「サステナブル」とは?今絶対におさえておきたいキーワード

サステナブルとは

あなたは当ブログのコンセプトともなっている「sustainable=サステナブル」というワードを聞いたことがありますか?

最近ではテレビや雑誌などのメディアで頻繁に聞くようになりましたよね。

その背景には「SDGs17の目標(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」が2015年に国連サミットで採択されたこともあり、世界的にも話題となっている「キーワード」です。

今回そんな「サステナブル」に関していまいちその内容がどういったものなのか分からないというあなたの為に分かりやすい記事をご用意しました!

先にこの「サステナブル」についてのポイントだけ抑えておくと、

「サステナブル」とは

・sustain=「持続」able=「可能」つまり、「sustainable=サステナブル」=「持続可能」の意
・サステナブルとは、「持続可能な社会を実現しよう」という全人類共通の認識
・2015年に国連サミットで発出された「SDGs」という17の目標。
・若者から支持を受ける「サステナブル精神」

以上の「4つ」が主なポイントとしてあげられます。


この記事は「サステナブル」における概要と、その取り組みについて分かりやすく説明したものとなっております。

この記事を読んでいただければ、今世界中で話題となっている「サステナブル」とは何かについて理解することができるので、あなたの今後の生活にも活きる知恵がきっと身につくはずですよ♪


それでは早速解説していきます!

この記事を書いているのは

こんにちは「shu」です!当ブログでは「サステナブル」についての記事を書いております。今後益々大きくなる「サステナブル」の取り組み。持続可能な社会の為に我々ができる事は何でしょうか?

目次

「サステナブル」とは?

自然の写真

「サステナブル」とは「持続可能」の意

まず始めに「サステナブル」の意味とその定義について触れておきたいと思います。

そもそも「サステナブル」というのは英語で記すと「sustainable」です。

「sustain」は日本語で「保つ、持続」という意味があり、「able」は「可能」という意味があります。

なのでその2つの単語を合わせて「sustainable=サステナブル」と言い、「持続可能」という意味になります。

つまり、

「持続可能な社会の実現の為に皆んなで考え、協力しましょう」

という事が「サステナブル」の定義です。

それではこの「持続可能な社会の実現」とは具体的にどういう事なのでしょうか?

それは要するに、

「地球の環境を壊さず、資源も無駄にせず、未来の世代も美しい地球で、豊かに生活し続けること」

です。

言うのは本当に簡単ですね・・。

しかしこれを世界共通の目標としたのが「SDGs17の目標」」です。

この「SDGs」が2015年9月に国連サミットで採択されたこともあり、この抽象的ともいえる「目標」は現実味を増し、実現しなければならない「課題」となりました。

「サステナブル」の背景

地球の写真

それではなぜこの「サステナブル」はこのように世界を巻き込むほどの問題にまで発展してしまったのでしょうか?

それを知るために、我々の住む「日本」を例にして見てみましょう。

現在我々の住む「日本」は「先進国」に位置付けられます。

そんな「日本」は戦後、高度経済成長を経て「先進国」の仲間入りを果たしました。

しかしその背景には、

  • 産業促進
  • インフラ整備
  • 都市開発

などが進み、沢山の木々や自然が伐採されてきました。

つまり「人間の便利さ」と引き換えに、その結果として地球の「環境破壊」が進んでしまったんですね。

そのような「環境破壊」がこの「日本」だけに留まらず、世界のいたるところで起こってきました。

そしてこれからも人々の豊かな暮らしの為に起こり続けるんですね。

それだけでなく世界全体の人口増加による「地球温暖化」や「CO2増加」などの影響も加えられ、これまでの人間の便利さを追求した消費型の経済の在り方では地球の環境と資源がもう保てないとされているんです。

そこで世界に警鐘をならしたのが先程の「SDGs17の目標」であり、持続可能な未来へ舵取りをしていくことになったのです。

「SDGs=エスディージーゴールズ」守るべき17の目標

SDGs17
国連広報センターより出典

それではその「SDgs17の目標」というのはどういったものなのか、簡単にここで見ていきましょう。

こちらの記事では「SDGs」について詳しく解説しております。

関連記事 「SDGs」の意味とは?概要や取り組みについてどこよりも分かりやすく解説します!

この「SDGs17の目標」がどういう「目標」なのかというと、

「地球持続に向け、人間の豊かさは追求しつつも、環境を守る為の具体的な17の目標」

です。

この「SDGs17の目標」は国連加盟193か国が2016年から2030年の間で達成するべきものとして掲げられています。

先進国である我々の住む「日本」も率先してこの「目標」をクリアしていく必要があります。

それではここで簡単に「SDGs17の目標」をご紹介します。

「SDGs17の目標」は以下の通りです。

「SDGs17」の目標
  1. 貧困をなくそう
  2. 飢餓をなくそう
  3. すべての人に健康と福祉を
  4. 質の高い教育をみんなに
  5. ジェンダー平等を実現しよう
  6. 安全な水とトイレを世界中に
  7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  8. 働きがいも経済成長も
  9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  10. 人や国の不平等をなくそう
  11. 住み続けられる街作りを
  12. つくる責任、使う責任
  13. 気候変動に具体的な対策を
  14. 海の豊かさを守ろう
  15. 陸の豊かさも守ろう
  16. 平和と公正を全ての人に
  17. パートナーシップで目標を達成しよう

さてこの「SDGs17の目標」を実際にご覧になって疑問に思う事はありませんか?

そう先程私は「サステナブル」とは持続可能な未来への実現と定義しました。

またその背景に今見た頂いたこの「SDGs17の目標」があるという事も併せてお伝えしました。

そう、「持続可能な未来への実現」という「目標」なのに「なぜ自然に関することだけでなく我々人間の生活に関する項目が多いのか」?

こう疑問に思いませんでしたか?

つまり「サステナブル(持続可能な未来)」というのは単に「自然」環境だけ改善しても得られないということなのです。

それはなぜでしょうか?

今「地球上」において最も地球の存続に影響を与えているのは我々「人間」です。

つまり「人間」の環境を改善することが「地球環境」の改善にもつながり、「持続可能な未来へ」繋がるのです。

皮肉なものですよね。

人間が行ってきた「文明」の発達が、自らの首をしめてしまっているのですから。

さてこのように「SDGs17の目標」には「自然」だけでなく「人間」における目標も多く含まれております。

「目標」の内容は実に多岐に渡り、この「目標」をクリアする為には長い年月の努力が必要になりそうです。

長い道のりにはなりそうですが、地球という我々の住む環境を保全する事を何よりも優先にし、今後の行動を我々一人一人も選択していかなければなりません。

産業界における「サステナブル問題」

サステナブルファッション

さてこの「SDGs17の目標」が採択されたのは2015年の事で、「サステナブル精神」が全世界で認知された瞬間でもありました。

「SDGs17の目標」の内、「12項目目」には「つくる責任、つかう責任」というものがあります。

それに関連して産業や経済の中心でもあるファッション業界においてもその生産過程を見直す企業が近年増えています。

例えば今までの靴業界というのは、様々なメーカーやブランドがお客さんの目を引く為に、画期的なデザインや素材を用いて靴の製作をしてきました。

靴のアッパー部には希少価値の高い馬のお尻の皮を使ったり、ウサギの毛(ファー)をアッパーの装飾として施してみたりとその生産過程を顧みることなく、消費型の経済に準じてきました。

繰り返しになりますが、その消費型の経済ではもう「地球が持たない、地球の資源はもう既に危機的な状況だ」と警笛を全世界に鳴らしたのが先程ご紹介した「SDGS-17の目標」です。

「サステナブル」な取り組みを実践しているファッション企業は既に国内にも存在しております。

例えば「GENN」という会社が開発したのは、月日が経てば自然と地中に還るソールです。

靴の製作において靴底の後処理問題が長年問題しされてきました。

というのもこの「アウトソール(靴底)」というのは化学物質成分を原料としておりますので、埋め立てたとしても自然分解せず半永久的に地中にとどまり続けるのです。

これが有害物質の温床となり、二酸化炭素の排出元になっていたのです。

その靴底の後処理問題を見事に解決したのがこの「GENN」が開発した「ソール技術」なのです。

そのように地球に優しい商品作りというのが靴業界だけでなく、産業界全体に求められています。

そして靴を買い求めるニーズにもそういった「サステナブル」に着手した商品を購入したいという傾向も表れるようになってきているんですね。

環境に配慮した「サステナブル商品」のご紹介

ここではそんな「サステナブル」に着目したおススメな靴製品をご紹介したいと思います。

僕の身を置くメーカーでも本革製品は多数あるのですが、最近では合成皮革と本革をミックスさせた「アクションレザー」商品を多く扱うようになってきています。

「プーマ」

“プーマ×セントラル・セント・マーチンズ フューチャー ライダー デイ ゼロ”

サステナ先進国のドイツブランドらしく、いち早くエコに取り組んできた「プーマ」。1980年生まれのランニングシューズ“ファストライダー”の進化版を、ロンドンの名門校、セントラル・セント・マーチンズの学生たちと共同開発。最先端の染色技術やデジタルプリントを駆使することで、水の消費量を最大で17.4%削減に成功。ネオンカラーもコーデのアクセントになりそう!

税抜き16000円

「コンバース」

“オールスター フードテキスタイル HI”

1917年にバスケットシューズとして生まれた「コンバース」のオールスター。多くの著名人に愛されてきたカルチャー感度の高い名作に、エコ素材を実験的に使用し展開する「コンバース」の「イーシーラボ」と、廃棄食材を再活用するプロジェクト「フードテキスタイル」との新作が仲間入り。規格外のハーブや紫キャベツから抽出した天然染料を90%以上使用した、新感覚シューズが誕生。

税抜き9000円

「ナイキ」

“ナイキ エア ヴェイパーマックス 2020 フライニット”

常に最先端をゆく「ナイキ」らしく、サスティナ度も抜群! ブランド自体も炭素と廃棄物の排出量をゼロにする「MOVE TO ZERO」プロジェクトを推進しているだけあり、循環への本気度は本物。満を持して発表されたスニーカーは、工場廃棄物やプラスチックボトルを原料にした再生素材およそ75%使用している。廃棄されるスクラップのリサイクルで世間を驚かせた「スペースヒッピー」を進化させた。

税抜き19550円

今見てきた「靴メーカー」は一度は必ず目にしたことがあるものだったはずです。

このように「大手メーカー」と呼ばれる企業もこうして「サステナブル」に着手しているんですね。

もちろん「環境」に配慮されただけでなく「機能面」にも優れ、「デザイン」もかわいいものだらけです。

またここで紹介した商品はごく一部で、様々な「サステナブル商品」が現在市場に出回って来ております。

この「サステナブル精神」は産業界に着々と根付いており、今や大きなトレンドの波になっているし、「サステナブル」というのは、今後「人類の購買」における重要指標となりそうですね。

ところで「ファッション」に関して言えば、1番関心のある世代というのは勿論「若者」ですよね?

その若者たちにもこの「サステナブル精神」は根付いてきており、今後その「若者」たちが商品を購入する前に、「この商品はサステナビリティ精神に反しないか」というふるいにかけられることにもなりそうなんです。

次の章では今後、世界を担っていく「若者」たちからみてこの「サステナブル」というものはどのように見えているのかを解説していきたいと思います。

ファッション市場を循環させているのは他でもない若者です。

我々のようなメーカーは次で解説しているような内容を肝に銘じなければなりません。

若者の「サステナブル精神」がファッション業界だけでなく社会を変える!

若者

それではここで「若者」がどれだけこの「サステナブル」に関心があるのかご紹介したいと思います。

1995年以降に生まれた世代の事を「Z世代」と呼びます。

そんな「Z世代」の若者たちは幼少期から、

  • 気候変動
  • 環境破壊
  • LGBT

といった言葉に密接に触れており、サステナビリティ精神が幼いころから根付いております。

調査内容Z世代(1995年以降に生まれた世代)ベビーブーム世代(1946年~1964年生まれ)
「サステナブル商品」を購入したいか?62%
39%
「サステナブル企業」を応援したいか?7割3割
サスティナブル消費調査

今見ていただいた統計は、アメリカで発表された「サステナブル消費調査」です。(シーエスアールコミュニケートより引用)

この調査結果を見てみると、Z世代の「62%」の割合がサステナブルブランドの商品を選びたいと回答しています。

1946年~1964年生まれのベビーブーム世代「39%」と、その比率に大きな差が見られました。

その他にも、Z世代の「7割」以上が企業にサステナビリティ推進を期待したいと答えており、「5割」以上がサステナブル商品へお金を支払いたいといった特徴も明らかになりました。

この「サステナブル消費調査」だけでなく、若者の「サステナブル」への関心は他の調査でも明らかになっております。

例えばMSC(海洋管理協議会)が世界23カ国で行った「サステナブル・シーフードに関する意識調査」では、今後20年以内に好きな魚を消費できなくなるという危機感は、特にZ世代を始め18歳から24歳の若年層に高いことがわかっています。

またその際、「Z世代」の回答者「74%」が、昨年魚を守るために何らかの消費行動をし、「89%」は将来も継続して行動すると回答しています。

若い世代に「地球環境に配慮した」知識や意識の変化が生まれていることは、今後サステナブルの市場がますます拡大する流れを証明しています。

我々メーカーだけでなくあらゆる企業が「サステナブル」に取り組むことは、社会的責任を果たすだけでなく、次世代の顧客開拓にもつながる、経営戦略の重要な柱になっていくことが予想されます。

サステナブルとは?まとめ

以上、簡単ではありますが、「sustainable=サステナブル」とは何かをファッション分野を交えて解説してみました。

最後にこの「サステナブル」についてのポイントをおさらいしておくと、

「サステナブル」とは

・sustain=「持続」able=「可能」つまり、「sustainable=サステナブル」=「持続可能」の意
・サステナブルとは、「持続可能な社会を実現しよう」という全人類共通の認識
・2015年に国連サミットで発出された「SDGs」という17の目標。
・若者から支持を受ける「サステナブル精神」

というポイントが挙げられます。

「サステナブル」とは今後地球保全の為に皆で持つべき「共通意識」であり、それと同時に1人1人に課せられた「社会的責任」という風に捉えられるかもしれません。

関連記事 超重要!拡大する「サステナブル」の基礎と施策を4つのポイントに分けて解説

サステナブルとは

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

読んでくださってありがとうございます。もし良ければシェアお願いします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次