。
ブログの収益化、これを一言で表すと「広告収入」です。
広告収入というのは企業の商品だったり、サービスだったりを自分のブログで宣伝する代わりに報酬をもらえると言うものですね。稼ぐためにはあなたは企業のスポンサーとしてブログ活動する。
これがまずブログで稼ぐためには前提条件となります。
そのためにはまずはブログを開設し、広告を宣伝する用の記事なり、ページを作っていきます。そして実際にそのページに広告を貼る。あとはその記事やページにユーザーが訪れてくれることで、そこで初めて企業のPRが開始され、あなたにその際の見返りとして報酬が支払われるというわけです。
仕組みとしてはいたってシンプルなんです。
またその肝心の広告運用の実装というのもシンプルで簡単です。
ブログの広告収入システムにおいては、以下の2つのプログラムが主に該当します。
- アフィリエイト
- アドセンス
それぞれ詳しく解説することはここではしませんが、要するにアフィリエイトとはあなたのブログの広告経由で実際に商品やサービスが購入されたり、契約されたりすることで多くの報酬をもらえるプログラム。
一方でアドセンスとは同じくあなたのブログに貼ってある広告がクリックされることでわずかながらの報酬が発生する仕組みのことを言います。
こうしたプログラムが用意されており、そこにおいては誰でもブログを持っていれば参加が可能となっております。
つまり誰でも稼げるブログをとりあえず持つことは可能になっているということなのです。
ブログで稼ぐ仕組みは非常にシンプルです。またそのための仕組みを構築することも簡単です。
記事を書き、その記事に広告を貼る。これだけです。
あとはユーザーがその記事に訪問してくれることで収益は発生してくるというわけですね。
稼げない原因は自身のブログにユーザーが訪問してくれないから。これだけです。
なので問題としてはいかにユーザーに自身のブログへ訪問してくれるかどうか?ここに集約されるわけです。
一般人のブログ収入平均額もおさらい
また一般人のブログ収入平均額に関してもおさらいしておきましょう。
現在一般人のブログの平均月収は約1万円程度だと言われております。
ただ上記の記事でも解説しておりますが、以前はもっとこの平均額は高かったんですね。
今から3.4年前は、大体5~6万円くらいは稼げると言われていたのですが今はその当時と比べてかなり減額しております。
かなり低いですね。もちろん運用時間が非常に重要になるので、これが仮に月に30分しか運用していないというのであれば、まだマシですが、おそらくそうではないと思います。
多くの人がそれなりに時間を割いてブログを運営しているのに、この程度しか稼ぐことができていないんです。これであればバイトをやっていた方が100倍マシですね。
このように減額してしまった要因はいくつか挙げられます。
- SNSやnote、生成AIの台頭で、検索エンジンの利用者が減っている
- 検索エンジンのアルゴリズムによって個人ブロガーの記事が読まれにくい
- 動画コンテンツやイラスト図解コンテンツの台頭で、そもそもユーザーは個人ブログを必要としなくなった、文章コンテンツを読みたくない人が多い
私はこの3つだと思っていますが、とにかく今はブログで稼ぎにくくなっているのが実情です。
ブログがあればまずは稼げる可能性があること。なのでまずはブログを存続させること
そんな中本題に入っていきたいと思うのですが、先ほどもお伝えしたとおり、ブログは誰もが収益化できる構造になっています。
記事を書く。その記事に広告をはる。あとはその記事にユーザーが訪れてくれれば報酬が発生する。
このようなシンプルな構造となっており、ここにおいては誰もが実装できるからです。
問題はいかにユーザー数を確保するかということなんですね。
そこにおいては、いくらでもやり方はあると思ってください。
今はSNSが盛んですが、まずそのSNSにおいては今後も決して需要が減ることはありません。
そこでPRすることでユーザーを一定数確保することが可能です。
仮にフォロワーが少なくてもハッシュタグ機能で全世界のユーザーにブログのアピールをすることはできますし、その時々のトレンドと掛け合わせることで、多くの人の目に触れることが可能となり、それが自身のブログへの遷移のきっかけになるかもしれません。
以前に比べ、ユーザーのインターネットを利用頻度は増えていると言われております。
またXだけでなく、noteやLINE、インスタグラムなどさまざまな媒体をユーザーは確認しておりますし、そこで同じようにPRをすることは可能になっているのです。
なので決して集客ツールや集客する場がなくなっているわけではないんですね。
従来はSEOと呼ばれる検索エンジンの集客が主要でしたが、その経路が変わりつつあるということだけなんです。
そのあたりの環境の変化に追いつけていないために思うように集客できない、そして収益が思うように増えないプレーヤーが多くいるというのが今の現状なんですね。
要するに集客のやり方を変えればいいのです。
集客の方法をきちんと確保することによって、ブログはまだまだ見てもらえる環境にあると思っています。
いずれにせよ、まずはブログを持っておくこと。やめずに存続させておくこと。これさえできていれば、いつでも稼げるチャンスはあるわけです。
集客をいかに行うか、ここだけに的を絞ってブログ運営していけばいいのです。
記事を多く書くこと、その分人の目に触れる機会が増えるということ
ただブログを何もせずに存続させておく。ドメイン代だけ支払ってインターネット上に存在させておくだけだとやはり収益は伸び悩みます。
そこでいうと記事はできるだけ書いた方がいいです。
まず記事を多く書くことで、その書いた記事はインターネット上に次々に登録されていきます。
するとその分検索エンジンを利用したユーザーによって発見される可能性が増えるというわけなんですね。
また記事が多ければ、ユーザーが一度あなたのブログに訪問した際に、そこからまた別記事へと移っていってくれる可能性も発生するというわけです。
ユーザーは一度目の記事の閲覧で、商品購入を行ってくれなかったとしても(アフィリエイト広告のこと)、別記事の閲覧が発生することによって、そのページで商品購入を行ってくれる可能性も生まれるわけです。
記事が多ければその分、そういった機会をどんどん作っていけるというわけですね。
記事を多く書くこと。その最大の利点は、やはりこうした集客の糸口が増えるという点にあります。
記事を書き続けるということは、そうした糸口を増やし続けることに該当しますので、できるなら記事は多く書いた方がいいです。
逆にこの記事を書き続けることで、稼げるようになると思っています。
誰かに見てもらえさえすれば稼げる可能性がある。それだけの世界線。
ブログで稼げるか、稼げないか?両者の違いは結局は、ユーザーに見てもらう機会が多いかどうかの違いです。
ユーザーに多く見てもらうことができているブログはやはりその分稼げますし、その機会が少ないブログというのは収益は低い傾向にあります。
なのでいかに多くのユーザーに閲覧してもらうことができるか?そのための施策を考え、実践して、課題をクリアしていくこと。ブログの攻略法はこれだけなんですね。
その際SNSを活用するのもいい。SEOのスキルを磨き、SEO集客していくのもいい。そのどちらも行うのも、もちろんいいです。
そういった施策を行ってどんどん集客をしていきましょう。ありがたいことにSNSは活発で、今後なくなることはないプラットフォームです。
SEOも企業優勢とは言われているものの、まだまだ戦えます。
そうやった施策を行い、だんだんと集客数を増やしていく。そしてユーザーに見てもらうことができれば、稼げる可能性がある。収益が生まれる可能性があるわけです。
私もそんな感じで、地道にこれまでブログを続けてまいりました。地道に記事を書き続け、SEOスキルを身につけ、時にはSNSでのPRを強めたりしました。
やったことといえばこのくらいです。それを継続してきた感じですね。
我々ができることというのは、いかに集客するか?それだけで、あとは収益が発生するのをただ待つだけなんです。
難しく考えずやれることをやる。今日もSEOスキルを磨き、SNSでPRをし、そして記事を書く。地道に今日も明日もこれを続けていきましょう。
よろしければ私のこれまで経験や、500万以上も投資した有料教材によるノウハウをまとめて、詰め込んだメンバーシップがありますので、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
ブログで稼げるようになるまでの目安


続いてはあなたが今非常に気になっているであろう、ブログで稼げるようになるまでの目安についてお伝えしていきます。
この部分は一概には言えないところなので、私の主観ではあるということを前提に以下の記事も参考にしながら読み進めてみてください。
記事数はどれくらい?ブログで稼ぐために記事数は関係ない?!
稼げるようになったと言える境界線がいくらなのか?あなたがその基準をどう据えているのか?そこによると思っています。
本章では月5万、これをベースにしたいのですが、そこでいうと、だいたい100記事は必要だと思っています。
記事数は少ないよりも多い方がいいというのは前述のとおりです。
記事が多ければその分集客数を増やせるからですね。ブログで稼ぐ秘訣はいかに自身のブログを多くのユーザーにみてもらえるか?これだからです。
これは実体験ですが、私の場合月5万稼ぐのにだいたい120記事くらいは書きました。大変でしたね。時間も結構かかりました。それを達成できたのがブログを開始してから2.3年のことですね。
私は副業でやっていたので、本業でこのブログをやられる場合は、時間に関してはもっと短縮できるのではないかと思っています。
ただブログの運営スタイルによってその記事数には変動があるというのは繰り返しお伝えしたいところです。
例えばトレンドジャンルをアドセンスに絡めて運営していきたいというのであれば、非常に多くの記事数が必要となり、場合によってはこれ以上の記事数が必要になる可能性があります。
そもそも書いた記事は絶対に読まれるわけではないのと、かつアドセンス広告は単価も低いですからね。
またトレンドブログに関してはただその情報をただ知りたいユーザーが集まりやすい傾向にあるので、記事間の遷移というのもあまり見込めません。その情報を知って、離脱する。そして二度と訪れてくれない。これがよくみられるトレンドブログの特徴です。
単一ページのみの閲覧で、かつそこでアドセンスしか貼れないとなるとそれなりの記事数も必要になるというのがここでお伝えしたいところです。
一方で、アフィリエイトをメインに行っていきたいというのであれば、記事数にそこまでこだわる必要はありません。
もちろん運営ジャンルにもよりますが、仮に美容ジャンルを運営していたとして、そのうちの1つでも記事を上位表示させることができれば、そこから美容サービスなどの高単価のサービスが売れる可能性があり、少ない訪問者数で多くの収入を得ることもできるからです。
もちろんアフィリエイトはどのジャンルにおいても競合が勢揃いです。特に高単価の案件だとSEO施策によって記事を上位表示させることは難しく、個人が行うにしても低単価の案件におよびジャンルでの運営になる可能性は高いです。
しかし仮に高単価ジャンルであっても、キーワード選定がうまければ競合にも阻まれずに記事を見てもらうことはまだまだ可能だし、新規で高単価なアフィリエイト案件というのも毎日のように更新されております。
そうした新規の案件であれば、競合もまだ対策をしていない可能性も大きく、個人であってもそこを攻めることによってアフィリエイトで稼ぐことが可能です。
またアフィリエイトブログを行うにあたって、特化のジャンルで運営していけば、ユーザーにおける記事間同士の遷移というのも発生しやすいです。
仮に収益が発生する記事が1つだけだとしても、それを支える記事が複数でもあれば、その記事からユーザーはたどり着いてくれる可能性もあるわけです。
多くの記事を要さないでも稼げる可能性があるというわけなんですね。
この記事数に関しては特に難しい問題で、一概には申し上げられない部分ではあるのですが、アフィリエイトメインで行うのであればそこまで記事数を要さない場合もあります。
PVはどれくらい?PVってそもそも何?
PVとは「ページヴュー」の略です。
これはどれだけ自身のブログが閲覧されたかを確認するための指標ですね。
前述のとおり、ブログにおいてはいかにユーザーに自身のブログを閲覧してもらえるか?ここがかなり重要となります。
それを確認するための指標がこのPVで、このPVが多ければ多いほど、その分稼げる可能性は高くなるわけです。
なのでまずはPVを増やすことを目指して運営していくのがブログ運営における定石です。
しかしこのPV数に関しても先ほど述べた記事数と同様、多いことがそれが即ち収益に結びつくわけではありません。
アドセンスのみを行っているのであれば、ある程度このPV数に応じて収益を算出することはできますが、それは非常に低単価なものです。
仮に月に何十万PVあったとしても3万円程度にしかなりません。
アドセンスだけで言えば月5万となると相当多くのPV数が必要となります。初心者の方がアドセンスだけで月5万を目指すのはなかなか難しいことですね。それなりの運用歴が必要となります。ただ不可能ではないということは覚えておいてください。
やはり月5万を稼ぐためにはアフィリエイト収益モデルを採用することがおすすめで、その方が断然に早いです。
ただ何度も繰り返しとなって申し訳ないのですが、PV数だけで明確な収益を出すことができません。運営しているジャンルや方針によってことなるからです。
多ければ多いほどいいということは確実なのですが、仮に少なくても場合によっては月5万に到達することが可能なんですね。
PVはあくまでも自身のブログがどれだけ見られているかを確認するための指標となります。
ブログ100記事書いてもアクセスが増えない・・・原因は?
先ほど記事数の話がありました。記事数は多ければ多いほど良いという話をしていたかと思います。
それでどんどんどんどん記事数を積み上げていくべきだ、これはまさにそのとおりです。
しかし増やす記事が質の悪いものだとしたら、そこからは何も生まれません。積み上げたところで無駄になってしまいます。
記事というのは言い方を変えれば自社の営業部隊です。どんどんその兵隊を多くしていくことで、自社にユーザーが訪問してくれるきっかけが増えるわけです。
しかしその営業部隊がしっかりと仕事をしなかったら?変な格好で、みっともなかったら?
誰も相手にしないですよね。むしろそのような兵隊を多く持参している我々運営者側に非難の矢が向けられてしまいます。
これはあくまで実店舗を例にしてみた時の話ですが、同じことがオンライン上でも言えるわけですね。
というのもそのようなしっかり対策していない記事(営業部隊)というのはGoogleに評価されません。よって検索画面の上位にも表示されず、誰からも読まれない記事になってしまうわけです。
そんな記事を増やしたところで、集客数は増えないのです。
さらに先ほどもありましたが、そのような低品質な記事を多く保有しているブログにもGoogleは厳しくその目をむけ、悪影響が生まれます。
要するにそこではちゃんと記事を書くことが求められるわけです。
例えばユーザーの悩みを解決している記事だとか、ユーザーの知らなかった情報を知らせてくれる記事だとか、図解やイラストが挿入されていて見やすい構成になっているだとか。
こうした質の良い内容が記事作成においては求められ、それをこなしていくことでGoogleにも評価され、上位表示される。そしてちゃんとした営業部隊として活躍してくれるわけですね。
記事を増やすことはいいことです。ただ質の良い記事であればという話です。
おそらく記事をどんなに書いてもアクセスが増えない原因はGoogleの検索結果上で、表示されていないことが原因です。
それはつまり質の良い記事を書けていないからということなのです。
記事を増やす際は質の良い記事を増やしていきましょう。
ブログで1万PVはすごい!
そんなこんなを繰り返していくと、だんだんとブログ全体のPV数が増えていきます。
先ほどはPVは収益には関係ないと申し上げたばかりですが、それでもまずは月1万PVを目指してみましょう。
そう言えるのは、まずその程度のPVがあるということは需要がそれなりにあるブログジャンルだということがわかるということ。
またあなたが今実際に行っているブログ運営のやり方というのもあっていると確認できるからです。
初めの段階で多くの収益が発生することはまずなく、そこでいうと今の運営のやり方があっているのかを確認することの方が大切なんですね。
それに月1万PVは結構すごいことです。ほとんどの初心者ブロガーの方はここまで辿り着くことはできません。
なのでここを達成できているのであれば、それなりに正しいブログ運営はできていると予測できるし、今後もそのやり方を実践していけば稼げる可能性があると予測できます。
その後収益のことを考えていけばいいのです。
幸いにもPV数に応じて収益がもたらされるアドセンスプログラムがあるので、そのやり方で今後もPVだけでも増やすことができれば、そのアドセンスで収益を上げられます。
またそのくらいたくさんのPVがあるのであれば、記事内にアフィリエイト広告を設置すれば収益が発生する可能性も十分にあります。
いくらでも収益化の余地はあります。
なのでまずはPV数UPを目指してみましょう。
ブログを続けるコツ


ブログを継続すればある程度稼ぐことができます。
その理由に関しては第一章で述べた通りです。
少し内容が薄く、根拠に欠けると思われている人も多いかもしれかせんが、実際に本当に継続していれば稼げるようになります。
もちろん正しいやり方での継続が必要です。その理由については第二章で述べました。
そのやり方に関して詳細をお伝えできていないのでピンとこないのですが、要するに正しいやり方で記事を増やすということです。
そうすると次第にユーザーが増えていき、PVが増えていく。そこに広告を貼ってあとは待つだけ。
我々ができるのはこれだけで、そのための継続をしていくだけなのです。
実際の正しく記事を増やす方に関して詳細は、以下のメンバーシップで公開しているので利用を検討してみてください。
その方法を身につけ、長くブログを運営していく。継続していく。これがブログで多く稼ぐためには欠かせない活動となります。
本章では同じく重要なポイントでもある、どうすればブログを長く継続できるかについてお伝えしていきます。
ブログを続けられる人の特徴
何事にも向き、不向きがあります。
このブログも例外ではありません。
やはりこのブログ運営にも向いている人の特徴というものがあり、そういった人が継続しやすい傾向にあります。
そこで私の考えるブログが向いている人の特徴ですが、いかにその項目を列挙してみました。
- 淡々と一人で作業ができる人
- 文章を書くのが好きな人
- 細かな作業を行うことも厭わない人、できる人
- 我慢強く、コツコツと毎日作業ができる人
これは実体験も含めて感じたことです。
まずブログ運営は同じ作業を繰り返すことが多いです。
例えば稼ぐにおいては記事を書かなければなりませんが、その記事を書くにあたってはキーワード選定をし、記事を書き、公開する。この繰り返しです。
またその書いた記事のほとんどは残念ながらあまり読まれません。
それでも何度も何度も記事を書き、そうした中でちらほらとHIT記事が生まれるわけですね。
そのHIT記事が流入のきっかけとなり、ブログが多くの人に認知されていく。そして稼げるようになるわけです。
毎回書いた記事が必ず読まれるなんてことはありません。
それでもいつか読まれることを信じて、記事を淡々と書いていく。
なのである程度の忍耐力を持って、同じ作業ができる人がまず強いわけですね。
その際文章を書くことが好きであれば、そこまで苦に捉えることなく同じ作業に打ち込むことができます。
またブログを稼ぐために必要な記事を増やすにおいては、蓋を開けてみると細やかな作業が案外あったりします。
記事を書く前のキーワード選定においては検索ボリュームの多さを調べたり、競合の多さを調べたりの作業が必要ですし、実際の記事を書くにおいてもユーザーの検索意図の把握や、文字量のバランス、記事内の装飾、画像の有無、このような要素を考えながら書いていくことが求められるからです。
記事を公開した後も、その記事がどれくらい読まれているかなどのアクセス状況の把握や、広告のリンク切れなどの確認も行っていくことでよりブログを良くしていけるので、こうした作業も必要となってきます。
ブログは案外、細かにやることが多いんですね。そういった作業に関してもきちんと我慢強くできる方が、ブログ運営に向いている人だし、総じてブログを継続できる人の特徴だと思います。
好きなジャンルを選ぶこと
しかし誰もがそのような特徴を備えているわけではありません。
もっと気軽にブログを始めて、継続して稼げるようになりたいと思う人が多いはずです。
ブログをいかなる状況においても継続させられるようにするためには、自身が好きなブログジャンルを選び、それで運営するということです。
やっぱり興味のないことよりも好きなことを発信する方が運営していて楽しいです。アクセスや収益が増えなくても、その気持ちがあれば、そこで挫折することなく継続できます。
好きなことなので毎日デスクに向かうのも苦ではありません。
好きこそものの上手なれとはよく言われますが、ブログなどの発信しながらお金を稼ぐ場合においては、特にその気持ちがあるのとないのとでは、運営の継続のしやすさが大きく変わります。
また日々の継続はもちろん、好きなことに関しては知識も豊富だったりするので肝心の執筆が苦ではありません。
リサーチもそこまで苦でもなくなるはずです。
例えばあなたが美容が好きなのであれば、その美容の最新情報をチェックしたり、競合ブロガーの記事をチェックしたりするといったことも日常的にすでに行っていることも知れず、それを作業にしても苦痛ではなくなるということです。
ブログは好きなジャンルを選ぶべきです。長く継続させたいと思うのならばこの条件は必須です。
稼げるジャンルを選ぶこと
しかし問題なのがそのジャンルが果たして稼げるかどうか?という点です。
仮に好きなジャンルでなくても、稼げるジャンルであることがわかっていれば、その未来を信じ、毎日継続することができます。
稼ぐことを目的としているわけですから、稼げないとわかっているジャンルを継続させるのは難しいです。
それができるのは趣味でブログ運営を行っている人だけです。
ブログはほとんどの人が稼ぐことを目的としているかと思いますので、やはり稼げるとわかっているジャンルを選びたいし、それがわかっているジャンルは継続はしやすいです。
実際に稼ぎやすいと言われているジャンルはいくつかありまして、それは以下を参考にしてもらえればいいと思います。
しかし当然こうした稼ぎやすいと言われているジャンルにおいては人気が非常に高く、競合が常に参入してきております。
昨日まで稼げると言われていたジャンルも、今日になれば稼ぎづらくなっていることもあるわけですね。
これが間違いなく稼げるジャンルです!といったものは残念ながらこの世に存在しないんです。
そこは実際にやってみて正確なところを判断するしかないわけですね。
実際にどんなに前評判で良いジャンルだと言われているものでも、実際にやってみると全く誰からも読まれないブログになってしまったなんてこともしばしばあります。
なのでそこに関しては未知数だということです。実際にやってみてわかることなんですね。
確実に稼げるジャンルがわかっていればブログは継続することはできますが、それは誰にもわからないんです。
それでも稼ぎやすいと言われているジャンルはいつの時代にもあって、それを選ぶことである程度は継続はしやすくなるかもしれませんね。
そのような考え方も意識しつつ、仮に収益がなかなかあげられなくても続けられそうな、自分に合ったブログジャンルを選定してみてください。
ライティングスキルUPのためだと思うこと
あとはライティングの練習だと思ってブログ運営をしてみると割と継続させやすいと思います。
私もいつもこの思いを強く持って、ブログ運営しています。
ライティングスキルは今我々に非常に重要なスキルです。
ライティングスキルがあれば、例えば企業に属しているのであれば、仕事の進行状況も変わってくるし、外部企業とのやりとりもスムーズになったりするからです。
個人であればまさに必須な重要スキルで、このライティングスキルさえあれば個人でお金を稼ぐことができます。
特に今はSNSの存在もあって、個人でも世界に簡単に自分の文章を届けられる時代ですから、このライティングスキルはこれまでになく注目され出しているんです。
そんなライティングスキルをこのブログでは養うことができます。
私がそうでした。
初めは文章を書くなんて全くできなかったんです。初めは500文字で精一杯だったところ、今では20,000字程度もスラスラと書くことができます。
そういった長文を書く力が養われたことがまずあげられます。
しかし文章はただ長く書けばいいというわけではありません。
文章というのは必ず読み手がいて成り立つものなので、そこにおいては読み手が理解できないと意味がないんですね。
仮に長文を書けたところで、読者がその内容の意味を理解できないと、書く意味がないんです。
そこでいうと論理的に書くということですね。その能力もブログ運営においては養われます。
というのもブログを運営していると記事を多く書くことになります。
その記事というのはユーザーに読まれてなんぼで、ユーザーのためになる内容になっていればなっているほど、多くの人に読まれる傾向にあります。
記事校正をしっかりと行うようになり、自分でもこれはユーザーのためになっているか?おかしなところはないか?というチェックを自然とするようになるんですね。
そして自然と論理的な文章を書く力が養われていくわけです。
こうした大変重要なライティングスキルをブログを行っていると身につけることができます。
これだけでもブログ運営を行う意義はあると思っているんです。
それくらい重要なことなんですよね。ライティングスキルというのは。
なので継続に行き詰まったら、ライティングスキルを磨くためだと思ってブログ運営をしてみると良いでしょう。
ブログを続けることで得られるその他のメリット


最後にここではブログを続けることで得られる他のメリットに関してもお話ししたいと思います。
ここで語ることも含めることで、より継続しやすくなるはずです。
- ある程度長く継続すると信頼性がもたらされる
- ブログ仲間ができる
- 一生の趣味となる
ある程度長く継続すると信頼性がもたらされる
ブログを長く継続することで、私はある種のインフルエンサーになれるものだと思っています。
ブログは毎日多くのプレーヤーが参戦してくる人気の副業です。
一方で簡単には稼ぐことはできない難しい副業でもあるということは先述しました。
多くの人が稼げずに途中でリタイヤしてしまうのが現実です。
またブログ運営を行うにおいては、記事を書いたり、そのためのリサーチをしたり、TOPページのデザインを補正したり、様々に細やかな作業が必要となります。
年間のサーバーの更新もドメインの更新も必要で、一定額の費用も要します。
継続すること自体、難しいのがこのブログでもあるわけです。
実際に私もこのブログをかれこれ5年近く運営しておりますが、それまでの道のりは簡単なものではありませんでした。
全く収益が上がらないにも関わらず、手間はかかるし、お金もかかる。何度も辞めてしまいたいと思いました。
ブログを継続できることは本当に簡単ではないんですね。
なのでそんな継続すること自体が簡単ではないブログ運営を、長く継続させられること自体とってもすごいことなんです。
周りにもほとんどいませんもん。5年も継続して運営している人なんて。当時同じ時期に始めたブロガーもほとんどが辞めてしまいました。
そんなブログを継続しているだけで、それだけで私は信頼性につながると思っています。
覚悟があるなと、半端な気持ちで行っていないということがわかるからですね。
またちゃんとしたブロガーであることがわかり、そんな人が運営しているブログもちゃんとしているであろうということもわかるからです。
ブログは継続しているだけで、すごいことです。ぜひ継続して、それをSNSなりでアピールしてみましょう。きっとあなたのファンになってくれる人は現れるはずです。
ただ存続させているだけでは継続しているとは言えないので、そこでは記事を書いたり、サイトのメンテナンスをしっかり行えるようにしたいですね。
ブログ仲間ができる
ブログは人気の副業です。
これから始めようと思っている人も多いし、すでに多くの個人ブロガーがこのブログ運営を始めております。
非常に多くの個人ブロガーが存在しているんですね。
そんな彼らが日常的に行っていることとして、SNSにおけるコミュニケーションがあります。
そこで最新のSEOを入手したり、またブログはなかなか簡単には稼ぐことができないので、SNS上でみんなで励ましあったり、情報交換したりしているんです。
中には初心者ブロガーさんに対して、無料でアドバイスを行ってくれる人がいたり、ブログの添削をしてくれる親切な人もいたりします。
例えばあなたが今日これからブログを始めたとして、Xでブログを始めた旨を報告したとすると、そこですでに参戦している多くのプレーヤーからあなたの投稿にリアクションが届きます。
がんばれ!とか、これからもよろしく!とかそういったメッセージをかけたくれたり、今後もあなたをフォローしてくれるようになります。
また同時期に始めたプレーヤーさんも声をかけてきてくれて、例えば「私も最近始めましたのでお互い頑張りましょう!」といった声をかけてくれたりします。
非常にありがたいことですよね。こうした繋がりがブログを運営することで持つことができたりするし、ブログを継続しているだけで、その繋がりを保ち続けることができます。
そうした人との繋がりはお金には変えられない非常に尊いものです。
あなたもぜひブログを始めたり、継続して、ブログ仲間を作っていってください。
一生の趣味となる
私はこのブログと出会って、人生が変わりました。
自宅にいながらお金を稼ぐことができるようになり、仲間も増えました。
また論理的な思考力が備わったことで、書くだけでなく、普段の会話なども巧みになりました。
このブログのおかげで人生が変わり、人生が楽しくなったんです。
もっと人生が楽しくなるように、稼げるようになりたい。人と上手に話せるようになり、そこで自分の思いを的確に伝えられるようになりたい、言葉を増やし、たくさんの世界を発見したい。
そのような欲もブログを開設した当初より、今の方が強くあります。
これは継続してこれたからこそ、出会えた欲望だと思うのです。
そのような欲望もあって、今はさらにブログをもっと頑張らなければと思うわけですね。毎日ブログを書かなければと思うわけです。
それは義務感というよりは、ルーティンですね。それは嫌なことではありません。むしろ楽しいルーティンなんです。
今も稼げている、将来もっと稼げるようになるかもしれない。そこに向けて頑張れるからです。
趣味と言ってはおかしいですが、本当に楽しみで毎日ブログ運営を続けられているんです。
ブログを続けてきて、こうした一日の楽しみや人生の楽しみに出会うことができたんです。
これはブログを始めたから出会えたことだし、本当に継続してこれてよかったなと思うわけです。
コメント